「インスタグラムのハッシュタグのフォロー機能って何?」
「ハッシュタグ自体のフォローにはどういう効果があるの?」
という方のために、ハッシュタグのフォロー機能の解説と投稿時の効果的なハッシュタグの使い方・探し方に関して解説していきます!
ハッシュタグをフォローする機能
インスタグラムでハッシュタグを検索したことはありますか?
実は、インスタグラムには「ハッシュタグ自体をフォローする機能」があります。
検索窓からタグ検索すると、「フォローする」ボタンが現れ、フォローすると「フォロー中」へと切り替わります。


インスタグラム上では、気になるアカウントをフォローするという方法だけではなく、興味のある「ハッシュタグ」をフォローして、最新の情報を集めているユーザーもいます。
たとえば東京在住でグルメが好きな方がインスタグラムユーザーの場合、「#東京グルメ巡り」をフォローします。この方のインスタグラムを閲覧中に、投稿フィードをスクロールしていると、以下ようにフォロー中のハッシュタグ「#東京グルメ巡り」の投稿が表示されます。

投稿を見てほしい、またはフォローしてほしいユーザーの興味関心が高いハッシュタグを使うことがポイントです。投稿をする際には、積極的にハッシュタグを設定していきましょう。
効果的なハッシュタグの使い方
1.複数のハッシュタグを使う
そもそも、インスタグラムではどれくらいのハッシュタグを使うことで効果が見えてくるのでしょうか?
より多くのユーザーへリーチするためには、より多くのハッシュタグをつける事が効果的です。フォロワー数の多いインスタグラムアカウントを閲覧してみると、少なくとも10個以上のハッシュタグをつけている投稿が多くあります。
とはいえ投稿件数が多くても、無関係であるハッシュタグを付けても効果はありません。
例えば「#instagram(投稿5.8億件)」や「#東京(投稿2,349万件)」などです。


また、検索窓からのタグ検索結果は、「人気投稿」と「最新投稿」の2つに分かれて表示されます。
基本的には、ハッシュタグを含む投稿をすると「最新投稿」へ表示されます。「人気投稿」に表示されるとより多くのユーザーはあなたの投稿を見ることができます。
しかし、投稿を頑張っていても、投稿件数が多くても無関係であるハッシュタグを付けていては効果が表れずらいです。「人気投稿」には表示されないことが多いので、過度な期待は禁物です。
とはいえ、新しい顧客へのリーチ、つまりフォロワーを増やすためには、多くの人に見てもらうことが重要です。そのためには「検索してもらいやすいハッシュタグ」の使用がおすすめです。
2.投稿用ハッシュタグと検索用ハッシュタグは違う
例えば以下に「美容院」と「ヘアカラー」というハッシュタグがあります。


このように、「美容院」「ヘアカラー」共に投稿の際に一緒に利用される機会が多いと思いますが、ハッシュタグの使用目的を考えてみるとそれぞれには違いがあります。
「美容院」は投稿の内容を知らせるためのハッシュタグとして有効です。また「#美容院」で投稿された写真のほとんどは、全国各地の美容師アカウントからの投稿や、サロンモデルさんの投稿です。
どのような美容院があるのか、スタイルセットの参考になる写真が投稿されているのか、などの幅広い視点を持ったユーザーが「美容院」について検索する際に使用するワードであると言えるでしょう。
一方で、「ヘアカラー」を表すハッシュタグはユーザーの検索用のハッシュタグであると言えます。
投稿内容を知らせるだけではなく、美容院に行く前にどのようなカラーに施術してもらうか悩んでいる「ユーザー」の多くが、参考にするための検索ワードとしても利用されます。さらに言えば、「#ブラウンカラー」「#ココアベージュ」「アッシュカラー」などのより具体的なカラー名で検索するユーザーもいるでしょう。
3.投稿件数の多いハッシュタグと投稿件数の少ないハッシュタグを含める
例えば、旅行業界のアカウントで、ただ単に「#ホテル」「#旅館」「#旅行」のタグを並べただけでは、検索するユーザーは宿泊先を決めるまでに至らない可能性が高いです。
そのため、ハッシュタグをつけた投稿をする際は以下のポイントも参考にしてください。
- 投稿件数が極めて多いハッシュタグ
:投稿内容に左右されず、広義的に使用されることが多いハッシュタグ
例)#ライフスタイル,#ファッション,#旅行など - 投稿件数が中ぐらい~少ないハッシュタグ
:業界を表したり、目的がはっきりしているハッシュタグ
例 #東京ランチ,#渋谷ランチ,#一人暮らし,#〇〇な人と繋がりたいなど - 投稿件数の少ないハッシュタグ
:オリジナリティの強いハッシュタグ。
例)#企業名,#商品名,#メニュー名,#特定のキャンペーンなど
地域の規模感はもちろん、業界に関連するワードや色・素材・アピールポイント、シチュエーションなど様々なワードを組み合わせて、複数のハッシュタグを含めた投稿をしましょう。
例えば自治体や観光業界であれば、「#旅行」「#関西ホテル」「#兵庫ホテル」「#神戸ホテル」、学校関係であれば、「#学校」「#専門学校」「#美容専門学校」などです。
効果的なハッシュタグのヒント
1.コミュニティに強いハッシュタグ
例えば、「#〇〇好きな人と繋がりたい」「#〇〇部」や「#〇〇女子」「#〇〇男子」などです。
特定のテーマに関心のあるユーザーが利用するハッシュタグで、
小さなコミュニティから大きなコミュニティまで様々な活用のされています。
企業アカウントでこのようなハッシュタグを使った投稿を見ることは、まだまだ少ないので、まだオリジナルのハッシュタグがない場合は、ぜひこの機会にオリジナルハッシュタグを作ってみるのはいかがでしょうか。
店舗に来店したお客様に、「#店舗名+商品名」を付けた投稿を促したり、ストーリー投稿でオリジナルハッシュタグをご案内することも、集客に役立ちます。
2.地域を特定したハッシュタグ
インスタグラムでは「エリア」に特化した投稿も多くのユーザーが参考にしています。
身近なランチスポットやカフェの検索や、旅行先の宿泊先探しなどにも利用されています。
店舗や施設を構えている地域や周辺に関するハッシュタグを用意しましょう!
例えば、「#道頓堀ランチ」「#渋谷カフェ」「#草津温泉」「#道後温泉旅館」「#札幌ホテル」など、「#地域+〇〇」で地域を特定したハッシュタグがおすすめです。
3.シチュエーションを想定したハッシュタグ
投稿が多いハッシュタグだけではなく、
より顧客の求めているハッシュタグを使用することがポイントです。
例えば「#旅行」「#温泉」「#ご飯」とかよりかは、
「#記念日デート」「#ホテルディナー」「#海の見える宿」などです。
ユーザーの検索する目的を想像し、利用してほしいユーザーに寄り添ったハッシュタグを使用しましょう。
効果的なハッシュタグの探し方
これまでの流れで、ハッシュタグの重要性は伝わったのではないかと思います。
とはいえ、どのようにしてハッシュタグを選べばよいのでしょうか?
さらに言えば、効果的なハッシュタグや、よりユーザーにリーチできるハッシュタグは、どのように探したら良いのでしょうか?
ここからは、効果的なハッシュタグの探し方を紹介していこうと思います。
1.使用したいハッシュタグを収集
まずは、使用したいハッシュタグをたくさん収集しましょう。
例えば、「アカウントを用意した目的」と「集めたいフォロワー」をもとに、ハッシュタグを分析することが大事です。
- どんなアカウントにフォローしてほしいのか?
- どんなアピールポイントがあるのか?
- どういった写真やキャプションを投稿するのか?
- どういったストーリーを投稿するのか?
- URLや店舗等、インスタからの集客先はどこか?
これらをもとに、すべてのキーワードをハッシュタグにしてみましょう。
2.検索窓でタグの投稿数を検索
インスタグラムの検索窓から検索機能を利用して、ハッシュタグを探してみましょう。
用意したハッシュタグをもとに、実際にユーザーのニーズを知ることもできます。
実際にユーザーが投稿している内容を参考に、ハッシュタグを選んでみると良いでしょう!
検索窓の「タグ」からキーワードを検索すると、関連のあるハッシュタグとその投稿件数が表示されます。
ただ、前述したように、投稿件数の多すぎるハッシュタグばかりを選んでしまうと、
ほかのユーザーからの投稿も多いため、投稿件数の多いハッシュタグと投稿数の少ないハッシュタグを組み合わせて投稿しましょう。
3.投稿にいいね!してくれたユーザーの投稿使用時のハッシュタグを確認
フォロワーになって欲しいユーザーが多く利用しているハッシュタグを分析してみましょう。
- いいね!数の多い投稿や、リーチの多いトップ投稿を確認
- 「いいね!」してくれたユーザーの投稿と使用するハッシュタグを確認
- 運営するアカウントに関連するハッシュタグを把握
インスタグラムのアカウントで表現したい世界観や目的に沿ったハッシュタグを探して付けてみてください。
ビジネスアカウントの場合は、プロフィールの「インサイト」から確認できます。
こちらを参考に読んでみてください↓↓
インスタのストーリーへのハッシュタグの付け方
最近、インスタのストーリーでもハッシュタグをつけられるようになったので、手順を解説していきます。
1.通常通りストーリーの写真を選ぶ
2.ハッシュタグを入力
3.候補に出てくるタグをタップ
4.ハッシュタグをチェック
ストーリーにハッシュタグをつけて投稿すると、ハッシュタグを検索した際に、左のアイコン画面から、ストーリーズ投稿を確認することができます。
必ず拾われる訳ではありませんが、ハッシュタグをフォローしているユーザーの投稿フィードに投稿が現れるように、フォローするハッシュタグをつけたストーリーズの投稿は、ストーリーズ閲覧している際に表示されることがあります。
まとめ
最後に、ハッシュタグをしっかり使用した投稿をしてもフォロワー数が伸びない、インプレッション数が伸びないというケースもあるかと思います。
そのような時は、自らフォローしてほしいユーザーにいいねやフォロー等のアクションを起こしていくことが効果的です。
ユーザーの心理を考えれば、「いいね」は気に入ったコンテンツに対するアクションなので、「いいね」をされたユーザーは好意的に感じてくれる可能性が高いです。
あとで気になってアカウントを見に来てくれたり、「いいね」「フォロー」を返してくれる可能性が高いため、より高いインプレッションを期待できます。
ハッシュタグやアカウント運営の方法に正解はないと思います。
自社のサービスやコンセプトにあったやり方を模索していく必要があります。
業界の特徴に合わせた施策を把握し、フォローしてほしいユーザーにリーチしましょう。
こちらの記事も併せてお読みください。