「Instagramショップって何?」
「インスタグラムのショッピング機能って上手くいくの?」
「ショップナウと何が違うの?」などといった方のために、
今回はなぜインスタグラムはビジネスで注目されているのか、ショッピング機能では何ができるのかなどを紹介します。
新機能が次々とリリースされているインスタグラム。
2020年8月頃よりアプリ画面が新しいデザインにアップデートされました。「リール」や「ショッピング」の専用タブが登場したことで、動画視聴やショッピング機能、商品ページにアクセスしやすくなりました。
それに伴い、より多くのユーザーがインスタグラムで商品を検索したり、情報交換を活発に行っているようです。
現在では、インスタグラムマーケティングの成功がECの成功のカギであると言えるでしょう。
ビジネスの成功を促進させる新機能「Instagramショップ」について理解して、インスタグラムでEC売上をアップさせましょう。
インスタグラムとは?
インスタグラムはFacebook, Inc.が所有する2010年にできたSNSです。
- 日々の情報発信し、認知を拡大する新たな共有手段
- タグ検索などで新しい顧客を発見するのに役立つ
- 既存のファンとつながり、コミュニケーションがとれる
- ビジネス機能、ショップ機能、「料理を注文」スタンプなど購入促進や集客に効果的な機能がある
個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをすることができます。
なぜインスタグラムはビジネスで注目されているのか
国内月間アクティブアカウント数が3300万(参考:インスタグラム公式、2019年3月時点 Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 – Facebookについて )で、
日本の人口は2021年時点で1.25億人ですので、4人に1人はインスタグラムユーザーといえます。
これまでは「女性ユーザー」が多い印象でしたが、30代~60代のユーザーも増え、また男性比率も43%となり、幅広い層がインスタグラムを利用しています。
インスタグラムは新しい商品を見つけて購入する場所
インスタグラムはあまり知られていない小さなブランドも認知を獲得できる場です。 ECショップへのSNS流入数の7割以上はインスタグラムからになっているほどです。
引用:BASE 株式会社 執行役員 VP of Product / BASE Product Design Division Manager 神宮司 誠仁 氏
お気に入りの商品を見つけたインスタグラムユーザーは、わざわざ商品在庫を電話や店舗で確認せず、インスタグラムでその商品のクチコミを探し出し、Instagramショップから簡単に購入しようとしています。
インスタグラム社委託調査によると、以下のような回答結果が出ています。
・70%のショッピング愛好者が商品を見つけるためにインスタグラムにアクセス
・83%のインスタグラムユーザーがインスタグラム上の投稿がきっかけに行動
・87%のインスタグラムユーザーがインフルエンサーの影響を受けて商品を購入した
今後インスタグラム上での買い物は、より多くの人にとって身近なものになりそうです。このように、SNSを「商品購入の場」としてとらえる人が増えていくと同時に、インスタグラム社は機能のアップデートや新機能の追加を続けていくでしょう。
インスタグラムのショッピング機能
2018年から、インスタグラムではブランドの発信する「投稿に写っている商品を購入できる」ようになりました。
それまでは、インスタグラムで欲しい商品を見つけたら、店舗に電話やメールをして確認したり、インターネット上のサイトで確認をしたり、よく分からない際には投稿者に直接DMを送るなどと、商品を購入するまでに時間がかかっていました。
そして、2020年8月には、今回紹介する「Instagramショップ」が追加され、ショッピング機能がアップデートされました。インスタグラムユーザーはより簡単にショップにアクセスでき、効率的にインスタグラムで見つけた商品を購入できるようになります。
「Shopnow(ショップナウ)」とは?
インスタグラムのショッピング機能「ShopNow(ショップナウ)」とは2018年6月5日にInstagramが公式発表した「フィード投稿の商品タグから直接ECサイトに移り、購入ができるショッピング機能」を指します。
「ショップナウ」「商品タグ」などの呼び名で呼ばれ、インスタグラムで商品を販売したいユーザーが投稿する画像に、商品名や価格をタグ付けすることができます。
それにより、インスタグラムのフィード投稿などから、自社のECサイトやショップへの導線を設置できるようになりました。
インスタグラムアカウントを持っていて、特定の条件を満たすと誰でも無料で設定できるようになります。
【関連記事】インスタグラムのショッピング機能(ShopNow)とは?導入前に条件とメリットを知ろう!
「Instagramショップ」とは?
「Instagramショップ」とは、インスタグラムでショッピング体験を充実させるショッピング機能の全般を指し、2020年7月16日にアップデートされました。ショップナウと同様で、無料で作成・利用ができます。
これにより、アプリのさまざまな場所で見かけた写真や動画に写っている商品をすぐに購入できるようになりました。
参考:Instagramの最新情報 ショッピング体験を充実させる新機能「Instagramショップ」
このアップデートで専用のショッピングボタンが、ホーム画面に独立して表示されるようになりました。
ショッピングバッグアイコン「Instagramショップ」のボタンをタップすると、おすすめのインスタグラムショップ一覧にアクセスされるという仕組みです。
「Instagramショップ」でできること
「Instagramショップ」では、インスタグラムのアプリ内で好きなブランドを発見したり、好みの商品を見つけて、ショッピングを楽しむことができます。
- 商品を検索する
- お気に入りの商品を保存する
- 商品検索からショップを見つける
- おすすめからお気に入りのブランドを見つける
- 商品を身に着けたユーザーの投稿や動画を見つける など
「Instagramショップ」の追加で、「Shopnow」のユーザーが“ある特定の投稿でみつけた商品を商品タグから購入する”という行動に、上記のステップが追加されました。
それでは、ショッピング機能で活用すべき6つの機能を紹介していきます。
①ウィッシュリスト【消費者向け】
右上の「ウィッシュリスト」のアイコンをタップすると、これまでに保存したインスタグラム内で購入可能な商品の一覧表示されます。
フィード投稿やリール上に表示される白色の「保存タグ」をタップすることで黒色の「保存タグ」に変わり、投稿に掲載されている商品がウィッシュリストに追加されます。
投稿に掲載されている商品の他、単品で商品を紹介しているショップ内の商品も「保存タグ」をタップすることで、ウィッシュリストに追加できます。
ウィッシュリストに保存された商品をタップすると、商品価格や商品名、ウェブサイト、関連画像を確認することができます。
②ショップ
ショップは、ユーザーの行動パターンやフォローしているアカウントに基づき、好みに会うようなおすすめのショップがパーソナライズされて表示されるページです。
ユーザーはショップを活用することで、これまでは知らなかった新しいブランドに出会うことができるという素敵な機能です。
③エディターのおすすめ【消費者向け】
エディターのおすすめは、ショッピング機能を利用しているブランドを紹介するInstagram公式エディターがおすすめする商品が紹介されるページです。
2021年6月現在では、発信されている情報のほとんどがインスタグラムの開発国アメリカのエディターのおすすめ商品のようです。
今後、日本の市場にあうようなおすすめ商品が掲載されるでしょう。
④コレクション
コレクションは、ブランドが作成する商品の紹介ページです。
商品を販売促進するために、商品をテーマ別にまとめてブランドの世界観を表現したり、まとめて見て欲しい商品をユーザーに表示させたりすることができます。
⑤ガイド
ガイドは、ブランドが投稿をシーズンやテーマ別に引用してまとめ記事を作成し、それらをユーザーに表示させることができる機能です。
引用する投稿は既存の写真や動画だけでなく、商品名や価格も表示されます。ガイド(まとめ機能)内で紹介される商品画像をタップすると、商品詳細ページに飛ぶことができます。
2021年6月現在では、まだガイド(まとめ機能)を使っている日本のブランドや企業は少ないようです。競合アカウントが少ないうちにぜひ、ガイドを1記事作成してみてください。
【関連記事】インスタグラムのまとめ(ガイド)機能とは?使い方・作成方法・活用事例を紹介
⑥動画
ショップの「動画」内には、ライブショッピングや、動画内で紹介した商品をタグ付けしたIGTV動画商品タグが付けて投稿されたリール動画が表示されます。
これまで、ショッピングタグは画像投稿とストーリーズのみでしたが、今回のアップデートで通常の動画投稿にもショッピングタグをつけることが可能になりました。
動画とショッピング機能との連携で、ユーザーの購買体験の楽しさや満足度、商品やブランドに対する理解度や好感度をあげ、購買意欲を高めることができるでしょう。
ここまでで、インスタグラムでショッピングを楽しむための6つの機能を紹介していきました。
インスタグラムと購買行動の相性の良さや、ショッピング機能について知ることができたと思います。
Instagramショップを活用することで、インスタグラムで検索率・閲覧数が上がり、さらに気に入ってもらえたら自社のサイトに直接移動してそのまま購入してもらえる可能性が上がるという、かなり画期的で重要度の高い機能です。
それでは、Instagramショップをはじめてみましょう。ショッピング機能を活用して企業アカウントの成功事例は以下の記事から確認できます。
【関連記事】インスタグラムのショッピング機能(Shop Now)の成功事例
インスタグラムを運用する際のヒント
Instagramショップは「さまざまな場所で見かけた写真や動画に写っている商品をすぐに購入できる」とあり、アプリの下部にあるショッピングボタンの他にも、インスタグラム上で運営するショップにアクセスするには以下の方法があります。
- 商品タグ、価格タグのついた投稿をタップ
- プロフィールの「ショップを見る」をタップ
- ストーリーズのショップリンクをタップ など
このように、Instagramショップを活用することで商品の販売チャネルを拡大することが可能です。
しかし、その前にインスタグラムの運用を成功させるためには、投稿を見てくれるフォロワーやファンを獲得することが不可欠です。まずは、インスタグラムの基礎機能を十分に使いこなすことを意識してアカウントを運用しましょう。
たとえば、アカウントのプロフィールです。
ECサイトのURLや電話番号、コンセプトなどを丁寧に掲載することで、どういったブランドなのかをユーザーに伝えることができます。
また、日常から定期的に写真や動画を投稿し、ハッシュタグをつけて情報を発信していくことも大切です。ブランドの商品をより多く認知してもらったり、ブランドのファンになってもらうことができます。
まずは、基礎機能を十分に整えていきましょう。
まとめ
「インスタグラムのショッピング機能って上手くいくの?」
「インスタグラムショップって何?」
「ショップナウと何が違うの?」などといった方のために、
今回はなぜインスタグラムはビジネスで注目されているのか、ショッピング機能では何ができるのかなどを紹介しました。
新機能が次々とリリースされ、さらには多くのユーザーがインスタグラムで商品を検索したり、情報交換が活発に行われるようになりました。
現在では、インスタグラムマーケティングの成功がECの成功のカギであると言えるでしょう。
ECサービスのSNS担当者の方や、インスタグラムで集客したいと考えている方はぜひ、参考にしていただき、ご自身の集客方法にあったインスタグラムの運用にご活用ください。