※2022/09/05に更新いたしました。
こんにちは!SNSのプロフェッショナルチーム「popteam」のパンダメディアラボ編集部です。「最近、フォロワーが増えない」「あまりいいねが増えないな」なんて困っている人がいるのではないでしょうか?
今回は、みなさんがお困りの「シャドウバン」という現象について調べました。
※記事の最後で、【無料お役立ち資料の「業界別!フォロワー1万人以下の企業Instagram事例集」】のダウンロードについてもご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
是非参考にしていただき、ご自身の集客方法にあったインスタグラムの運用にご活用ください。
シャドウバンとは?
シャドウバンとは、インスタグラムによる警告状態のことを言います。
「あなたのアカウントって本当の人間が運営してるよね?」と
インスタグラムの運営がチェックしているような状態です。
シャドウバンされると、ハッシュタグ検索が機能しなくなります。
- ハッシュタグ検索に引っかからなくなる
- 自分の投稿が世の中で見られることがなくなる
- いいねもフォロワーも増えない
負のループですね。
ただし、フォローしてくれている人のフィードには、表示されますので、既存のフォロワーからの“いいね”はあります。
これは、アカウントが凍結されるわけではないので、“シャドウバン”なのです。
つまり、“あなたのことをフォローしている”あなたのファンは、あなたの投稿を見ることができるような状態ですが、
はじめてあなたのアカウントに来た“新規のユーザー”から見たときには、あなたの投稿を一切見ることができない状態です。
このような状態は、何かしらガイドライン違反していると、インスタグラムが判断した場合に起きます。
なんでシャドウバンになるの?
「なぜ自分のアカウントがシャドウバンになってしまったのか?」
この答えは、インスタグラムに問い合わせてもきっとわからないでしょう。
また、更に言えばインスタグラム公式は、
「シャドウバンというような仕組みは無い」とまで公言しているのです^^;
ただ、様々な状況証拠らしき事例から読み取れることがいくつかあります。
基本的には、何かしらのガイドライン違反を犯している場合にシャドウバンは行われています。
もちろんそれは、インスタグラムのコミュニティーや、SNSのコンテンツの質を保つ為です。
ただほとんどの方からすれば、「そんなガイドライン違反になるような事はしてないんだけど!?」というのが正直な気持ちではないでしょうか?
実は、特に悪意が無い場合にも、シャドウバンが執行されてしまう場合があり、
インスタグラム側に「悪いことして無いですよ!」とアピールぢてシャドウバンを解除してもらう必要があります。
例えば、以下のような状況の時によくシャドウバンがされているので注意してください。
- アカウントを作って間も無い若いアカウントで、投稿を上げすぎているアカウント。
- まったく普段インスタを開かずに、「自動いいね」「自動フォロー」などのサービスを利用している。
- 様々な場所からのアクセスをしている。(パソコン、スマホ、会社、学校、などなど)
- 特定の「禁止されていそうなハッシュタグ」をつけていたり、フォロワー欲しさにハッシュタグをつけすぎている。
- エログロ(裸・肌・血など)、著作権違反、犯罪動画、事故動画、などのコンテンツ、またそれらに遠目から見えるコンテンツをひとつでもあげている。
- 「うざい」「きもい」「死ね」などマイナスなキーワードを使っている。
- 「特定の人物像」ばかりを狙って、いいねやフォローをしすぎている。
- 「特定のリンク」にばかり人を誘導している。
誰でもできるシャドウバン確認方法
では「シャドウバンが起きたのか?」は、どのように確認すれば良いか教えます!
1.マイナーなハッシュタグをつけて新規投稿する
何かしらマイナーなハッシュタグをつけて新規投稿を行なってください。
もしくは、完全にオリジナルの「#(名前)の真実」とかであれば、絶対にだれもつけていないハッシュタグになります。
そういった、オリジナルのハッシュタグでも全然大丈夫です。
2.友達など別アカウントから新規投稿のハッシュタグを見る
自分以外のアカウントから、先ほど投稿したハッシュタグにアクセスしましょう!
できれば、アクセスするアカウントから自分に対しては、フォローを解除するなど他人のように装ってください。
フォロワーの場合は、見れる場合があるので正確にチェックは難しいです。
3.「最新」に投稿されていなければシャドウバンされている
ハッシュタグのフィードの「最新」に表示されていなければ、シャドウバンされていると考えても良いでしょう。
この場合の解除方法については、上にて説明いたしましたね。
解除方法①:最低2日間放置してみる
では、どのようにすれば「シャドウバン」は解除されるのでしょうか?
それは、「2日間一切のアクションを辞めること」が解決方法の一つだといわれています。
え?それだけ?と思われるかもしれませんが、約2日間、完全に放置し、できればログアウトなどしてアカウントを放っておくことで、アルゴリズムが「これは人間のアカウントだ」と認識するようです。
これは世界的によく言われている解決方法となっているので、チェックして見てください。
ただ何回もシャドウバンされている人はもう少し日を置いたほうがいい場合もあります。
この辺は随時実験しながら検証していきたいと思います。
解除方法②:アカウントの状態をもう一度チェック
さて、「2日間おいてみたものの解決しない」もしくは「もっと手早く解決すべき問題がある」と思う人もいるかなと思います。
すべてのコンテンツをもう一度チェックし、問題のあるハッシュタグや、問題のありそうなキーワードを消すようにしてください。
また、インスタグラムと同期して利用しているアプリも解除してください。
もしかしたら、それらが悪さをしている可能性もあります。
また、インスタグラムからリンクしているURLも、問題があるものは削除してください。
同一の場所に飛ばすリンクばかりであることが原因の場合もあります。
当然ですが、「自動いいねサービス」などがある場合は、こちらも一度解除してください。
最終手段:シャドウバン解除は2週間くらい普通に使う事!
さて、最後の方法ですが「2週間くらい普通に使う」です。
え!?って感じですよね。
基本的に一時的にインスタグラム側が「この動きは怪しいな」と思っていることでも、実際には人間が普通にアカウントを利用していてなってしまう場合があります。
つまり、その人にとって「普通」な場合には、そのまま2週間ほどで解除される場合があるようです。
この2週間に関しては「自動いいね」「自動フォロー」などは完全にストップしてください。
(一度、私自身が運用しているアカウントで、敢えてシャドウバンさせましたが、上記の2週間程度の放置で、最終的に解除されました。)
こちらの記事も併せてお読みください↓↓
まとめ
シャドウバンとは、「ガイドライン違反」の状態のことを言います。
「本当にシャドウバンされているかどうか?」をチェックする方法は非常に簡単で、自分の最新の投稿につけているマイナーめなハッシュタグをタップし、ハッシュタグ検索に移ります。
そして、「最新」をタップすると、本来であればあるはずの投稿が出現してこないはずです。
普段通りにアカウントを運営するには、これらを解決する必要があるのです。
急に「いいねの通知が来ない」だったり、「フォロワーが増えない」という状況になったらシャドウバンを疑ってみてください。
基本的には、利用者も閲覧者も気持ちよくインスタグラムマーケティングができたらいいですね。
ただ、ハッシュタグの活用には少し気を使っていきましょう。
・ Instagramの利用上限を超えた活動をしない
・アダルト系などの問題のあるハッシュタグを使用しない
これらを守っていれば、シャドウバンは行われないはずです。
何かわからないことがあるときは、ぜひインスタグラムのプロに相談してみるのもよいでしょう。