2022/03/15に更新いたしました。
「インスタグラムを上手に活用できてる住宅リフォーム業者アカウントがある!!」とびっくりされているリフォーム業者の方も多いと思います!
今回は、パンダメディアラボ編集部が、リフォーム業者でインスタグラムをどのようにマーケティングに活かす事ができるのか?について記事にまとめました。
今では日本人の人口は少なくなっており、お客さんになりうる人の数も、やはり競争は激化しているのです。
これまでテレビ広告などのマスメディアや口コミサイトなどの比較サイトを中心に集客が行われていましたが、現在最も盛り上がっている領域はSNS(ソーシャルメディア)と言われています。
その中でも特に、今回はインスタグラムを使った集客について解説できればとおもいます。
※記事の最後で、【無料お役立ち資料の「業界別!フォロワー1万人以下の企業Instagram事例集」】のダウンロードについてもご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
インスタグラムで集客できるの?
インスタグラムはFacebook, Inc.が所有する2010年にできたSNSです。
個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをすることができます。
インスタグラムの利用者
国内月間アクティブアカウント数が3300万(参考:インスタグラム公式、2019年3月時点 Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 – Facebookについて )で、
日本の人口は2021年時点で1.25億人ですので、4人に1人はインスタグラムユーザーといえます。
10代20代がメインとも言われてきましたが、今や30代のユーザーも増え、男女差も減り、老若男女に使われています。
インスタグラムの特徴
インスタグラムの特徴は、やはり「画像で伝えられる」のが非常に大きいです。
これまでのTwitterやFacebookのように文章でサービスの良さを伝えることには限界があります。
しかし、インスタグラムであれば写真をパシャっと撮影し、次の瞬間には投稿できてしまう手軽さがとっても活用しやすいところです。
さらに重要なのは、これは「投稿側が楽」なだけでなく、「みる方もパッと見でわかる」というのが重要なところです。
これによって、様々な情報(家の雰囲気・実際の接客の良さ・ライフスタイル・リフォーム後の雰囲気)というのが、なんとなく伝わるのです。
特に若い子では、細かい文字を雑誌や本で読んで情報収集するのではなく、パッと見て様々なものごとを判断するのに長けています。
だからこそ、「インスタ映え」という言葉が生まれましたし、インスタグラムが急成長している要因でもあるのです。
なぜ住宅・リフォーム業者の集客にインスタグラムは最適なの?
リフォーム業者の集客に最適な理由は、ずばり「見た目」が重要な要因になるからです。
これまでも、家をリフォームしたいなと思ったときには、
- リフォーム後の雰囲気
- アフターケアー
- リフォーム後に問題がないか
- 口コミ
などが、総合的に判断されて、集客されていました。
この流れとマッチするSNSは、TwitterでもYoutubeでもなくInstagram(インスタグラム)です!
また、リフォーム業者だと、家の見栄えをよくさせた写真をパシャッと取るだけでインスタグラムに投稿ができます。
最近のiphoneなどのカメラはかなり良いコンテンツが簡単に撮影できるのでおすすめです。だいたい1分くらいで撮影&投稿できるのが嬉しいですね。
インスタグラムを始めたら最初に行うべきこと
インスタグラムは日々進歩していていろいろな機能が追加されています。
そのなかでインスタグラムを始めたばかりの方にまずは使ってほしい「ビジネスアカウント」機能を簡単に紹介します。
無料でビジネスアカウントにすると高度に集客可能!
アカウントをビジネス用にするビジネスアカウントというものがあります。
ビジネスアカウントは、宣伝広告を投入する場合はお金が掛かってしまいますが、そのほかは無料です。
アカウントの種類の変更は、スマホアプリから行うことができます。
ビジネスアカウントでできること
ビジネスアカウントが、個人アカウントと大きく違う点が4つあります。
- インサイトが見れる
- ビジネス情報が公開できる(電話番号、メールアドレスなど)
- 自社のサイトやサービスなどに誘導できる
- インスタグラム内で広告出稿ができる
これらによってインスタグラムで獲得したフォロワー投稿を見たユーザーなどを、自分のサービスや商品へ誘導しやすくなります。
直接連絡できる情報コンテンツを載せる
ビジネスアカウントにすることで、「メールアドレス」や「電話番号」などを追加することができます。
わざわざホームページを検索するなどせず、直接お店に電話をかけることができるため、アカウントに興味を持ったユーザーにとって非常に便利です。
ビジネスアカウントの詳細や、切り替え方法は、こちらで確認できます↓↓
住宅・工務店のインスタ活用成功事例
とはいえ、リフォーム業者で集客に成功している事例があるかどうか気になりますよね?
そういった方向けに、全国でインスタグラムを使ったマーケティングを行なっているリフォーム業者を集めて見ました!
投稿写真と文章の一体化! パナソニックのすむすむ
投稿写真の中だけでは意味がわからないが、投稿を見て初めて意図が理解できるという、おもしろ投稿をしているのはパナソニックのすむすむです。
投稿の写真もシックな印象で一通りにしていて見やすくなっています。
このように文章を読んで意味が出てくるようにすればフォロワーは自ずと文章を読む読むようになり、広告をした際にも絶大な効果を発揮します。
最強のいいね率!! やわらぎ住宅株式会社
いいねの率が100%に近い感じの投稿をしているのがやわらぎ住宅株式会社のアカウントです。
モデルハウスの様子や、実際に家を建てているときの写真を投稿しています。明るい生活感のある写真で統一されています。
フォロワーはまだまだ少ないですが、いいねの数が1000件を超えているのは、集客としては絶大な効果を発揮しています。
おもしろいのが、弊社営業マンの待機風景を載せているところです。待機中に良い間取りプランが浮かんだそうで、そういった人間味を感じる投稿で好感度をアップを目指し、多くのいいねを獲得することもできます。
多くのフォロワー! HUGHOME №88
きれいな家の写真で多くのフォロワーを獲得しているのはHUGHOME №88です。
こちらの投稿写真は言うまでもなくしっかりといいのですが、特に注目したいのがハッシュタグのしっかりさです。英語のハッシュタグに加えて、日本語のハッシュタグも加えて、多くの人にリーチできるようにしています。
また「#暮らしを楽しむ」のように詳細ではあるが検索しそうなハッシュタグも目の付け所がいいです。
リフォーム業者向けインスタ活用の5つのコツ
このように、インスタグラムを使ってリフォーム業者の経営者は様々な工夫をして集客を実施しています。
ただ、ほとんどのリフォーム業者では、SNS運用があまりうまくいっていなかったり、やってなかったりするのではないでしょうか?
よくあるリフォーム業者アカウントの失敗が「とにかく家の画像をあげればいい」と思っていることです。
ずらーっと画像のギャラリーが、家の画像になっており、「どの家がおすすめなのか?」「どのポイントがおすすめなのか?」などがパッと伝わりづらい事があります。
今の時代は「AといえばBだ!」ときっちり決める事が重要です。(特に有名で無い店舗ほどそのほうがSNSでは一気にバズる傾向があります。)
なので、まずは基本的なことからできるインスタで集客する5つのコツをお教えします!
プロフィールに詳細を記載する
まず、プロフィールは必ず「わかりやすく」記載する必要があります。
プロフィールで最も重要なのは、
- このアカウントは、何のアカウントなのか?
- このアカウントをフォローする価値とは何か?
ということを明確に伝えてあげることです。
もちろん、プロフィールが良いだけではフォロワーが増えるわけではありません。
インスタグラムは基本、アカウントの良し悪しは投稿の写真や動画、そしてストーリーなどで判断されます。
しかしプロフィールをしっかり記入すると良いことが2つあります。
例えば、家の写真が大量に上がっているアカウントは無数にありますが、それだけでは誰もフォローしたいとは思いません。
しかし、プロフィールに「デザイナーズ物件に住んでみよう」と書いていれば、かっこいいデザインの家を買いたいと思っている人の需要を満たして、フォロワー増加につなげることができるのです。
特に、良い写真が大量にあがっていて、フォロワーがどんどん増えても、顧客にならないと悩む方が本当に多いです。一方で、フォロワーがそれほど多くなくても、顧客として獲得できている方もいらっしゃいます。
その違いは、プロフィール欄で、しっかり「予約方法」や「購入方法」が誘導されているかどうかです。
そういった、「ぜひこのリフォーム業者からにやってもらいたい!」と思わせられるプロフィールにしているかどうかで、フォロワー数が少なくても集客につなげることができるのです。
視覚的なインパクトのある写真を投稿する
リフォーム業界・住宅業界などの写真業界ではその地域の住民に「ここに行きたい」「この人に撮影してもらいたい」と思わせ、実際に行動に移させるほどの視覚的なインパクトが必要になります。
単にインパクトが強ければいいというのものではなく、得意分野やコンセプトなどのこだわりが感じられる投稿をして、自社にあった独自のブランディングを心がけましょう。
また投稿する写真には必ずキャプションに説明を書きましょう。「どのような種類の投稿なのか」「誰に見てほしいのか」などを説明するとより伝わる投稿になります。
位置情報を投稿に入れる
インスタグラムは投稿をする場所や写真にかかわらず、地図で位置情報がわかる「場所」を入れることができます。
このように、ユーザーは検索窓からアカウントやハッシュタグだけではなく「東京」などの地名を入れて、場所を検索することができます
例えば「東京」というワードで検索しすると、上位検索結果では5番目に多く検索されていることがわかります。
住宅・リフォーム業界は、特定の地域に向けてアプローチすると、集客したい地域のユーザーに認知を広げやすいです。相性がいい機能なので位置情報タグを入れましょう。
【関連記事】来客増加!インスタグラム「地図検索機能」近隣エリアを検索可能に!!位置情報がポイント
集客できるハッシュタグのコツ
インスタグラムの投稿には、合計30個のハッシュタグ(#)をつけることができます。
まず、これをめいいっぱいつけてください!30個のハッシュタグをつけて凍結されることなどはありません。
できるだけ露出を増やす為に、できるだけ多くハッシュタグをつけてください。新規顧客に対して検索をしてくれそうなハッシュタグを見つけていく必要があります。
よくリフォーム業者アカウントを見ていて思うのは、「このハッシュタグは誰のためのなんだろう?」というものをよくつけていることです。
実際に「顧客を集められるハッシュタグ」。つまり、実際に「検索されそうなハッシュタグ」をつける必要があるのです。
「#東京リフォーム」「#名古屋リフォーム」「#吉祥寺リフォーム」「#横浜リフォーム」など、「地名+リフォーム」などはかなり重要なハッシュタグです。
さらに「新宿」よりも「西新宿」など、より詳しい地域にすることが集客のコツです。
投稿が多いハッシュタグではなく、より顧客に刺さる詳細なハッシュタグにするようにしましょう。
基本的に、ハッシュタグはより小さいニッチな領域を狙うようにおすすめしています。
そして、リフォーム業者も例外ではありません。
例えば「#リフォーム」「#リノベーション」とかよりかは「#キッチンリフォーム」とか「#リノベーション一人暮らし」などです。
集客にしっかり結びつけるには正直大きなハッシュタグは避けたほうがいいです。
もちろん新しい顧客へのリーチ、つまりフォロワーを増やすには多くの人に見てもらうことも大事で、そのためには多少大きくても検索してもらいやすいハッシュタグの設定も試す価値はあります。
しかし、多くの人達は目的を持って検索するのが多いので、詳細なハッシュタグをつけたほうがおすすめです。
限られたハッシュタグの数なので無駄にしないでいきたいです。
リフォーム業者で重要なのは、「どれだけ住みたい、住んでみたい」と思わせられるかです。
なので、リフォームをしてもらったお客様や、契約していただいたお客様に、インスタに上げてもらえませんか的な誘導をしっかりとする必要があります。
その上でお客様には「#非日常が日常に大変身」みたいなようなハッシュタグをつけてみるなどもおすすめです。
理由はオリジナルのハッシュタグが多く流通すれば、そのリフォーム業者が人気だということが明確になり、急激な人気の増加につながるからです。
このあたりは少し専門的な知識や、アイディア勝負なところがあるので、専門家の方と一緒に相談して見るのもひとつの手かなと思います!
動画の活用
最後に、リフォーム業者ですとあまり進んで無いのですが、「動画」が今後SNSではかなり大きなキーワードになります。
それは、インスタグラムだけではなく、ツイッターなどもそうです。もちろん、Youtubeなどは動画をまさに活用しているSNSですね。
ユーザーは、動画を見ると、「こんなとこに住んでみたいね」「家の広さとかこんなものなんだ」などという感じになりやすいです。
画像以上に、情報を伝えることができる「動画」を今後もっと活用することが集客のコツになります!
もちろんアカウントのコンセプトに沿ってないような投稿として動画を無理やり上げる必要はないです。
例えば、動画で家の紹介をしてみるとかです。
最近では、「「ストーリーズ」機能を活用して動画を投稿し、「ハイライト」機能で動画をまとめることや、「リール」機能の活用もおすすめです。
ストーリーズに動画を投稿すれば、「ハイライト」機能でプロフィールページにピックアップしたい動画をカテゴリーごとにまとめることができるので、
まるで動画版カタログのような使い方ができます。
DIY動画やリノベーション、リフォームの様子を動画でまとめれば、アピールポイントが簡単にわかり、雰囲気も簡単に伝わります。
【関連記事】インスタグラムのストーリーズとは?投稿方法・ユーザーとのコミュニケーション方法を解説
まとめ
「インスタグラムはどのような運用事例があるの?インスタグラムで集客の活用方法は?」といった方のために、今回はインスタグラムと相性がいい理由から、アカウント運用事例、お勧めのハッシュタグなどを紹介していきました。
インスタグラムは多くの人が利用し、利用されているハッシュタグをベースに検索窓で検索して画像や動画を検索して閲覧するだけではなく、実際に旅行先や購入品を決めています。
SNS担当者の方や、インスタグラムで集客したいと考えている方はぜひ、参考にしていただき、ご自身の集客方法にあったインスタグラムの運用にご活用ください。