「インスタグラムのまとめ機能って何?」
「まとめ機能って何ができるの?」
「まとめを使って集客した事例はある?」
とお困り方のために、インスタグラムのまとめ機能とはなにか、まとめ機能を活用する企業アカウントや個人アカウントの事例、まとめ機能を効果的に使うコツなどを紹介していきます。
是非参考にしていただき、ご自身の集客方法にあったインスタグラムの運用にご活用ください。
インスタグラムとは?
インスタグラムは、個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをするSNSです。
インスタグラムの利用者は誰か?
国内月間アクティブアカウント数が3300万(参考:インスタグラム公式、2019年3月時点 Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 – Facebookについて )で、日本の人口は2021年時点で1.25億人ですので、4人に1人はインスタグラムユーザーといえます。
インスタグラムはこれまで10代20代がメインのユーザーだと言われてきましたが、「ライブ機能」や「ショップ機能」などの新しい機能が追加され、日々アップデートが続いていることもあり、今や30代以上のユーザーも増え、老若男女に使われているSNSです。
まとめ(ガイド)機能とは?
インスタグラムのまとめ機能は「まとめ機能、ガイド機能、Guides」と呼ばれ、2020年11月17日に導入された新しい機能です。
まとめブログのように既存のフィード投稿を整理し、投稿をまとめて公開する機能です。
引用:Facebook公式サイト「Instagram、おすすめの商品やスポットなどを紹介する「まとめ機能」を導入」
まとめは各アカウントのプロフィールページに表示され、本のアイコン(画像左、中央赤枠部分)を選択すると、公開中のまとめ一覧が表示されます。
まとめ(ガイド)機能の4つの特徴
1.コンテンツを整理できる
フィードに投稿されていれば、自分の投稿だけでなく他人の投稿、動画のプレビューなど、どんな種類の投稿でもまとめることが可能です。
2.過去の投稿をピックアップできる
過去の投稿やいいね数の多い人気の投稿等、より多くのユーザーに見てほしい投稿を好意的にピックアップしてまとめを掲載できます。
アカウントを見ているユーザーが「わざわざ過去の投稿をさかのぼって探す」という手間が省けるため、非常に便利な機能です。
3.集客に強い投稿を整理できる
位置情報やショッピングタグが付いたフィードへの投稿をまとめることで、集客に強い投稿の整理ができます。
新作や人気の商品に関する投稿を整理して店舗への訪問を促すことや、ショッピング機能を併用してお持ちのECサイトでの売上に貢献することができるため、インスタグラムで集客したい法人にも注目されています。
4.公開後も修正できる
まとめ機能は、ストーリーズ機能や通常の投稿とは異なり、公開後にまとめ内容を編集したり、説明文を修正できることが特徴です。
例えば、商品が廃盤になったり、アピールしたいポイントが変更された時など、作成者の好きなタイミングで修正ができます。
また、公開前に途中まで作成した下書きを保存すること、タイミングを図ってまとめを公開することもできます。
3タイプのまとめを作成可能
まとめ機能では、投稿まとめ・場所まとめ・商品まとめの3タイプを作成可能です。
それぞれの特徴と機能を詳しく解説します。
投稿まとめ
フィード投稿を2つ以上引用し、自身が作成した投稿や保存した投稿を最大30投稿まで選択して「投稿まとめ」を作成できます。
場所まとめ
位置情報タグとそれに紐づくフィード投稿を選び、お住まいの地域や施設、店舗等の情報をまとめる「場所まとめ」を作成できます。
場所まとめは、実際に店舗を利用したユーザーの口コミや場所に関連する情報を届けやすいため、店舗や商業施設などのアカウントに特に有効です。
例えばホテルの場合、閲覧するユーザーは位置情報タグからダイレクトにホテルに関連する投稿を検索できるようになります。そのため、実際に利用していただいたお客さんの投稿や口コミを情報収集してもらいやすくなるというメリットがあります。
引用:Hotel Mei 福岡 天神 インスタグラムアカウント(@hotel_mei )
- ラベルアイコン(画像中央右上①)は保存機能です。
場所まとめの記事、各スポットの位置情報を保存することができます。 - 地図アイコン(画像中央右上②)をクリックすると、マップ(画像右)に遷移します。
場所まとめでピックアップした場所と投稿を、地図上で確認できます。 - 同じ位置情報タグのついた投稿は最大5件の投稿を紐付けることができ、画像を左右にスクロールすることで複数の投稿を確認できます。
- 各投稿の下部(画像中央下)をクリックすると、タグ付けされた施設の住所、営業時間、電話番号等のビジネス情報が表示されます。
商品まとめ
インスタグラムのショッピング機能を利用する商品を引用し、オススメの商品を紹介する「商品まとめ」を作成できます。
商品まとめは、閲覧するユーザーへ欲しい情報をダイレクトに届けることができるため、ストレスが少なく簡単にショッピングしてもらえるというメリットがあります。
多くのユーザーの興味関心や製品についての理解度を高めるまとめを作成し、購買につなげましょう!
引用:サボン公式インスタグラムアカウント(@sabon_japan )
- ラベルアイコン(画像中央右上①)は保存機能です。
商品まとめの記事、まとめ内の商品を保存することができます。 - ショッピングバックアイコン(画像中央右上②)をクリックすると、商品まとめ内で紹介された商品の一覧が表示されます。
商品の一覧にて商品をクリックすると、ショップ情報等に遷移します。 -
商品まとめの各投稿写真の下には、タグがついている投稿内の商品の名前や価格が表示されます。商品(画像中央下の赤枠)をクリックすると、以下のショップ(商品詳細)に遷移します。
こちらの商品を購入したい場合は「ウェブサイトで見る」をタップすると、外部サイトに遷移するので、そちらにて購入可能です。
ショップ機能についてはこちらの別記事で詳しく説明しています。
まとめ(ガイド)機能の作成方法
1.まとめのタイプを選択
作成するまとめは、「場所」「商品」「投稿」の3タイプから選択可能です。
2.まとめたい投稿を選択
まとめたい投稿を2枚以上複数選択し、「完了」をクリックします。
3.まとめ内容を編集
- まとめる投稿のタイトルと投稿の内容に関する説明(任意)を入力します。
- カバー写真を任意のものに変更することができます。まとめ内の写真の他、保存している投稿の写真を選択すことも可能です。
- 「…」マークをクリックすると「投稿を並び替える」タブが表示され、投稿の表示順序を変更することができます。
- 下部「+投稿を追加」をクリックすると、作成中のまとめに新たに表示したい投稿を追加選択することができます。
4.シェア
3.まとめ内容の編集の画面右上「完了」を選択すると最終確認ページが表示されます。
プレビューが表示され、公開後のイメージを確認できます。
まとめをフィードにシェアするかどうか選択し、「シェア」をクリックして投稿完了です。
まとめ(ガイド)機能を効果的に見てもらう告知方法
おすすめの商品やスポットなどを載せた「まとめ」は、ぜひ多くの人に読んでもらいたいです。
しかし、実は「まとめ」は公開するとフィードに流れるわけではないため、閲覧してもらうためには少し工夫が必要となります。
少しでも多くのユーザーにあなたの「まとめ」を見てもらうためにインスタグラム内でできる2つの方法を紹介します。
①ストーリーズでフォロワーに共有する
作成したまとめをフォロワーに共有したい場合は、ストーリーズやダイレクトメッセージで簡単にシェアすることができます。
まとめ左下にあるボタン(紙飛行機アイコン)からストーリーズに追加できます。
文字の入力やGIFスタンプ、ハッシュタグなどで訴求効果を高め、投稿すれば完了です。
また、ストーリーズは広告出稿が可能です。
ストーリーズ広告を出稿すれば、関連記事に興味のあるユーザーや、アカウントをフォローされていないユーザーからの閲覧が見込まれます。
ストーリーズ広告に関しては、こちらの関連記事をご覧ください。
②ハイライトに追加する
前述したように、まとめはストーリーズでの共有が可能です。
しかし、ストーリーズは投稿後24時間で消えてしまうので、ハイライトへの追加がおすすめです。
ストーリーズ(右下赤枠のハートのアイコン)からハイライトへ追加することでプロフィール上に常に公開しておくことが可能になります。
ストーリーズ機能、ハイライト機能に関連する記事はこちらをご確認ください。
まとめ(ガイド)機能を活用するアカウントの成功事例
雑誌Hanakoの公式アカウント(@hanako_magazine)
すてきな写真や、わくわくする動画、インスタライブ等、多くの機能を活用していて、フォロワーが11.6万(2021年3月現在)もいるライフスタイルメディアです。
毎月テーマを発表し、オリジナルのハッシュタグ「#Hanakogram」を付けたユーザーの投稿を募集するというハッシュタグ企画を行っています。こちらの投稿まとめでは、数多くの投稿の中からHanako賞に選ばれた投稿を紹介しています。
ほかには、「編集長が選んだ○○」などの投稿まとめが定期的に更新されています。一般ユーザーからの投稿を選び、編集長がコメントをしています。
テキストが多めなので、まるでまとめブログのようです。
サボン(@sabon_japan)
イスラエル発のコスメブランドで、小売販売、ECで商品を購入可能なブランドの公式インスタグラムです。
「大人気!SABONのフェイスケアまとめ」は、自社の商品を詳しく解説する商品まとめを掲載しています。SNSやクチコミでも話題の商品をはじめ、各アイテムラインナップを紹介しています。
「みんなが選ぶ○○な商品」のような投稿まとめでは、公式アカウントのインスタグラムIDをタグ付けし、「#バッグの中身」「#グリーンローズ」などのオリジナルハッシュタグをつけて投稿してくださったアカウントを紹介しています。
実際に商品を使用して、気に入ったために商品を紹介している投稿をまとめているため、商品を購入するか悩んでいるユーザーにとっては、背中を押されるまとめだといえるでしょう。
ホテルMei(@hotel_mei)
福岡の天神にあるアーバンブティックホテルで、インスタ映えするホテルで注目されています。
ホテルの施設内の様子や、併設されているカフェの情報や、近隣の雑貨店の情報を発信しています。テキストも多めで、ウェブサイトで調べただけではわからないような詳細情報も書かれています。
宿泊するユーザーは、このアカウントの投稿まとめをまるでパンフレットを見るような感覚で閲覧することができるため、ホテルへの好印象を与えやすいですね。
美容院Album(@album_hair)
超有名美容院にもかかわらず、写真や動画が1日に2回以上投稿されているアカウントです。
まとめ機能では、テーマに合わせた投稿がまとめられています。
「上半期の人気スタイリング」や「ECで販売しているオリジナル商品」等を紹介しているため、わざわざ過去の投稿をさかのぼらなくても、人気のスタイリングや、自社商品の使い方がわかいりやすいですね!
りょうくんグルメ(@uryo1113)
こちらは個人のグルメ系インフルエンサーのアカウントで、37万人(2021年3月現在)のフォロワーがいます。
東京各処のオススメカフェやレストランがテーマごとにまとめられていて、お店の名前や人気メニュー、どのような雰囲気のお店なのか等の説明が書かれています。まるで人気商品の口コミサイトのようです。
かなり多くのまとめが公開されているにもかかわらず、随時内容がアップデートされているようです。
まとめ(ガイド)機能を効果的に活用するコツ
上記に「まとめ」を活用するアカウントの成功事例を紹介しましたが、
多くのフォロワーを獲得し、集客に成功しているアカウントには以下3つ特徴があります。
- カバー画像にインパクトがある。
- まとめのタイトルが詳しくて、内容を想像しやすい。
- まとめの内容説明が詳しく書かれている。
まずは、第一印象であるカバー写真やタイトルが閲覧するユーザーの興味をそそるものであれば、あなたの「まとめ」を読む行為につながります。
しかし、せっかく「まとめ」を読み始めても、「どういった内容なのか」や「価格」「住所」等の補足説明が書かれていなければ、最後まで読まずに離脱してしまうかもしれません。
店舗への訪問に促したり、ECサイトでの商品購入につなげるためには、
まず、タイトルと内容説明は最低限記入しましょう。
さいごに
今回は、「インスタグラムのまとめ機能って何?」「まとめを使って集客した事例はある?」
といった方のために、インスタグラムのまとめ機能とはなにか、まとめ機能を活用する企業アカウントや個人アカウントの事例、まとめ機能を効果的に使うコツなどを紹介しました。
インスタグラムのまとめ機能を使ってできることは3つあります。
- 投稿まとめ:フィード投稿を2つ以上引用し、自身が作成した投稿や保存した投稿をおすすめする「投稿まとめ」を作成できます。
- 場所まとめ:位置情報タグとそれに紐づくフィード投稿を選び、お住まいの地域や周辺の場所等をおすするに「場所まとめ」を作成できます。
- 商品まとめ:インスタグラムのショッピング機能を利用する商品を引用し、オススメの商品を紹介する「商品まとめ」を作成できます。
まとめ機能を取り入れている企業は、まだそれほど多くありません。
まとめ機能の最大の特徴は「コンテンツを整理する事ができること」ですので、普段投稿している情報をよりユーザーにとってわかりやすく整理して伝えることができます。
そのため、インスタグラムに力を入れている企業や、投稿数の多いアカウントほど、アイデア次第でまとめ機能をより効果的な使うことができます。
今後もぜひお持ちのアカウントにあった活用方法を研究してみてください。