「インスタグラムを上手に利用するこで人材の採用に繋げられている企業がある!!」とびっくりされている人事の方も多いと思います!
今回は、パンダメディアラボ編集部が、人材系でインスタグラムをどのようにマーケティングに活かす事ができるのか?について記事にまとめました。
今では日本人の人口は少なくなっており、人材の数も、やはり競争は激化しているのです。
これまでテレビ広告などのマスメディアや口コミサイトなどの比較サイトを中心に集客が行われていましたが、現在最も盛り上がっている領域はSNS(ソーシャルメディア)と言われています。
その中でも特に、今回はインスタグラムを使った集客について解説できればとおもいます。
インスタグラムで集客できるのか?
インスタグラムとは?
インスタグラムは2010年にできた比較的新しいサービスです。
Instagramは、無料の写真共有アプリケーション。日本では略して「インスタ」とも呼ばれることもある。 コダックのインスタマチックおよびポラロイドのインスタントカメラに配慮してインスタグラムの投稿画像は正方形が基本である。(引用:wikipedia)
インスタグラムの特徴
インスタグラムの特徴は、やはり「画像で伝えられる」のが非常に大きいです。
これまでのTwitterやFacebookのように文章でサービスの良さを伝えることには限界があります。
しかし、インスタグラムであれば写真をパシャっと撮影し、次の瞬間には投稿できてしまう手軽さがとっても活用しやすいところです。
[jin-iconbox03]インスタグラムは写真を撮影したら簡単に投稿できる。[/jin-iconbox03]さらに重要なのは、これは「投稿側が楽チン」なだけでなく、「みる方もパッと見でわかる」というのが重要なところです。
これによって、様々な情報(職場の雰囲気・職場の文化・社長や役員の雰囲気)というのが、なんとなく伝わるのです。
特に若い人では、細かい文字を雑誌や本で読んで情報収集するのではなく、パッと見て様々なものごとを判断するのに長けています。
だからこそ、「インスタ映え」という言葉が生まれましたし、インスタグラムが急成長している要因でもあるのです。
[jin-iconbox03]インスタグラムはみる方も楽チン。だから流行ってる![/jin-iconbox03]なぜ人材系にインスタグラムは最適なの?
人材の集客に最適な理由は、ずばり「雰囲気」が重要な要因になるからです。
[jin-iconbox03]これまでも「雰囲気」が重要な要素だった![/jin-iconbox03]これまでも就職や転職の際には、
・職場の雰囲気
・職場の人間関係
・会社の福利厚生
・会社での仕事のやりがい
などが、総合的に判断されていました。
この流れとマッチするSNSは、TwitterでもYoutubeでもなくInstagram(インスタグラム)です!
また、人材だと、職場の雰囲気を事前に撮っておくことでインスタグラムに投稿ができます。
最近のiphoneなどのカメラはかなり良いコンテンツが簡単に撮影できるのでおすすめです。だいたい1分くらいで撮影&投稿できるのが嬉しいですね。
[jin-iconbox03]忙しい業界の方でも、簡単に投稿することができる![/jin-iconbox03]ビジネスアカウントにするとよりよいに集客が可能!
知らない人もいらっしゃると思いますが、アカウントを集客に特化したビジネスアカウントというものがあり、この「ビジネスアカウント機能」はなんとインスタから無料でアップデートすることができます。
[jin-iconbox03]人事に特化しているビジネスアカウントの活用がおすすめ![/jin-iconbox03]ビジネスアカウントにすることで、通常であればHPを載せることしかできませんでしたが、「メールアドレス」や「電話番号」など、これまで表示さられなかったの情報を追加することができます。
特に、そういった情報コンテンツを載せられる「ビジネスプロフィール」がおすすめです。
[jin-iconbox03]ビジネスプロフィールは様々な情報が載せられる![/jin-iconbox03]ビジネスアカウントにすると、「メールアドレス・電話番号・住所」の登録が可能です。
メールアドレスを登録すると、見てくれた方がメールを送る事が可能になります。また、当然、電話番号を登録したとすると、直接会社に電話をかけることができるのです。
そのほか、住所や会社のホームページに直接誘導する機能もあるので、まずはビジネスプロフィールに変更し、実際に情報を登録して見てください。
例:(美容室の例)LIPPS MENS
人材系のインスタ活用成功事例
とはいえ、人材系で集客に成功している事例があるかどうか気になりますよね?
そういった方向けに、全国でインスタグラムを使ったマーケティングを行っている人材系のアカウントを集めて見ました!
社員1人1人に注目! 三井住友カード株式会社 新卒採用
内定者を1人1人づつ紹介しているのが三井住友カード株式会社のインスタグラムアカウントです。
大きな会社なので部署を全部紹介するのは難しいです。
その中で有効なのが社員の紹介です。
しかし社員も多くいる会社なのでまた絞って、新入社員の紹介、というふうになってます。
これはコンセプトをしっかり持っていてお手本にしたいアカウントの一つです。
https://www.instagram.com/p/BuqJXFMhgdK/
キラキラしている! ケンジグループリクルート
美容室のリクルートでキラキラ感をうまく引き出せているのがケンジグループリクルートの人事アカウントです。
入社するとすごく楽しそうだったり、育休などの福利厚生の充実さを上手にアピールできています。
また賞をとった写真を乗せることでスキルアップも望めると見せています。
あまり人事の焦点を絞りすぎずにうまく全体をカバー出ているアカウントになっています。
https://www.instagram.com/p/BvC0PAUACGl/
漫画で差別化!! インビジョン株式会社
漫画という読みやすい文学でアピールなどをしているのがインビジョン株式会社の人事アカウントです。
漫画の利点は一つで手軽に読めるです。
漫画なら読んでもいいかと読んでくれる人が多くなり、文章で伝えたいことを端的に伝えられます。
投稿のすべてが漫画で統一されており、とても差別化の図れたいいアカウントになっています。
https://www.instagram.com/p/BvBiv2MlQFU/
自社製品のアピール! アイコミュニケーションズ株式会社
自社製品だけを載せているアカウントはアイコミュニケーションズ株式会社の人事アカウントです。
これもすごくユニークな発想で目を引かれました。
目を引くのは重要なポイントで、インスタグラムではとても大事な要素になります。
1投稿だけだとあまりピンとはきませんが、アイコミュニケーションズ株式会社のアカウントにきてもらったときに「いい」と思ってもらえます。
https://www.instagram.com/p/BvGQ5itlZzx/
人材向けインスタ活用の3つのコツ
このように、インスタグラムを使って人事の方々は様々な工夫をして、インスタグラムのアカウントを運用しています。
ただ、ほとんどの人材アカウントでは、SNS運用があまりうまくいっていなかったり、やってなかったりするのではないでしょうか?
よくある人材アカウントの失敗が「とにかく会社の写真を上げればいい」と思っていることです。
ずらーっと画像のギャラリーが、会社の画像になっており、「なにがやりがいなのか?」「写真のポイントはなんなのか?」などがパッと伝わりづらい事があります。
今の時代は「自社といえばBだ!」とアカウントのコンセプトをきっちり決める事が重要です。(一つに絞らないとインスタでは見てもらえない傾向にある。)
[jin-iconbox01]うちの会社はこれ!というものが重要![/jin-iconbox01]なので、まずは基本的なことからSNS集客に向けた3つのコツをお教えします!
プロフィール設定をしっかりやる
プロフィールは必ず「わかりやすく」「文字数いっぱい」記載する必要があります。
また、プロフィール画像も、写真もロゴなどを適当に写すのではなく、しっかりと考えて記載する必要があるのです。
このあたり、とても適当になっているアカウントが多いので気をつけてください!
[jin-iconbox01]プロフィールはわかりやすく文字数いっぱい。[/jin-iconbox01]プロフィールで最も重要なのは、
・このアカウントは、何を伝えたいのか?
・このアカウントをフォローする価値とは何か?
ということを明確に伝えてあげることです。
もちろん、プロフィールが良いだけではフォロワーが増えるわけではありません。インスタグラムは基本、アカウントの良し悪しは投稿の写真や動画、そしてストーリーなどで判断されます。
しかしプロフィールをしっかり記入すると良いことが2つあります。
1つ目が、「どんなアカウントなのか?」を伝えられる重要な欄なのです。
例えば、職員が働いている写真が大量に上がっているアカウントは無数にありますが、それだけでは誰もフォローしたいとは思いません。
しかし、プロフィールに「みんなが意見を言い合える職場」と書いていれば、しかりとした職場に入りたい人の需要を満たして、フォロワー増加につなげることができるのです。
また、2つ目は「実際のコンタクトにつなげることができること」です。
特に、良い写真が大量にあがっていて、フォロワーがどんどん増えても、採用に活かせていないと悩む方が本当に多いです。
一方で、フォロワーがそれほど多くなくても、人材の獲得ができている方もいらっしゃいます。
その違いは、プロフィール欄で、しっかり「採用の電話番号」や「所在地」が誘導されているかどうかです。
また、もらったお金で、より良いことをしている(例えば寄付やボランティアなど)ことがわかれば、より入社をしたくなるでしょう。
そういった、「ぜひこの会社に入社したい!」と思わせられるプロフィールにしているかどうかで、フォロワー数が少なくても集客につなげることができるのです。
集客できるハッシュタグのコツ
インスタグラムの投稿には、合計30個のハッシュタグ(#)をつけることができます。
まず、これをめいいっぱいつけてください!30個のハッシュタグをつけて凍結されることなどはありません。できるだけ露出を増やす為に、できるだけ多くハッシュタグをつけてください。
[jin-iconbox03]めいっぱいのハッシュタグを投稿につける![/jin-iconbox03]人材アカウントをお持ちの場合は、多くの人に対して検索をしてくれそうなハッシュタグを見つけていく必要があります。
よく人材アカウントを見ていて思うのは、「このハッシュタグは誰のためのなんだろう?」というものをよくつけていることです。
ハッシュタグをとにかくつけるだけつけていて、まったくどういうシーンで活用されるハッシュタグなのか意識されていません。
ここでは、必ずユーザーが検索しやすいハッシュタグをつける必要があります。
[jin-iconbox01]人材採用がつけるハッシュタグと、検索するハッシュタグは違う。[/jin-iconbox01]実際に「人を集められるハッシュタグ」。つまり、実際に「検索されそうなハッシュタグ」をつける必要があるのです。
地名+会社の業界や業種
「#東京コンサルタント」「#新潟飲食」「#渋谷プログラマー」「#神奈川土建」など、「地名+業界/業種」などはかなり重要なハッシュタグです。
さらに「新宿」よりも「西新宿」など、より詳しい地域にすることが集客のコツです。
投稿が多いハッシュタグではなく、より刺さる詳細なハッシュタグにするようにしたほうがいいです。
自社アカウントがターゲティングしているのは誰かをハッキリする
よく「#job」というハッシュタグをつけている企業があります。
もし人事の方で欲している人が英語を使う方なら「#job」は大丈夫です。
しかし多くの企業の投稿の文章は日本語で、ターゲットが日本人な感じがあります。
もし日本人がターゲットならば「#リクルート」や「#2020新卒」などという日本人の方が検索しそうなハッシュタグのほうがいいです。
自社に入りたいと思ってもらえそうなハッシュタグを考案する
人材系アカウントで重要なのは、「どれだけ会社に入りたい」と思ってもらえるかです。
そして、説明会などに来てもらった方はある程度自社に興味がある方です。
なので自社に興味のある方には、自社の説明会に来たという投稿をしてもらえるといいです。
また説明会に来てもらった方の投稿にオリジナルのハッシュタグをつけてもらったりすると、イベント性ができて、多くの人に見てもらえる可能性があります。
その上でお客様には「#大注目の〇〇社の説明会!!」ようなハッシュタグをつけてもらうなどもおすすめです。
理由はオリジナルのハッシュタグが多く流通すれば、その人材系アカウントが人気だということが明確になり、会社の人気の増加につながるからです。
このあたりは少し専門的な知識や、アイディア勝負なところがあるので、専門家の方と一緒に相談して見るのもひとつの手かなと思います!
動画の活用
人材系アカウントですと全く進んで無いのですが、「動画」が今後SNSではかなり大きなキーワードになります。
それは、インスタグラムだけではなく、ツイッターなどもそうです。もちろん、Youtubeなどは動画をまさに活用しているSNSですね。
例えば、動画で職場の紹介をしてみるとかです。
こういった動画を見ると、「職場の雰囲気がわかる」「職員の会話ってこんな感じで行われるんだ」などということが伝わりやすいです。
画像以上に、情報を伝えることができる「動画」を今後もっと活用することが集客のコツになります!
こちらも少し専門家に相談してみるのもいいと思います。