アパレルショップやオンラインストアを経営しているオーナーさんで
インスタグラムを使って集客をしたいと考えている方は多いと思います。
今回はインスタグラムでの集客に成功した事例を元にコツを解説していきます。
※記事の最後で、【無料お役立ち資料の「業界別!フォロワー1万人以下の企業Instagram事例集」】のダウンロードについてもご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
インスタグラム(Instagram)とはなにか?
インスタグラムはFacebook, Inc.が所有する2010年にできたサービスで、多くの若年層に使ってもらっています。
個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをすることができます。
「画像」でコミュニケーションをするという斬新なSNSであり、世界中と繋がれる可能性を秘めています。
まずインスタグラムマーケティングを行う際に大切なのがインスタグラムがなにかをしっかりと知っておくことです。
インスタグラムの利用者
国内月間アクティブアカウント数が3300万(参考:インスタグラム公式、2019年3月時点 Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 – Facebookについて )で、
日本の人口は2021年時点で1.25億人ですので、4人に1人はインスタグラムユーザーといえます。
10代20代がメインとも言われてきましたが、今や30代のユーザーも増え、男女差も減り、老若男女に使われています。
インスタグラムの特徴
インスタグラムを使ってできることは主に、「画像を見る」「画像を投稿する」です。(最近では動画の投稿や見ることができます。)
そしてこの2つ(「画像を見る」「画像を投稿する」)によってもたらされる特徴は4つです。
- 拡散力などのスピード感
- 非言語的なので全世界の人に通じる
- 受け取りて側は見てるだけなのでストレスフリー
- 投稿側も簡単に投稿できる
インスタグラムは基本的に「非言語的」で、「写真」や「動画」をメインに流すメディアでになっています。
なので受け取り側はパッと見て発信側の意図が理解でき、すぐにシェアができるので、知れ渡るスピードは他のSNS(FacebookやLineなど)に引けを取らないし、一番早いといえます。
また投稿側はサクッと写真や動画を取るだけでインスタグラムに投稿ができてしまうのでとても簡単に投稿側になれます。
インスタグラムで世界中に情報を発信できる
近年、インスタグラムの利用者が増えていることから、多くの人が雑誌からの購入や店舗まで足を運ばずにをSNSを使って商品を購入する人が多くなりました。
そのため、情報発信をしてそのブランドのことや、ブランドの存在を「知ってもらうこと」が重要です。
まずは「知ってもらう」ためには、インスタグラムの活用が重要です。
インスタグラムとアパレル・ファッションの相性
インスタグラムを早い時期から利用していた企業も多いのがこのアパレル業界です。
それだけインスタと相性の良い業界だと言えることでしょう。また飲食、美容業界も写真で魅力を伝えやすいのが特徴です。
インスタグラムが流行して多くの企業がアカウント運用に乗り出していますが、やはりどの分野でもフォロワーが増え、集客に繋がっているというわけでは無いようです。
例えばファッション業界では“イチナナキログラム”というアカウントが急速にフォロワーを伸ばしています。
ファッション系のECサイトはWEBに散見されますが、インスタグラムでここまで成功した例はまだそれほど多くはありません。
また投稿で紹介した商品をアプリ内で決済できる機能が追加されてさらにインスタ内でこの業界が盛り上がっていくでしょう。
このようにインスタグラムを通じて簡単にショッピングをすることができます。
ストーリー投稿にもURLを掲載することができますが、こちらの機能は現在フォロワーが一万人以上いる場合のアカウントのみしか使うことができないようになっています。
インスタグラムでのアパレル・ファッションの成功事例
いろいろ話してきましたが、実際にファッション・アパレル関係で集客に成功している事例があるかどうか気になりますよね?
今回は、そういった方向けに、全国でインスタグラムを使ったマーケティングを行なっているファッション・アパレルブランドのインスタグラムアカウントを集めてみました!
靴下屋Tabio @tabio.jp
靴下の専門店ですがユーザーを飽きさせないように様々なバリエーションの投稿をしています。フォロワーは3.8万人を超えています。
各投稿はもちろんプロフィール画面にもハッシュタグが掲載されていて、ファッションや足元コーデに興味のある人が靴下屋Tabioのアカウントにたどりつけるようになっています。
インスタグラムでは広告に走りすぎるとユーザーに嫌われる可能性があります。あくまでユーザーに有益なコンテンツを提供して信頼を積むということに徹しています。
古着女子 @furuzyo
ファッション界でもトップクラスのフォロワー数誇る古着女子。人気が出てからは古着男子を作るなどの展開をしています。
公式通販サイトを3つ持っており、ユーザーをwebに流しているのですがこれからの時代はwebだけで集客をするというのは難しくなってくるでしょう。webとSNSをうまく活用して複数のチャネルを強化することが必須です。
手描きで投稿写真をデコレーションしたり、ファッションアイテムをどのようにコーディネートでの着こなし方やおすすめの香水、カフェなどをまとめている投稿をしています。
古着女子はその成功例といえ、他の業界であっても学ぶ点は多いでしょう。
韓国ファッション/オルチャン @lapilapicom
韓国ファッションWEBマガジンやお洒落なコーデやアイテム、トレンドを毎日更新してるこちらのアカウントはリポストメディアと呼ばれるカテゴリーに属します。
リポストメディアというのは他の人の投稿を自分のアカウントで投稿し直す行為です。
ある特定のジャンルの投稿を集めて、キュレーションメディア的な役割をインスタ上で果たしています。
初心者がインスタグラムで最初にやるべきこと
インスタグラムは日々進歩していていろいろな機能が追加されています。
インスタグラムの機能の数々のなかでしっかりと使いこなせないといけない機能を紹介していきます。
無料でビジネスアカウントにすると高度に集客可能!
知らない人も多いですがアカウントをビジネス用にするビジネスアカウントというものがあります。
ビジネスアカウントは、宣伝広告を投入する場合はお金が掛かってしまいますが、そのほかは無料です。
アカウントの種類の変更は、スマホアプリからアップデートすることができます。
ビジネスアカウントでできること
まずビジネスアカウントですが、個人アカウントと大きく違う点が4つあります。
- インサイトが見れる
- ビジネス情報が公開できる(電話番号、メールアドレスなど)
- 自社のサイトやサービスなどに誘導できる
- インスタグラム内で広告が打てる
これらによってインスタグラムで獲得したフォロワーや、投稿を見てもらえた人などを、自分のサービスや商品へ誘導しやすくなります。
インサイトが見れることで、何曜日にどんな地域の人が見てくれたのかなどがわかるようになり、より簡単に投稿を分析しやすくなりました。
ビジネスアカウントにすることで、通常であればHPを載せることしかできませんでしたが、「メールアドレス」や「電話番号」など、これまで表示されなかったなどの機能の追加することができます。
直接連絡できる情報コンテンツを載せる
ビジネスプロフィールは様々な情報が載せられます。
ビジネスアカウントにすると、「メールアドレス・電話番号・住所」の登録が可能です。
メールアドレスを登録すると、見てくれた方がメールを送る事が可能になります。
また、当然、電話番号を登録したとすると、直接お店に電話をかけることができるのです。
そのほか、住所やウェブサイトなどに直接誘導する機能もあるので、まずはビジネスプロフィールに変更し、実際に情報を登録して見てください。
ビジネスアカウントの詳細や、切り替え方法は、こちらで確認できます↓↓
まとめ
利用者の80%以上が何らかのビジネスをフォローしているほか、毎日2億人以上がビジネスアカウントを閲覧しています。
日本においても、毎日ビジネスアカウントの1/3以上が「URLをクリックしてサイトへアクセス」したり、「インスタグラムから電話」や、「DMを受け取る」などの形で多くのユーザーとコミュニケーションをしています。
ぜひ、インスタグラムを活用して、集客に挑戦してみてください。
また、最近では小物販売を始めは、インテリア業界でもブランド自体のサイトやセレクトショップなど様々な店舗がありますね。
インスタグラムアカウントをお持ちアパレルや飲食業・販売業界の担当者、個人事業主の方は是非一度「ShopNow」の利用も検討してみてください。
インスタグラムのショッピング機能での販売も可能になりました。
(詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください↓↓)
まとめ
「アパレル・ファッション業界のインスタグラムは実際どうなの?どのような運用事例があるの?インスタグラムで集客の活用のコツは?」といった方のために、今回はインスタグラムとアパれり・ファッション業界の相性がいい理由から、アカウント運用事例、お勧めのハッシュタグなどを紹介していきました。
インスタグラムは多くの人が利用し、利用されているハッシュタグをベースに検索窓で検索して画像や動画を検索して閲覧するだけではなく、実際に旅行先や購入品を決めています。
SNS担当者の方や、インスタグラムで集客したいと考えている方はぜひ、参考にしていただき、ご自身の集客方法にあったインスタグラムの運用にご活用ください。