最近では美容師がインスタグラムなどのSNSで多くのフォロワーをもち、フォロワーを増やすことは集客の必須条件になっています。
というのも今や美容室は、日本全国に23.7万以上の店舗があります。
これはコンビニの数よりも多くなっていて、また毎年店舗数が増えているので、インスタなどのSNSを活用して集客することが必須になっています。
今回は、パンダメディアラボ編集部が、美容師がインスタグラムをどのようにSNSマーケティングに活かす事ができるのか、インスタのDMから美容室に予約してもらうためにはどのような施策を取るべきかを解説していきます。
インスタグラムの基本情報
インスタグラムマーケティングをやるにあたってまず大切なのはインスタグラムの基本的な状況や概要を把握することです。
インスタグラムとは?
インスタグラムはFacebook, Inc.が所有する2010年にできたSNSです。
画像引用:Facebook社 Instagramニュース
- 日々の情報発信し、認知を拡大する新たな共有手段
- タグ検索などで新しい顧客を発見するのに役立つ
- 既存のファンとつながり、コミュニケーションがとれる
- ビジネス機能、ショップ機能、「料理を注文」スタンプなど購入促進や集客に効果的な機能がある
個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをすることができます。
インスタグラムの特徴
インスタグラムの特徴は、やはり「画像で伝えられる」のが非常に大きいです。
これまでのSNSはTwitterやFacebookのように文章で伝達するのが基本でしたが、ビジュアルを売りにする美容室はそれらのSNSではサービスの良さを伝えることはできません。
インスタグラム上でもグルメや美容、旅行などのハッシュタグはずば抜けて使われているので美容室は相性が非常にいいと言えるでしょう。
ビジュアルで魅力を伝えるとすればYoutubeが挙げられますが、動画をしっかり撮影しようとすると、かなり時間やお金がかかってしまうのです。
企業と違い、美容室は本業である美容師の仕事とマーケティングを同時に行わなければいけないため、なるべくSNS運用に負担をかけたくないというのが正直なところです。
しかし、インスタグラムであれば写真をパシャっと撮影し、
次の瞬間には投稿できてしまう手軽さが活用しやすいです。
写真を撮影したら簡単に投稿できるため、「投稿側が負担が少ない」だけでなく、
「ユーザーもパッと見で購買意欲を掻き立てられる」というところです。
特に若い子では、細かい文字を雑誌や本で読んで情報収集するのではなく、パッと見て様々なものごとを判断するのに長けています。
だからこそ、「インスタ映え」という言葉が生まれましたし、インスタグラムが急成長している要因でもあるのです。
下記の記事ではインスタグラムで集客を成功させるためにできることや活用方法をより詳しく書いているので是非参考にしてみてください。
美容室の集客課題をSNSで解決できるのか?
まず知っておかなければいけないのはSNSを活用すればターゲットとしている層にリーチすることができますが、あくまで認知してもらうという程度にとどまるということです。
より詳しい情報を与えて、新規顧客にするためにはホームページに誘導しなればいけません。
よってSNSだけで集客が完結するのではなく、ホームページまでの導線を意識してマーケティングの施策を考える必要があります。
コミュニケーションツールであるSNSで魅力的なコンテンツを発信し、拡散され、そこで興味を持ってくれたユーザーをさらに囲っていきましょう。
SNSの特性を無視して売り込み感が出てしまっては逆効果です。
あくまで SNSでは信頼を積み重ねるということを意識してください。
美容師向けインスタ活用の5つのコツ
このように、インスタグラムを使って美容師の方々は様々な工夫をして集客を実施しています。
ただ、ほとんどの美容師は、SNS運用が正直うまくいっていないのではないでしょうか^^;
よくある美容師アカウントの失敗が「とにかくカットしたあとの写真を上げればいい」と思って、後ろ髪だけが載っていることです。
ずらーっと画像のギャラリーが、後ろ髪一覧になっており、うまく切れているのか?どんな雰囲気のカットになるのか?などがパッと伝わりづらい事があります。
今の時代は「AといえばBだ!」ときっちり決める事が重要です。(特にまだ無名の美容師ほどそのほうがSNSでは一気にバズる傾向があります。)
なので、まずは基本的なことからSNS集客に向けた5つのコツをお教えします!
①テーマごとにアカウントを作り統一感をだす
インスタグラムのみならずSNSの運用で大事になってくるのがテーマを絞って統一感をだすということです。ターゲットのセグメントを明確にしてからアカウントを作成しましょう。幅広い層を狙うとある人にとってはノイズとして認識され、結果的にフォロワーが離れていきます。
美容室の場合、1つのアカウントをショートカットだけに絞ってもいいですし、30代女性だけに絞るのもいいと思います。
客層を絞れば訴求力(買い手の欲求に働きかける力)は格段に高まります。プロモーションをする際は、客層を絞るということを意識しましょう。
@nagata.kunihikoさんはボブヘアアレンジ専門のアカウントを運用しています。
ボブヘアを考えている人がこのアカウントのフォローを外すということはまず考えられないでしょう。
②プロフィールをしっかり設定する
プロフィールは必ず「わかりやすく」「文字数いっぱい」記載する必要があります。
また、プロフィール画像も、写真もロゴやお店や自分を適当に写すのではなく、しっかりと考えて記載する必要があるのです。
このあたり、とても適当になっているアカウントが多いので気をつけてください!
プロフィールで最も重要なのは、
- このアカウントは、何のアカウントなのか?
- このアカウントをフォローする価値とは何か?
ということを明確に伝えてあげることです。
もちろん、プロフィールが良いだけではフォロワーが増えるわけではありません。インスタグラムは基本、アカウントの良し悪しは投稿の写真や動画、そしてストーリーなどで判断されます。
プロフィールをしっかり記入すると良いことが2つあります。
1.「どんなアカウントなのか?」を伝えられる
例えば、カットのの写真が大量に上がっているアカウントは無数にありますが、それだけでは誰もフォローしたいとは思いません。
しかし、「デートのときにウケる髪型!!」と書いていれば、同じような悩み(デートのときの髪型をどうしよう?)と思っている女子の需要を満たして、フォロワー増加につなげることができるのです。
2.「実際の集客や購入」につなげることができる
特に、良い写真が大量にあがっていて、フォロワーがどんどん増えても、顧客にならないと悩む方が本当に多いです。
一方で、フォロワーがそれほど多くなくても、定期的に顧客として獲得できている方もいらっしゃいます。
その違いは、プロフィール欄で、しっかり「予約方法」や「購入方法」が誘導されているかどうかです。
そういった、「ぜひこの人に髪を切ってもらいたい!」と思わせられるプロフィールにしているかどうかで、フォロワー数が少なくても集客につなげることができるのです。
③動画を利用してみる
美容師ですと少しずつきているのですが、「動画」が今後SNSではかなり大きなキーワードになります。
それは、インスタグラムだけではなく、ツイッターなどもそうです。もちろん、Youtubeなどは動画をまさに活用しているSNSですね。
例えば、以下のようなに、ヘアアレンジを動画を参考にしてみてください。
https://www.instagram.com/p/BuGo0H2lTrQ/
こういった動画を見ると、美容師にについて写真を見るだけよりももっと詳しく知る事ができると思いませんか?
もちろんアカウントのコンセプトに沿ってないような投稿として動画を無理やり上げる必要はないです。
ただ画像以上に、情報を伝えることができる「動画」を今後もっと活用することが集客のコツになります!
「ストーリーズ」機能を活用して動画を投稿し、「ハイライト」機能で動画をまとめることもおすすめです。
ストーリーズに動画を投稿すれば、「ハイライト」機能でプロフィールページにピックアップしたい動画をカテゴリーごとにまとめることができるので、
まるで動画版カタログのような使い方ができます。
スタイリング動画や施術の様子を動画でまとめれば、スタイリストの施術のアピールポイント簡単にわかり、雰囲気も簡単に伝わります。
「ストーリーズ」機能に関してはこちらの記事を合わせてお読みください↓↓
④無料でビジネスアカウントで投稿を分析する
知らない人も多いですがアカウントを集客に特化したビジネスアカウントというものがあり、この「ビジネスアカウント機能」はなんとインスタから無料でアップデートすることができます。
実は、一般人の方でもビジネスアカウントにすることは可能です。
ビジネスアカウントにすることで、通常であればHPを載せることしかできませんでしたが、「メールアドレス」や「電話番号」など、これまで表示されなかったなどの機能の追加することができます。
特に、そういった情報コンテンツを載せられる「ビジネスプロフィール」がおすすめです。
ビジネスアカウントにすると、直接コミュニケーションがとりやすい「メールアドレス・電話番号・住所・URL」の表示が可能です。
メールアドレスを登録すると、見てくれた方がメールを送る事が可能になります。また、当然、電話番号を登録したとすると、直接お店に電話をかけることができるのです。
そのほか、住所やお店の予約ページなどに直接誘導する機能もあるので、まずはビジネスプロフィールに変更し、実際に情報を登録して見てください。
例:(美容室の例)LIPPS MENS
Instagram での集客は、検索から見込み客を引き込んでプロフィール部分のリンクでホームページに誘導していく方法になります。
(Instagram でリンクをたどる人は購買モチベーションが高いので、ブログよりもホームページに誘導したほうがスムーズです。検索で流入してくるため。)
検索から引き込むことが集客の重要なカギになるので、検索されるキーワードを意識したアカウント名・タグをつけておきましょう。
タグは30個までつけることができるので、できるだけたくさんつけてください。最低でも地名と美容室をくっつけたタグはすべての投稿につけておきたいです。
( #新宿美容室 #新宿美容院 #新宿ヘアサロン など。)
また、アカウント名も検索対象なので地名と美容室を入れておきましょう。
(ホームページのURLも入れてくださいね。)
ビジネスアカウントに関しては、こちらの記事を併せてお読みください↓↓
⑤インスタのDMから予約できるようにする
投稿やプロフィール欄に「DM からの予約も受け付けます!」
と一言添えれば、行きたいと思ったときに、わざわざ他のポータルサイトに飛ばずに予約することができてスムーズになります。
お客様のわずかな手間を省いてあげましょう。
集客できるハッシュタグのコツ
インスタグラムの投稿には、合計30個のハッシュタグ(#)をつけることができます。
まず、複数のハッシュタグをつけてください!
30個のハッシュタグをつけて凍結されることはありません。
できるだけ露出を増やす為に、できるだけ多くハッシュタグをつけてください。
美容師でアカウントをお持ちの場合は、新規顧客に対して検索をしてくれそうなハッシュタグを見つけていく必要があります。
よく美容師のアカウントを見ていて思うのは、「こんなハッシュタグ、誰が検索するんだよ(笑)」というものをよくつけていることです。
ハッシュタグをとにかくつけるだけつけていて、まったくどういうシーンで活用されるハッシュタグなのか意識されていません。
ここでは、必ずユーザーが検索しやすいハッシュタグをつける必要があります。
実際に「顧客を集められるハッシュタグ」。つまり、実際に「検索されそうなハッシュタグ」をつける必要があるのです。
地名+美容師(スタイリスト)
「#東京美容師」「#渋谷美容師」「#表参道美容師」「#博多美容師」など、「地名+美容師」「地名+スタイリスト」などはかなり重要なハッシュタグです。
さらに「東京」よりも「原宿」など、より詳しい地域のハッシュタグにすることが集客のコツです。
投稿が多いハッシュタグではなく、より顧客に刺さるハッシュタグにするようにしましょう。
色+スタイル等のアピールしたい詳細技術の#(ハッシュタグ)
基本的に、ハッシュタグはより小さいニッチなエリアを狙うようにおすすめしています。(例えば、美容室では「#パーマ」だとありきたりすぎるので、「#デジタルパーマ」などより詳細なハッシュタグです。)
そしてそれは美容師も同じことです。
これをやる理由としては、#カラーと調べる人より、#ブラウンカラーと調べる人のほうがお客になりやすい傾向があるからです。
どんなシーンかを表すハッシュタグがコンバージョン率を挙げるコツ
シーンを表すハッシュタグとは、「#結婚式髪型」「#お祝いヘアスタイル」などのことで、このハッシュタグを調べる人を取り込むのは重要です。
まずこのハッシュタグを調べる人は、少なくともそういうシーンが近くに起こり得て、それで少し悩んでいるということです。
その悩みを自分が運用しているアカウントで悩みの解決をしてあげれれば、そのままお客様としてきてくれます。
美容師のインスタ活用成功事例
とはいえ、本当に美容師などで集客に成功している事例があるかどうか気になりますよね?
そういった方向けに、インスタグラムを使ったマーケティングを行なっている美容師を集めて見ました!
ヘアアレンジの天才!インスタの先駆者 土田瑠美さん
非日常で使いたいヘアアレンジやカットを載せているのが土田瑠美さんのアカウントになります。
自分の結婚式や、友人の記念日など、少し気合を入れていきたいときのヘアアレンジを多く投稿していて、非日常感がとてもインスタとマッチしています。
また自分の子供との画像なども投稿することによって、人当たりの良さを演出していて、こんな人に切ってもらいたいとも思わせられるような画像もあります。
すこしゴチャゴチャしている感はありますが、総じては良いアカウントに見えます。
可愛いヘアアレンジ!水野年朗さん
日常的にできる可愛いヘアアレンジのやり方を投稿しているのが水野年朗さんのインスタグラムアカウントになります。
ギャラリーを見ても、女性用の可愛いヘアアレンジをするための動画で埋め尽くされていて、統一感のある良いアカウントになっています。
その中でも変化をつけるために、簡単にできそうなヘアアレンジから、少し時間がかかりそうなヘアアレンジまで、様々な種類があります。
ジャンルは統一しつつ、かぶらないように多くの動画を上げていて、フォロワーが多く集まるのも納得と言えます。
また動画の最初に何のヘアスタイルの動画なのかのテロップがついていて、ひと目で動画の種類がわかります。
この一手間がとても大切で、そんなに難しくなくできるので、ぜひやってみるといいです。
晴れ姿のヘアアレンジ Gendaiさん
晴れ姿でも髪が長く垂らしたい人用の画像を上げているのがGendaiさんのインスタグラムアカウントになります。
このアカウントは晴れ姿だけでなく日常でもできそうなヘアアレンジを紹介してます。
例えば、ただのポニーテールなんですが、元の髪にパーマを掛けることによって、とても複雑な髪型に見えるようにしています。
その他にも動画などをちょくちょく入れたりして、違いを出して飽きさせない工夫も施しています。
憧れの女性像の体現者 久保 雄司さん
こんな女性になりたいと思わせれるような画像の数々を上げているのが久保 雄司さんのインスタグラムアカウントです。
かっこよかったり、可愛かったりするヘアアレンジを載せているのは当然として、メイクアップまでの画像も上げています。
つまり女性のトータルコーディネイトができる画像の数々を上げていて、専属のスタイリストを呼べない一般人の味方です。
まとめ
成功した美容師さんたちの投稿が「インスタ映え」なのは当たり前にできてます。
それよりも重要なものとして一つひとつの投稿に意思が感じられる点です。何を見せたいのか?何を見てほしいいのか?誰が見そうなのか?などがよく見て取れる点です。
これらに注意していけば、インスタのSNSマーケティングでは成功を収めれるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!
サロン・美容師の集客について詳しく知りたい方はこちらもお読みください