※2021/07/08に更新いたしました。
※記事の最後で、【無料お役立ち資料の「業界別!フォロワー1万人以下の企業Instagram事例集」】のダウンロードについてもご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
インスタグラムとは?
インスタグラムはFacebook, Inc.が所有する2010年にできたSNSです。
- 日々の情報発信し、認知を拡大する新たな共有手段
- タグ検索などで新しい顧客を発見するのに役立つ
- 既存のファンとつながり、コミュニケーションがとれる
- ビジネス機能、ショップ機能、「料理を注文」スタンプなど購入促進や集客に効果的な機能がある
個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをすることができます。
なぜインスタグラムはビジネスで注目されているのか
国内月間アクティブアカウント数が3300万(参考:インスタグラム公式、2019年3月時点 Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 – Facebookについて )で、
日本の人口は2021年時点で1.25億人ですので、4人に1人はインスタグラムユーザーといえます。
これまでは「女性ユーザー」が多い印象でしたが、
30代~60代の利用者も増え、男性比率が43%とユーザー層が多様化しています。
また、日常生活の中でオンライン上でのコミュニケーション機会が増えているなかで、
インスタグラムはショップ機能や料理を注文する機能など多くのビジネス新機能の追加を発表しました。
これにより、国籍・性別・世代を問わず誰もが利用している多種多様なマーケットへ進化を続けています。
長野でインスタマーケティングは人気?
長野県には、「神が降りる地」と呼ばれるほど美しい自然に囲まれています。
壮大な自然美、江戸時代の面影を残す街並み、温泉街、城下町、レトロでお洒落な別荘地、ショッピングエリアなどフォトジェニックスポットがたくさんあります。
そのため、長野県には「インスタ映えのために作られたカフェやレストランが多い!」というよりも、海、自然、博物館、温泉、現代建築がお互いの魅力を引き立てており、天気や季節のよってさまざまな表情を見せてくれる魅力的な地域です。
もちろん、昨今では各観光名所が夜にライトアップされるインスタ映えスポット、インスタ映えなカフェ、ハッシュタグを活用したフォトコンテストが行われるなど、インスタグラムマーケティングも少しずつ盛んにおこなわれ、有名観光地を友人やカップルが訪れたり、グルメや自然をもとめ国内外問わず多くの観光客を惹きつけています。
また、長野市では、圏内にユーチューバーやインスタグラマーなど若者に人気のインフルエンサーを招き、知名度のある方の力を借りて観光地情報発信を積極的に行っているそうです。
参考:産業経済新聞「SNSで若者つかめ 人気インスタグラマーらの力で観光地の魅力発信 長野市 」2020/12/22
このようなプロモーションは、多少のコストがかかりますが、インフルエンサーを使ったマーケティングを行うことで、インスタグラムやツイッター、Youtubeを使って、デジタルネイティブな若者をはじめ多くの人に情報を拡散することに成功しています。
実際、長野でインスタグラムって使われているの?
現在、インスタグラムでは自らの興味関心の発信はもちろんのこと、同じ興味関心を持つユーザーとの交流や情報収集の場としても利用されております。
その中でも
- 「住んでいる地域の情報をインスタグラムで検索している」
- 「地域のカフェやレストランをインスタグラムで探している」
- 「地域のインスタ映えスポットを知りたい」
などという利用手段も非常に伸びてきており、県内の各所に関連するハッシュタグ投稿数も非常に多く使用されているようです。
例えば、
- #長野市カフェ 約5.8万件
- #長野市ランチ 約2.4万件
- #軽井沢カフェ 約4.7万件
- #松山ランチ 約1.7万件
など、「地域+〇〇」などといったように、それぞれの地域を中心とした様々な目的でハッシュタグを付けた投稿や検索が行われています。
- #長野ママ 約3.8万件
- #長野カメラ部 約7.3万件
また旅行やカフェ・グルメ情報ハッシュタグとは別で、「地域+ママ」「地域+女子」「地域+好き」などといったインスタグラム内での独自のコミュニティなどを掛け合わせで情報発信をするアカウントも活発になってきています。
ハッシュタグでユーザーを巻き込む!!
SNSマーケティングで、ハッシュタグを活用した「インスタグラムキャンペーン」があります。
インスタグラムやTwitterで、ハッシュタグをつけた投稿を呼びかけ、投稿者の中から抽選でプレゼントを進呈するなどで、効果的なPRを行っている自治体も増えてきています。
地方自治体に限らず、さまざまなブランドや企業が積極的にハッシュタグキャンペーンを実施していて、多くの効果を生み出しています。
特に、インスタグラムの特性から、インスタグラムを活用したハッシュタグキャンペーンは良く活用されています。
長野県のインスタグラムキャンペーンといえば、観光機構とJR東日本長野支社が協賛で行ったい「インスタアワード」です。
投稿方法がシンプルであることに加え、写真の加工や投稿の文章やハッシュタグのわかりやすさが特徴です。
投稿する際のテーマが難しいと多くのユーザーは離脱してしまうので、シンプルな応募方法でキャンペーンを実施することがポイントです。
長野県の魅力をインスタグラムを活用して国内外に発信する「長野県観光インスタアワード2020-2021 冬」の入賞作品が決定しました!5回目となる今回のアワードは、「#長野の車窓から」「#長野の雪遊び」がテーマ。約2900点の応募の中から16作品が入賞しました。
参考:GO NAGANO
【関連記事】インスタグラムキャンペーンとは?自治体・企業アカウント事例、活用方法を解説
長野県で有名なインスタグラマー/企業インスタグラ
Go NAGANO【長野県 観光 公式インスタグラム】
長野県観光機構が運営するインスタグラムです。
#長野のいいところ #おうちでながの といったハッシュタグをつけた一般インスタグラマーの投稿が、リポストされています。
キャプションは、英語と日本語の両言語で書かれているため、日本語が読めない外国人インスタグラムユーザーにも長野県の魅力が伝わるように、工夫されています。
あゆさん
長野県在住のインスタグラマーでcottaオフィシャルパートナー、おうちごはん 連載のコラムニスト、マカロ二コラムライター、クッキングラムアンバサダーだそうです。
フォロワーが2021年7月現在5.4万人と非常に多いです。
お弁当など、料理やレシピをフィードに投稿しています。1枚1枚の写真に、キャプションを読まずとも内容やメニュー名がわかるように工夫されています。
インスタグラムのストーリーを活用して、「取材」「夫婦」「家族」などのタイトルでハイライトにまとめて、フィード投稿とは違ったあゆさんを見ることができます。
【関連記事】インスタグラムのストーリーズとは?投稿方法・ユーザーとのコミュニケーション方法を解説
長野県のインスタ映えスポット
白馬八方尾根
ゲレンデ最上部、標高1,830mからの眺めは、白馬三山や五竜岳、鹿島槍ヶ岳を背に、
目の前に広がる大パノラマは思わず息をのむ美しさです!
国宝松本城
現存する五重六階の天守の中では日本最古の国宝の城。
漆黒の天守は、文禄(1593~94)年間に石川数正・康長親子によって建てられたもので、勇壮な天守と泰平の世になって造られた辰巳附櫓・月見櫓がつながった「連結複合式天守」が特徴的です!
渋温泉
渋温泉は長野県下高井郡山ノ内町にある1,300年の歴史ある温泉で、全国15位、長野県内1位の人気の高い温泉だそうです。
すべて源泉掛け流しとなっていて、源泉によって湧き出る成分が異なるので褐色・白濁・緑がかったお湯から透明なお湯まで、何度来ても楽しめるのも渋温泉の魅力です!
千と千尋のモデルになったといわれる築260年の木造の宿の老舗旅館「金具屋(かなぐや)」は、思わず写真に収めたくなるような圧倒的な佇まいです。
長野県のSNSマーケティング企業一覧
アイズモーション
TwitterやFacebookなど巨大プラットフォームの企業アカウント、個人アカウントの運用代行を行なっています。
伸和印刷
地元長野に特化したsnsマーケティングを行い、認知度を広げるとともにフォロワー数も着々と伸ばしていけるため定評があります。
【他エリア】インフルエンサー・SNSに関する情報
長野エリア以外のSNSマーケティングやインフルエンサーマーケティングについて興味がある方向けに、九州エリアや、全国エリアに特化した形で情報をご紹介しています。
ぜひ興味がある方は、以下よりご覧ください。
中部エリアについて
中部全土の、インフルエンサーや、SNSマーケティング会社をご紹介しています。
https://panda-media-lab.com/cyubu_sns/
日本全国エリアについて
日本全国の、SNSマーケティングを行なっている会社を探すことができます。
https://panda-media-lab.com/all_japan_sns/
長野県の対応エリア
長野市| 松本市| 上田市| 飯田市| 佐久市| 安曇野市| 伊那市| 塩尻市| 千曲市| 茅野市| 須坂市| 諏訪市| 岡谷市| 中野市| 小諸市| 駒ヶ根市| 東御市| 大町市| 飯山市| 上伊那郡| 下伊那郡| 諏訪郡| 北佐久郡| 北安曇郡| 木曽郡|南佐久郡| 東筑摩郡| 上水内郡| 下高井郡| 上高井郡| 埴科郡| 小県郡| 下水内郡