インスタグラムのユーザーが増えていることを受け、商品やサービスの情報を届けるために
多くの企業がインスタグラムマーケティングに力を注いでいます。
しかし、なかには、
「インスタグラムを始めたけれどフォロワーが伸びない!」
「巷で噂のインスタ自動化ツールって何?」
「自動化ツールを使っているのはみんなにばれない?」
と思っている方がいるのではないでしょうか。
今回は、インスタグラムでフォロワーを増やす仕組みから増やし方、インスタグラムのアクション自動化ツールとは何かを解説していきます。
是非参考にしていただき、ご自身の集客方法にあったインスタグラムの運用にご活用ください。
インスタグラムとは?
インスタグラムはFacebook, Inc.が所有する2010年にできたSNSです。
画像引用:Facebook社 Instagramニュース
- 日々の情報発信し、認知を拡大する新たな共有手段
- タグ検索などで新しい顧客を発見するのに役立つ
- 既存のファンとつながり、コミュニケーションがとれる
- ビジネス機能、ショップ機能、「料理を注文」スタンプなど購入促進や集客に効果的な機能がある
個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをすることができます。
インスタグラムを始めたけれど…
- 投稿は頑張っているのにいいねが増えない
- 思ったよりもフォロワーが増えていかない
- どうやってフォロワーを増やせばいいのかわからない
- どうインスタグラムで広報すればいいのかわからない
- 効率的にフォロワーを増やす方法を知りたい など
このような悩みの声をよく聞きます。
インスタグラムを始めたけれど、「フォロワーが増えず困っている」という方は多いのではないかと思います。
SNS担当者や通常業務の傍ら一人で頑張ろうと思うと、想像以上にノウハウ・ナレッジ・時間を要するため、結局インスタグラムの運用がおろそかになってしまうケースというのも少なくないです。
インスタグラムは「時間がかかる」と腰を据える
インスタグラムのユーザー数は多く、インスタグラムを使って情報収集し、インスタグラムでの発見をきっかけにサービスや商品を購入している人は多いです。
しかし、インスタグラムを始めたからといって、
すぐに集客に繋がり、売り上げが伸びるというわけではありません。
インスタグラムで集客をしようとまずはアカウントを開設をした人たちのなかには「インスタグラムって簡単だよね」「フォロワーってすぐ集まるよね」という認識でスタートする方も多いのですが、想像しているよりずっと大変な道のりです。
例えば、ストーリーズにリンクが貼れるようになる1万フォロワーに達成するためには、時間と努力がかかるものと考えましょう。一般人が達成するのに、最短でも約半年、かなり早くて1年間程度は必要であるという風に見ておいてください。
フォロワーを増やす方法は?
皆さんのお悩みを解決すべく、まずはフォロワーを増やすにはどのような方法が効果的なのか紹介いたします。
- ハッシュタグを活用して人気投稿で注目される
- インスタグラムのフォロー&投稿キャンペーンを行う
- 店舗に来店した顧客にインスタグラムアカウントを宣伝する
- インスタグラム広告を出稿する
- 多くのユーザーに手動でいいねやフォローする
- 他のSNSで宣伝する
- インスタグラム自動化ツールを導入する など
このようにインスタグラムアカウントの存在を認知してもらい
フォロワーを増やすためにはいくつかの方法があります。
【関連記事】【インスタ集客】ハッシュタグでフォロワー増加&認知拡大する方法を解説!
インスタグラム自動化ツールとは?
今回の記事では、インスタグラムの自動化ツールというものについてご説明します。
インスタグラム自動化ツールとは、「いいねフォロー効率化ツール」「アクション自動化ツール」と呼ばれ、インスタグラムのアプリに触れていない間も自動化ツールがいいねをしてくれて、フォロワー増加を狙える自動化サービスです。
インスタの自動化ツールできることは?
自動化ツールを導入することで、フォロワーになってほしいユーザーにアクションをしていきます。アクションを受け取ったインスタグラムユーザーがあなたのアカウントを認知できるよう、集客をサポートするシステムです。
つまり、フォロワーを増やすためのアクションをツールにおまかせできてしまいます。
多くのツールで自動化してくれるアクションをざっと箇条書きにしてみました。
- 特定のユーザーの投稿をいいね
- 特定のユーザーをフォロー
- 特定のユーザーをフォロー解除
- 特定の投稿に定型文をコメント
- 特定のユーザーのストーリーを閲覧 など
このようなアクションを、設定後に自動で行ってくれるツールが、インスタグラムの自動化ツールの働きです。
自動化ツールを使うメリット
アクション自動化ツールを使う最大のメリットは、「インスタグラムのアカウント運用にかける時間を削減して確実にフォロワーを増やせる」ということです。
そもそもインスタグラムをはじめた方の中には、広告にあまり多くの時間をかけたくないと思い、インスタグラムでのマーケティングを始めた方が多いのではないでしょうか。
写真を撮影して、投稿文を入力して、ハッシュタグを考えて投稿することに精いっぱいでこれ以上時間がかけられないという声もよく耳にします。
少ないコストでフォロワーを増やすには、インスタグラム自動化ツールが効率的な手法と言えるでしょう。
◎手間と時間を大幅に削減できる
質の高いフォロワーの獲得を手動で行おうとすると、以下を毎日実行しなければなりません。
- 売り上げに繋がる可能性のあるユーザーを探す
- そのユーザーをリストにまとめる
- 売り上げに繋がる可能性のあるユーザーをフォローする
- 売り上げに繋がる可能性のあるユーザーの投稿にいいねをする
- 売り上げに繋がる可能性のあるユーザーにコメントやDMをする
- フォローバックがあったのか確認する など
例えば1日にいいねを50回、フォローを50回する場合、
1日で約2時間、1ヶ月で約60時間はかかってしまいます。
これだけの手間を削減し、効率的にインスタグラムを活用するためにはアクション自動化ツールが必須でしょう。
わざわざインスタグラムのために時間を確保して
フォロワーになりそうなアカウントを見つけてフォローしたりといった、
インスタ運用にかける手間を省くことができます。
アカウントの利用制限や凍結リスク
「アクション自動化ツール」はその名の通り、自動的にアクションを行ってくれる自動運用ツールですが、なかにはネガティブなイメージを持たれている方もいると思います。
ネガティブな意見が出ている理由としては
- アカウント利用制限の警告が出たという話を聞いたことがある
- 大量にフォローしてフォローばかり増えるのは見栄えが悪い
- 架空アカウントやターゲットと関係ないアカウントのフォロワーは増えてほしくない など
アカウントの効率化や、自動化ツールを検討する際に一番気になるポイントだと思います。
さて、実際はどうなのでしょうか?
ご心配されている通りで、残念なことに凍結のリスクは0ではありません。
以前、インスタグラムのガイドラインの改定により自動運用ツールを導入していたアカウントに利用制限が警告され、導入していた側もツールを販売していた側も影響がでたという話を聞きました。
しかし、アクション自動化ツールを使うことで凍結されるのは、短期間に多量のアクションを起こした場合や、他の自動化ツールと併用している場合がほとんどです。
簡単に言えば、無作為に1日何時間もの間いいねやフォローを行ったために、インスタグラムから「人間らしくない」「異常行動だ」「ボットだ」と判断されてしまい、最終的に利用制限警告が出たということになります。
ただ、日々様々なアカウントにいいねやフォローを繰り返しても凍結されていないアカウントもあります。
これは、先述した通りインスタグラムがボットだと判断していないからです。
ボットだと判断されないよう、1日のアクション回数に制限を設けることが重要なポイントです。
デジタルパンダとは
当サイトPANDA MEDIA LABを運営するpopteam.incは、インスタグラムに特化した自動アクションツール「DIGITALPANDA(デジタルパンダ)」を提供しています。
会社HP:http://pop-team.com
デジタルパンダは、あなたが獲得したいフォロワーのイメージを
初期設定としてご入力いただくだけで、どなたでも簡単にご利用いただけます。
導入後は、デジタルパンダのシステムが稼働し自動的にアクションを行います。
インスタグラムアカウント運用にあまり時間を割くことができない方でも、効率的な運用を行うことが可能です。
ベーシックプランに登録すると、初めの10日間を無料でご利用いただけます。
無料体験中のシステム稼働実績やフォロワー増加数をもとに、1年後のアカウント成長シミュレーションと、アカウント運用TIPSをまとめた動画レポートを生成し送付しています。
※2020/4/7 PR TIMESに掲載
参考:インスタグラム運用自動化ツール「デジタルパンダ」にて1人ひとりに最適化した分析結果を『動画レポート』で提供開始~アカウントごとの活動実績や成長シミュレーションの提供自動化を実現~
デジタルパンダの強み
デジタルパンダの強みは、以下の5つがあげられます。
①安全な自動アクションで凍結防止
インスタグラムでは、いいねやフォローなど機能ごとに、1日の回数などが制限されています。
デジタルパンダは、アカウントごとに1日でできるアクションの回数制限を設けているため、比較的安全に使用することが可能です。
②安心の日本国内サーバー利用
自動化ツールは、海外サーバーを利用しているケースもあります。
インスタグラムでは、「どこの場所からアクセスしているのか?」をチェックされており、インスタグラムの設定ページよりアカウントがどこでログインされたのかを確認することができます。
デジタルパンダは日本国内サーバーを利用し稼働しておりますので、安心してご利用いただけます。
③「NGキーワード」を設定可能
特に効果の大きいターゲティングサービスとして、「NGキーワード」があげられます。
NGキーワード機能とは、海外アカウント、副業アカウント、18禁アカウント、競合アカウントなど、実際の顧客にならないユーザーが使用するキーワードを排除する機能です。
先ほどもお伝えしましたが、インスタグラムでは1日のアクション数が限られています。その為、その精度をより高くする必要があります。
NGキーワードを設定することで、実際の顧客にならないであろうユーザーを見極めて、集客など購買活動に繋がりやすいアカウントを集めることができます。
④アクティブなアカウントがターゲット
アクティブチェックという機能を設定することで、最近投稿したかどうかなどのインスタグラムを普段使っていない人を見極めることが可能です。
非アクティブなアカウントに対して基本的にはアクションをしません。
直近数日間に写真を投稿しているアカウントをメインにアクションをすることで、アクティブなインスタグラムユーザーへアプローチしていきます。
⑤サポート面も充実
インスタグラムでのマーケティングは非常に高度な設定で広告を出したり、世界中のインスタグラムユーザーとコミュニケーションをすることが可能です。それ故に、少し利用するのが難しいと思われる方も多いかもしれません。
弊社ではサポート面を充実しており、カスタマーサポートを設けております。どのような設定にするべきなのか?についてSNSカウンセラーに相談をすることが可能です。
最大限にデジタルパンダの効果を感じてもらうために、カスタマーサポートから設定変更の依頼メールを送ることもあります。
デジタルパンダのここが違う!
検索用のハッシュタグと投稿用ハッシュタグ
インスタグラムではハッシュタグをつけて投稿することで、投稿と関連する他のユーザーの投稿を見つけたり、地域の食べ物や建物などインスタ映えを見つけることなどができます。
検索用のハッシュタグと投稿用のハッシュタグは違うため、写真やアカウントを表すキーワードやブランド名をハッシュタグにするだけでは、認知拡大に不十分な場合があります。
「#松屋」「#松屋フーズ」などは投稿の内容やブランドを知らせるための投稿用ハッシュタグとしてよく使われています。
検索用のハッシュタグとは「#牛丼」「#テイクアウト」などで、一般ユーザーが投稿内容を知らせるワードであり、さらに「#食べスタグラム」などはユーザーの特徴やインスタグラム内でのコミュニティを表すハッシュタグとしても利用されています。
認知度の高いブランドやインフルエンサーになるほど、特定のコンセプトやブランドのイメージを守るために「ハッシュタグを使わない」というケースも多いです。
使うとしてもブランド名や企業を象徴する「オリジナルのハッシュタグ」や「オリジナルのメニュー名」をハッシュタグとして使用する傾向にあります。
ハッシュタグを使用して投稿をする際は、投稿内容がわかるハッシュタグだけではなく検索にも有効的なハッシュタグを見極めて利用することも重要です。
デジタルパンダを使っていることは他人にばれない!
デジタルパンダは、他人にばれずに使うことができます。
デジタルパンダ経由であなたからいいねをもらったユーザーには、手動で行ういいね屋フォローの通知と同様で、「あなたからのいいね」を受けたという通知が行きます。
投稿に載せないハッシュタグでターゲティング可能
投稿数の多いハッシュタグやターゲットの良く使っているキーワードをハッシュタグ設定に入力することができ、効率的にフォロワーを増やすことに繋がります。
店舗に来店する可能性のあるユーザー、近隣地域をよく訪れるインスタグラムユーザーや趣味嗜好の似ているのユーザーをターゲットに定めてアプローチすることができるようになります。
たとえば、渋谷にあるコーヒー店のインスタグラムアカウントの場合、投稿する際は、「#coffee」「#カフェラテ」などのハッシュタグを使用しますが、
デジタルパンダには「#渋谷カフェ」「#原宿ランチ」「#コーヒー好きと繋がりたい」「#カフェ巡り」「#音楽好き」などのハッシュタグを設定します。
このように、普段多くのユーザーが目にする投稿には、企業やブランドのコンセプトに合わせたハッシュタグや商品を表すワードをハッシュタグにして掲載し、デジタルパンダでは、ターゲットが良く使うハッシュタグを設定することで、より効果的にインスタグラムを使うことができます。
導入事例
現在までに2,000以上のアカウントに導入しており、東京、神戸、福岡、栃木など全国各地の中小企業をはじめインフルエンサーなどの個人のお客様までインスタグラムマーケティングをサポートしています。
- 美容院、ヘアスタイリスト
- 眉毛サロン、脱毛サロン、などの美容サロン
- 宿泊施設、温泉旅館、商店街
- 不動産会社
- 音楽機器メーカー
- 神社
- 飲食店、老舗和菓子店
- フォトグラファー、写真館
- アパレル系、小売販売系、EC系 など
継続的にデジタルパンダを利用していただくなかで、インスタグラムのフォロワーやいいねの数が増加し、店舗への来店や売り上げの向上に貢献したという声をいただいております。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、インスタグラムでフォロワーを増やす仕組みから増やし方、インスタグラムのアクション自動化ツールとは何かを解説し、最後に本サイト運営会社のツールを紹介させていただきました。
どうしても本業が忙しいと、インスタグラムの運用まで手が回らないことがあるかと思います。
そういったときに、自動化ツールを使うことで、効率的に認知拡大してフォロワーを増やすことができます。
是非参考にしていただき、ご自身の集客方法にあったインスタグラムの運用にご活用ください。