「ネイルサロンで今インスタで話題になっていて凄いのがきている!」
「個人のネイルスタイリストの投稿がバズっている!」
とびっくりされているネイルサロンの経営者・ネイリストの方も多いと思います!
今回は、パンダメディアラボ編集部が、ネイルサロンがインスタグラムをどのようにSNSマーケティングに活かす事ができるのか?について記事にまとめました。
一方で、日本人の人口は少なくなっており、お客さんになりうる人の数も、やはり競争は激化しているのです。
これまでテレビ広告などのマスメディアや口コミサイトなどの比較サイトを中心に集客が行われていましたが、現在最も盛り上がっている領域はSNS(ソーシャルメディア)と言われています。
その中でも特に、今回はインスタグラムを使った集客について解説できればとおもいます。
※記事の最後で、【無料お役立ち資料の「業界別!フォロワー1万人以下の企業Instagram事例集」】のダウンロードについてもご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
インスタグラムで集客できるの?
インスタグラムはFacebook, Inc.が所有する2010年にできたSNSです。
個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをすることができます。
インスタグラムの利用者
国内月間アクティブアカウント数が3300万(参考:インスタグラム公式、2019年3月時点 Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 – Facebookについて )で、
日本の人口は2021年時点で1.25億人ですので、4人に1人はインスタグラムユーザーといえます。
10代20代がメインとも言われてきましたが、今や30代のユーザーも増え、男女差も減り、老若男女に使われています。
インスタグラムの特徴
インスタグラムを使ってできることは主に2つで、「投稿」「発見」です。(最近では「購入」「交流」としてのツール人気も上がっています)
そしてこの2つ「投稿」「発見」によってもたらされる特徴は3つです。
- 非言語的なので全世界の人に通じる
- 拡散力などのスピード感
- 投稿の発信も閲覧も簡単なのでストレスフリー
ブランド・インフルエンサーをはじめ、非常に多様な視点による熱量の高い投稿がメッセージとなり、世界中と繋がることができるという可能性を秘めています。
受け取る側は一目見て発信側の意図が理解でき、すぐにシェアができるので、知れ渡るスピードは他のSNSに引けを取らないし、一番早いといえます。
また、発信する側は撮影するだけで、1枚の写真から投稿ができてしまうのでとても簡単です。
さらに重要なのは、これは「投稿側が楽」なだけでなく、「みる方もパッと見でわかる」というのが重要なところです。
これによって、様々な情報(お店の雰囲気・実際のサービスの良さ・ネイリストの雰囲気)というのが、伝わるのです。
特に若い子では、細かい文字を雑誌や本で読んで情報収集するのではなく、パッと見て様々なものごとを判断するのに長けています。
だからこそ、「インスタ映え」という言葉が生まれましたし、インスタグラムが急成長している要因でもあるのです。
ネイルサロンにインスタは最適なの?
ネイルサロンの集客に最適な理由は、ずばり「見た目」が重要な要因になるからです。
これまでも、雑誌やテレビなどでネイルサロンが特集されるときには、
- お店の雰囲気
- ネイルの出来上がり(質)
- ネイル技術
- ネイリストの雰囲気
などが、総合的に判断されて、集客されていました。
この流れとマッチするSNSは、TwitterでもYoutubeでもなくInstagram(インスタグラム)です!
また、これからやるカットのあとにお客様の写真をサクッとスマートフォンで取るだけで簡単に投稿する事ができます。
最近のiphoneなどのカメラはかなり良いコンテンツが簡単に撮影できるのでおすすめです。だいたい1分くらいで撮影&投稿できるのが嬉しいですね。
無料でビジネスアカウントにすると高度に集客可能!
知らない人も多いですがアカウントを集客に特化したビジネスアカウントというものがあり、この「ビジネスアカウント機能」はなんとインスタから無料でアップデートすることができます。
実は、一般人の方でもビジネスアカウントにすることは可能です。
つまり、しっかりと集客に向けてアカウント運用することができるということです。
ビジネスアカウントにすることで、通常であればHPを載せることしかできませんでしたが、「メールアドレス」や「電話番号」など、これまで表示されなかったなどの機能の追加することができます。
特に、そういった情報コンテンツを載せられる「ビジネスプロフィール」がおすすめです。
ビジネスアカウントにすると、「メールアドレス・電話番号・住所」の登録が可能です。
メールアドレスを登録すると、見てくれた方がメールを送る事が可能になります。また、当然、電話番号を登録したとすると、直接お店に電話をかけることができるのです。
そのほか、住所やお店の予約ページなどに直接誘導する機能もあるので、まずはビジネスプロフィールに変更し、実際に情報を登録して見てください。
例:(美容室の例)LIPPS MENS
ネイルサロンのインスタ活用成功事例
とはいえ、本当にネイルサロンで集客に成功している事例があるかどうか気になりますよね?
そういった方向けに、全国でインスタグラムを使ったマーケティングを行なっているネイルサロンを集めて見ました!
北欧ネイル hokune ( ほくね )
ネイルアーティストと呼ばれるネイリストの類で、インスタグラムでも大活躍しているのがほくねさんです。世界各地でネイル施術を行っているようで、文章が中国語などの外国人向けの投稿もあるようです。
ほとんどが芸術作品のネイルで、アートに近いネイルの投稿が特徴です。平均500いいねを出しているのは驚異的です。
投稿はお手本のようにネイルを見せるだけですが、プロダクトの特異性、ネイリストの得意分野がわかりやすく、コンセプトがしっかりしているのでフォロワーも増えています。
Salon de vi2のリサさん
渋谷のネイルサロンの店長さんでトップネイリストのアカウントです。
リールでは施術の様子を撮影していて、22万回再生されている動画もあるようです。1枚の写真だけではわからないような、様々な角度から見たデザインを撮影していて、実際の完成図をイメージしやすくなります。
また、ストーリー機能を活用して、営業時間の案内や料金プランの案内、新作のネイルカラーの紹介を行っています。顧客が欲しい情報がプロフィールにまとまっていると、予約がしやすいですね。
京都のネイルサロン【ari】Kyoto
一癖のある個性を大切にしたい大人ニュアンスネイルをコンセプトに運営しているネイルサロンのアカウントです。
13万回再生されているリール投稿も活用されています。ただの写真投稿だけではなく、ネイルを描く動画を混ぜることによって、施術の過程を見せて、施術の疑似体験をさせてくれるアカウントになっています。
もちろん普通のネイルの投稿もきれいで優秀です。その中にも見ている人をあきさせないように背景の工夫も入れたりして、見てられる投稿の数々になります。
是非お手本の一つとして参考にしてみてください。
ネイルサロン向けインスタ活用の5つのコツ
このように、インスタグラムを使ってネイルサロンの方々は様々な工夫をして集客を実施しています。
ネイルサロンは比較的運用しやすいアカウトの種類に入ると思います。
理由はネイルが単純にいんすた映えするからです。
しかし多くのネイルサロンが同じ投稿をするので競合が多くなってしまうのは仕方ないと思います。
その中でネイルサロンとしてインスタグラムで浮くには工夫が必要になります。
そして今の時代は「AといえばBだ!」ときっちり決める事が重要です。(特にまだ無名のネイルサロンほどそのほうがSNSでは一気にバズる傾向があります。)
なので、まずは基本的なことからSNS集客に向けた3つのコツをお教えします!
プロフィールをしっかり設定する
プロフィールは必ず「わかりやすく」「文字数いっぱい」記載する必要があります。
また、プロフィール画像も、写真もロゴやお店や自分を適当に写すのではなく、しっかりと考えて記載する必要があるのです。
このあたり、とても適当になっているアカウントが多いので気をつけてください!
プロフィールで最も重要なのは、
- このアカウントは、何のアカウントなのか?
- このアカウントをフォローする価値とは何か?
ということを明確に伝えてあげることです。
もちろん、プロフィールが良いだけではフォロワーが増えるわけではありません。インスタグラムは基本、アカウントの良し悪しは投稿の写真や動画、そしてストーリーなどで判断されます。
しかしプロフィールをしっかり記入すると良いことが2つあります。
1つ目が、「どんなアカウントなのか?」を伝えられる重要な欄なのです。
例えば、ネイルの写真が大量に上がっているアカウントは無数にありますが、それだけでは誰もフォローしたいとは思いません。
しかし、「デートのときにウケるネイル!!」と書いていれば、同じような悩み(デートのときの髪型をどうしよう?)と思っている女子の需要を満たして、フォロワー増加につなげることができるのです。
また、2つ目は「実際の集客や購入につなげることができること」です。
特に、良い写真が大量にあがっていて、フォロワーがどんどん増えても、顧客にならないと悩む方が本当に多いです。
一方で、フォロワーがそれほど多くなくても、定期的に顧客として獲得できている方もいらっしゃいます。
その違いは、プロフィール欄で、しっかり「予約方法」や「購入方法」が誘導されているかどうかです。
そういった、「ぜひこの人に髪を切ってもらいたい!」と思わせられるプロフィールにしているかどうかで、フォロワー数が少なくても集客につなげることができるのです。
美容院ナンバーワンアカウントの、アルバムヘアーのプロフィールが参考になります。
(ビジネス系のアカウントで、フォロワーが39万人は非常に凄いアカウントなのです・・・!)
ハッシュタグを活用して認知度をアップ
インスタグラムの投稿には、合計30個のハッシュタグ(#)をつけることができます。
まず、これをめいいっぱいつけてください!30個のハッシュタグをつけて凍結されることなどはありません。できるだけ露出を増やす為に、できるだけ多くハッシュタグをつけてください。
アカウントをお持ちの場合は、新規顧客に対して検索をしてくれそうなハッシュタグを見つけていく必要があります。
よくアカウントを見ていて思うのは、
「このハッシュタグは誰のためのなんだろう?」というものをよくつけていることです。
ここでは、必ずユーザーが検索しやすいハッシュタグをつける必要があります。
実際に「顧客を集められるハッシュタグ」。つまり、実際に「検索されそうなハッシュタグ」をつける必要があるのです。
「#東京ネイルサロン」「#渋谷ネイルサロン」「#表参道ネイルサロン」「#川崎ネイルサロン」など、「地名+ネイルサロン」「地名+ネイル」などはかなり重要なハッシュタグです。
さらに「東京」よりも「原宿」など、より詳しい地域にすることが集客のコツです。
投稿が多いハッシュタグではなく、より顧客に刺さるハッシュタグにするようにしましょう。
基本的に、ハッシュタグはより小さいニッチなエリアを狙うようにおすすめしています。(例えば、ネイルサロンでは「#ネイル」だとありきたりすぎるので、
「#カジュアルネイル」などより詳細なハッシュタグにしましょう、とかです。)
これをやる理由としては、#カラーと調べる人より、#ブラウンカラーと調べる人のほうがなりたい方向性がしっかりと定まっているのでお客になりやすい傾向があるからです。
またネイルサロンで重要なのは、「どれだけ実際に来てもらった人にハッシュタグをつけて写真を撮影してもらえるか」です。
なので、インスタ映えするネイル写真を「#海辺にいそうな」をつけてインスタに投稿してみてね的な誘導をしっかりとする必要があります。
このあたりは少し専門的な知識や、アイディア勝負なところがあるので、専門家の方と一緒に相談して見るのもひとつの手かなと思います!
こちらの記事もお読みください↓↓
視覚的にインパクトのある写真を選ぶ
サービス業では特にその地域の住民に「ここに行きたい」「ここに通いたい」と思わせ実際に行動に移させるほどの視覚的なインパクトが必要になります。
単にインパクトが強ければいいというのものではなく、ネイリスト自身のアピールしたい施術や、その店のこだわりが感じられるメニューなどを投稿して自社にあった独自のブランディングを心がけましょう。
【関連記事】【インスタ映えを撮る】投稿写真の基礎!「伝わる」を撮る4つのコツ
位置情報を投稿に入れる
インスタグラムは投稿をする場所や写真にかかわらず、
地図で位置情報がわかる「場所」を入れることができます。
このように、ユーザーは検索窓からアカウントやハッシュタグだけではなく「東京」などの地名を入れて、場所を検索することができます
例えば「東京」というワードで検索しすると、上位検索結果では5番目に多く検索されていることがわかります。
特に写真業界には相性がいい機能なので、位置情報を入れましょう。
【関連記事】来客増加!インスタグラム「地図検索機能」近隣エリアを検索可能に!!位置情報がポイント
動画を利用してみる
ネイルサロンですと少しずつきているのですが、「動画」が今後SNSではかなり大きなキーワードになります。
それは、インスタグラムだけではなく、ツイッターなどもそうです。もちろん、Youtubeなどは動画をまさに活用しているSNSですね。
例えば、以下のようなに、ネイリストの施術動画を参考にしてみてください。
こういった動画を見ると、ネイルネイルにについて写真を見るだけよりももっと詳しく知る事ができると思いませんか?
もちろんアカウントのコンセプトに沿ってないような投稿として動画を無理やり上げる必要はないです。
ただ画像以上に、情報を伝えることができる「動画」を今後もっと活用することが集客のコツです。
もちろんアカウントのコンセプトに沿ってないような動画を無理やり投稿する必要はないです。
最近では、「ストーリーズ」機能を活用して動画を投稿し、「ハイライト」機能で動画をまとめることや、「リール」機能の活用もおすすめです。
ストーリーズに動画を投稿すれば、「ハイライト」機能でプロフィールページにピックアップしたい動画をカテゴリーごとにまとめることができるので、まるで動画版カタログのような使い方ができます。
【関連記事】インスタグラムのストーリーズとは?投稿方法・ユーザーとのコミュニケーション方法を解説
まとめ
「インスタグラムはどのような運用事例があるの?インスタグラムで集客の活用方法は?」といった方のために、今回はインスタグラムと相性がいい理由から、アカウント運用事例、お勧めのハッシュタグなどを紹介していきました。
インスタグラムは多くの人が利用し、利用されているハッシュタグをベースに検索窓で検索して画像や動画を検索して閲覧するだけではなく、実際に旅行先や購入品を決めています。
SNS担当者の方や、インスタグラムで集客したいと考えている方はぜひ、参考にしていただき、ご自身の集客方法にあったインスタグラムの運用にご活用ください。