2022/09/09に更新いたしました。
「最近インスタグラムで人気の地方自治体のキャンペーンがあって、話題になっている!」と思われている自治体の方々もいると思います。
今や日本の人口は減り続け、地方自治体は何もしなければ衰退していく一方です。
その中でも自分たちの強みを見つけて生き残ろうと頑張っている自治体も数多くあります。
そしてもともとは観光地ではなかったところが再生したりしています。
その再生を手助けしたツールの1つがSNSです。
今までテレビなどのマスメディアに取り上げられる以外では、多くの人に周知してもらえなかったはずです。
しかしインターネットの発達によりSNSが普及してきて、誰でも個人が世界中に情報を発信できる時代になりました。
今回は、パンダメディアラボ編集部が、「自治体がインスタグラムをどのようにマーケティングに活かす事ができるのか?」を記事にまとめました。
※記事の最後で、【無料お役立ち資料の「業界別!フォロワー1万人以下の企業Instagram事例集」】のダウンロードについてもご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
インスタグラムとは?
インスタグラムはFacebook, Inc.が所有する2010年にできたSNSです。
画像引用:Facebook社 Instagramニュース
- 日々の情報発信し、認知を拡大する新たな共有手段
- タグ検索などで新しい顧客を発見するのに役立つ
- 既存のファンとつながり、コミュニケーションがとれる
- ビジネス機能、ショップ機能、「料理を注文」スタンプなど購入促進や集客に効果的な機能がある
個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをすることができます。
インスタグラムの利用者
国内月間アクティブアカウント数が3300万(参考:インスタグラム公式、2019年3月時点 Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 – Facebookについて )で、
日本の人口は2021年時点で1.25億人ですので、4人に1人はインスタグラムユーザーといえます。
10代20代がメインとも言われてきましたが、今や30代のユーザーも増え、男女差も減り、老若男女に使われています。
インスタグラムの特徴
インスタグラムを使ってできることは主に2つで、「投稿」「発見」です。(最近では「購入」「交流」としてのツール人気も上がっています)
そしてこの2つ「投稿」「発見」によってもたらされる特徴は3つです。
- 非言語的なので全世界の人に通じる
- 拡散力などのスピード感
- 投稿の発信も閲覧も簡単なのでストレスフリー
ブランド・インフルエンサーをはじめ、非常に多様な視点による熱量の高い投稿がメッセージとなり、世界中と繋がることができるという可能性を秘めています。
受け取る側は一目見て発信側の意図が理解でき、すぐにシェアができるので、知れ渡るスピードは他のSNSに引けを取らないし、一番早いといえます。
また、発信する側は撮影するだけで、1枚の写真から投稿ができてしまうのでとても簡単です。
インスタグラムで日本中に情報を発信できる
近年、インスタグラムの利用者が増えていることから、多くの人がパンフレットやガイドブックを使わずにをSNSを使って旅行先や購入品を決める人が多くなったようです。
そのため、情報発信をしてその地方のことや、自治体を「知ってもらうこと」が重要です。
自治体によって、インスタグラムアカウントの運営目的は様々だと思います。
- 地方創生地、地域活性化
- 都心部や他の地域からの移住の増加
- 名産品のインターネット販売
- ふるさと納税
- 観光客、外国人観光客の誘致インバウンド
このような情報をまずは「知ってもらう」ためには、インスタグラムの活用が重要です。
インスタグラム+自治体 相性が良い理由は?
インスタグラムは主に画像と動画で相手に情報を伝えるものです。
自治体のPR方法も基本的に画像と動画が多い
自治体のPR動画やポスターが世の中には多く活用されているように、自治体のPR方法は基本的に画像と動画が多く、この点がインスタグラムと非常にマッチしています。
自治体のPR方法によっては文章でものを伝えたいと思われる方でも、
文章をうまいこと画像や動画に落とし込めれば、それは独自性になりとてもいいと思います。
また今までも自治体のPRやイベントのPRなどは主にテレビなどのマスメディアで行われてきました。
しかし、PRというのは多くの人に知ってもらうことが大事です。
日本人の多くはインスタグラムで検索し、情報収集する
現在、多くの日本人はSNSを暇つぶしやプライベート感覚で利用していて、親世代や主婦層のインスタグラムの利用者数も年々増加傾向にあります。
「⽇本の利⽤者がハッシュタグで検索する回数」は対グローバル比で約5倍で、非常にアクティブです。
出典: Facebook 内部データ, 2018年5月,「House of instagram配布資料」P3
インスタグラムで利用されているハッシュタグをベースに検索窓で検索し、画像や動画を検索して閲覧するだけではなく、旅行先や外食先を決めたりと何らかのアクションを取っているようです。
アクションにつながる発見の場:20%が毎日検索機能を使用し、そのうち42%が何らかのアクションをとっています。
引用:Facebook for business「Instagramの最新情報」
インスタグラム内の検索で見つけることのできる投稿は、おそらく公式の情報よりも最新の情報であることが多いです。投稿に良いクチコミが書かれていれば、高感度や信用度が上がり、アクションを起こす決め手になります。
その点で、地方自治体とインスタグラムは非常にマッチしていると思います。
インスタグラムでの自治体の成功事例
いろいろ話してきましたが、実際に自治体で集客に成功している事例があるかどうか気になりますよね?
そういった方向けに、全国でインスタグラムを使ったマーケティングを行なっている自治体を集めて見ました!
冬のきれいな景色!白川郷
冬のきれいな景色を上手に写真に収めているの白川郷のアカウントです。
写真の映え方も素晴らしいですが、「#shirakawagood 」をプロフィールでPRした上で、現在約1,600件も投稿があるのはすごいです。オリジナルのハッシュタグでうまく拡散され、PRができています。
白川村の風景や日常を投稿したユーザーの写真をリポストしたり、地域の様子を細かくアピールしています。
このように第三者に写真を上げてもらえるのはとてもお手本になります。
和歌山県の四季折々!和歌山県公式アカウント
四季折々の和歌山県をきれいに写真に収めているのは和歌山県公式アカウントです。
またきれいな夜景や動物園の可愛らしいパンダの投稿が「インスタ映え」しています。
ギャラリーも華やかでコンセプトがしっかりしていて、まとまったアカウントになっています。
パンフレットやチラシをそのまま投稿していて、地域を調べている中でインスタグラムアカウントを見つけたユーザーにとっては非常にわかりやすい情報発信となりますね。
毎月の新しいハッシュタグ!【公式】福岡市
福岡市のアカウントはオリジナルハッシュタグを作るのが上手です。
福岡市で撮影された素敵な写真をピックアップし、紹介させていただきます📸また、2020年度は福岡で魅力的な活動をされている方にフォーカスした新企画 #fukuokapeople も開始!
ぜひあなたの自慢の写真に #fukuokapics 、 #fukuokapeople をつけて投稿してください😊✨引用:【公式】福岡市インスタグラム、プロフィールページ
このように、写真をただ載せて紹介するだけではなく、コンセプトを決めたフォトコンテストを行ったり、#(ハッシュタグ)の活用で、多くの人を巻き込むことに成功しています。
これは福岡市のアカウントに対して多くの方からのアクセスが見込めて、とてもいいアカウントだと思います。
日本の自然を活かした!栃木県 那須町役場
日本のきれいな自然を上手に写真にしたのが栃木県 那須町役場のアカウントです。期間限定で投稿していたアカウントのようですね。
また那須の観光地などきれいに写真が取れていて落ち着いた雰囲気があります。
ハッシュタグのキャンペーンを行い、町外含めた那須地域の魅力をユーザーの目線で発信できている、とても新鮮なアカウントです。
温かい街を表現している!伊豆市公式
町並みがとても温かい感じが見て取れるのが伊豆市のアカウントです。
行政情報やイベント情報など伊豆市がもっと好きになる魅力的な情報をお知らせしています。季節ごとの行事や、豊かな自然を写真に収め、丁寧なキャプションで写真を説明していて、温かい街だということを感じ取れますね。
初心者がインスタグラムで最初にやること
インスタグラムは日々進歩していていろいろな機能が追加されています。
インスタグラムの機能の数々のなかでしっかりと使いこなせないといけない機能を紹介していきます。
無料でビジネスアカウントにすると高度に集客可能!
知らない人も多いですがアカウントをビジネス用にするビジネスアカウントというものがあります。
ビジネスアカウントは、宣伝広告を投入する場合はお金が掛かってしまいますが、そのほかは無料です。
アカウントの種類の変更は、スマホアプリからアップデートすることができます。
ビジネスアカウントでできること
まずビジネスアカウントですが、個人アカウントと大きく違う点が4つあります。
- インサイトが見れる
- ビジネス情報が公開できる(電話番号、メールアドレスなど)
- 自社のサイトやサービスなどに誘導できる
- インスタグラム内で広告が打てる
これらによってインスタグラムで獲得したフォロワーや、投稿を見てもらえた人などを、自分のサービスや商品へ誘導しやすくなります。
インサイトが見れることで、何曜日にどんな地域の人が見てくれたのかなどがわかるようになり、より簡単に投稿を分析しやすくなりました。
ビジネスアカウントにすることで、通常であればHPを載せることしかできませんでしたが、「メールアドレス」や「電話番号」など、これまで表示されなかったなどの機能の追加することができます。
直接連絡できる情報コンテンツを載せる
ビジネスプロフィールは様々な情報が載せられます。
ビジネスアカウントにすると、「メールアドレス・電話番号・住所」の登録が可能です。
メールアドレスを登録すると、見てくれた方がメールを送る事が可能になります。
また、当然、電話番号を登録したとすると、直接お店に電話をかけることができるのです。
そのほか、住所や自治体のイベントの予約ページなどに直接誘導する機能もあるので、まずはビジネスプロフィールに変更し、実際に情報を登録して見てください。
ビジネスアカウントの詳細や、切り替え方法は、こちらで確認できます↓↓
インスタグラム活用のコツ4選
インスタグラムでは画像の投稿が簡単にできます。
誰でも簡単に画像で情報を発信できるので、多くの地方自治体がインスタグラムを利用しています。
ただ、すべてのアカウントがうまくいっているというわけではありません。
その中でも、自治体のアカウントで成功しているアカウントももちろんあります。
成功している地方自治体アカウントに共通点が4つあります。
それは
- ハッシュタグに工夫がある
- 位置情報を活用している
- 視覚的にインパクトのある写真を選ぶ
- 動画やストーリーズを活用している
です。
ではこの4つの中で特に何を気をつけるべきか紹介していきます。
投稿には複数のハッシュタグ(#)をつける
まず、投稿する際には最低5個~10個、最多30個までのハッシュタグをつけるのがポイントです。
露出を増やす為に、できるだけ多くハッシュタグをつけてください。ハッシュタグをつけすぎて凍結されることなどはありません。
投稿件数の多いハッシュタグと少ないハッシュタグをつける
新しい顧客へのリーチ、つまりフォロワーを増やすには多くの人に見てもらうことが大事です。
しかし、成功にしっかり結びつけるには、投稿件数の多いハッシュタグだけではなく、投稿件数の少ないハッシュタグを含めることも重要です。
:投稿側がよく使うハッシュタグで、投稿内容に左右されず、広義的に使用されることが多い。より多くのユーザーに拡散できる可能性がある。
例)#写真、#インスタ映えなど
:対象を限定したハッシュタグを含めた投稿で、オリジナリティの強いハッシュタグ、目的が明確なハッシュタグなどで情報を探しているユーザーに直接的にPRする。
例)#〇〇写真館、#出張撮影、#特定のキャンペーン名など
ハッシュタグには「投稿側がつけるハッシュタグ」と「検索用のハッシュタグ」があり、投稿件数が多いからと言って検索件数が多いわけでは無いからです。つまり、実際に「検索されそうなハッシュタグ」をつける必要があるのです。
「#春」「#夏」「#秋」「#冬」など、季節を表すハッシュタグはかなり重要なハッシュタグです。さらに「#冬」よりも「冬の北海道」など、より詳しいハッシュタグにするのがコツです。
基本的に、ハッシュタグは投稿件数の少ない、細かい領域を狙うようにおすすめしています。例えば「#観光」「#デート」とかよりかは「#家族旅行」とか「#記念日デート」などです。
さらに詳しいハッシュタグの付け方はこちら↓
位置情報を投稿に入れる
インスタグラムは投稿をする場所や写真にかかわらず、
地図で位置情報がわかる「場所」を入れることができます。
このように、ユーザーは検索窓からアカウントやハッシュタグだけではなく「東京」などの地名を入れて、場所を検索することができます
例えば「東京」というワードで検索しすると、上位検索結果では5番目に多く検索されていることがわかります。
特に写真業界には相性がいい機能なので、位置情報を入れましょう。
特にローカルビジネスには相性がいい機能なので、位置情報は必ず入れましょう。
【関連記事】来客増加!インスタグラム「地図検索機能」近隣エリアを検索可能に!!位置情報がポイント
視覚的にインパクトのある写真を選ぶ
地方自治体、飲食店や美容院、観光業などのサービス業ではその地域の住民に
「ここに行きたい」と思わせ実際に行動に移させるほどの視覚的なインパクトが必要になります。
単にインパクトが強ければいいというのものではなくその店のこだわりが感じられるメニューなどを投稿して自社にあった独自のブランディングを心がけましょう。
各投稿に位置情報を活用しましょう。
【関連記事】【インスタ映えを撮る】投稿写真の基礎!「伝わる」を撮る4つのコツ
動画、ストーリーズの活用
地方自治体では活用されていない方もいらっしゃるかもしれませんが、「動画」は今後大きなキーワードとなります。インスタグラムだけではなく、ツイッターなどもそうで、Youtubeはまさに動画を活用しているSNSですね。
例えば、動画でお店や特産物、名物の店員などの紹介をしてみるとかです。
こういった動画を見ると、「こんなところに住んでみたいね」「この地域ってこんな雰囲気なんだ」などという感じになりやすいです。
画像以上に、情報を伝えることができる「動画」を今後もっと活用することが集客のコツです。
もちろんアカウントのコンセプトに沿ってないような動画を無理やり投稿する必要はないです。
最近では、「ストーリーズ」機能を活用して動画を投稿し、「ハイライト」機能で動画をまとめることや、「リール」機能の活用もおすすめです。
ストーリーズに動画を投稿すれば、「ハイライト」機能でプロフィールページにピックアップしたい動画をカテゴリーごとにまとめることができるので、まるで動画版カタログのような使い方ができます。
【関連記事】インスタグラムのストーリーズとは?投稿方法・ユーザーとのコミュニケーション方法を解説
自治体のハッシュタグキャンペーン
SNSマーケティングで、ハッシュタグを活用した「ハッシュタグキャンペーン」があります。
インスタグラムやTwitterで、ハッシュタグをつけた投稿を呼びかけ、投稿者の中から抽選でプレゼントを進呈するなどで、効果的なPRを行っている自治体も増えてきています。
地方自治体に限らず、さまざまなブランドや企業が積極的にハッシュタグキャンペーンを実施していて、多くの効果を生み出しています。
特に、インスタグラムの特性から、インスタグラムを活用したハッシュタグキャンペーンは良く活用されています。
投稿方法がシンプルであることに加え、写真の加工や投稿の文章やハッシュタグのわかりやすさが特徴で、投稿する際のテーマが難しいと多くのユーザーは離脱してしまうからです。
せっかくキャンペーンを開催しても応募数が少なかったり、フォロワーが増えなければ意味がありません。
【関連記事】【自治体必見】インスタグラムキャンペーンとは?自治体・企業アカウント事例、活用方法を解説
青森県りんご対策協会、という法人が運営している「青森りんご」というサイトでは、ハッシュタグキャンペーンなどを実施しています。
毎月キャンペーンを実施しており、抽選で青森県産の絶品りんごをもらえるそうです!
詳細は、以下のリンクをぜひチェックして見てください。
(応募期間などは、公式HPをしっかり読んでくださいm(_ _)m)
皆さんは、青森りんごをどのように楽しまれていますか?
飾り切りをしてみたり、スターカットにしてみたり、お料理やお菓子作りと、
皆さんが青森りんごを楽しむ様子を、ハッシュタグ「#私の青森りんご生活」をつけて
Instagramへ投稿してください!
※りんごは青森県産りんごに限ります!
まとめ
「地方自治体のインスタグラムはどのような運用事例があるの?インスタグラムで集客の活用方法は?」といった方のために、今回はインスタグラムと地方自治体の相性がいい理由から、アカウント運用事例、お勧めのハッシュタグなどを紹介していきました。
インスタグラムは多くの人が利用し、利用されているハッシュタグをベースに検索窓で検索して画像や動画を検索して閲覧するだけではなく、実際に旅行先や購入品を決めています。
SNS担当者の方や、インスタグラムで集客したいと考えている方はぜひ、参考にしていただき、ご自身の集客方法にあったインスタグラムの運用にご活用ください。