「ビジネスアカウントの消し方や電話番号や住所などの情報の変更の仕方がよくわからない」「ビジネスプロフィールの種類などが分かりづらく、変更方法が分からない」などの質問を最近では多く相談を受けるようになってます。
インスタグラムはいまではマーケティングビジネスを行う上で欠かせないものとなっています。
しかし依然として、ノウハウやセオリーというのが見えづらくなっているのも現状で、それらの問題を引き起こす要因としてインスタグラムのアップデートなどが挙げられます。
インスタグラムは定期的にアップデートを行い、それによりボタンの位置や、昨日の追加によってより高度な技術が必要になってきています。
今回はアップデートによって大幅に変わった個人アカウントから、ビジネスアカウントへの移行の仕方、ビジネスプロフィールの設定や見方、その戻し方について写真を用いてわかりやすく説明していきたいです。
ビジネスアカウントとは?
ビジネスアカウントという機能が追加されてだいぶたち、今では多くの人が使っています。
ビジネスアカウントは企業や法人が使っているイメージが強いと思いますが、一般人でも使えて、インフルエンサーとして活動する人には必須のツールになっています。
では必須のツールとなる理由としてはいくつか挙げられます。
ビジネスアカウントでできること
まずビジネスアカウントですが、個人アカウントと大きく違う点が4つあります。
- インサイトが見れる
- ビジネス情報が公開できる(電話番号、メールアドレスなど)
- 自社のサイトやサービスなどに誘導できる
- インスタグラム内で広告が打てる
これらの機能の追加によってインスタグラムで獲得したフォロワーや、投稿を見てもらえた人などを、自分のサービスや商品へ誘導しやすくなります。
また自分のサービスのプロモーションの効果が上がることも期待されます。
いままで自分の投稿やプロフィールがどんな人に見られて、どんな人達にフォローされていたかがよくわからなかったです。
しかしインサイトが見れることで、何曜日にどんな地域の人が見てくれたのかなどがわかるようになり、より簡単に投稿を分析しやすくなりました。
インサイトで確認しながら、ハッシュタグやホーム画面からなど、インプレッションまでの経路を自分で分析してみよう
ビジネスアカウントを使うメリット
ビジネスアカウントに、個人アカウントから移行することで、追加機能があることはわかっていただけたと思います。
しかし「実際にその機能によってもたらされるメリットが有るのか?」「ただつかづらくなっただけではないのか?」と感じられるかもしれないです。
そのために、追加された機能がどんな人にでも等しくメリットがることを紹介します。
1.インサイトが見れる
ビジネスプロフィールにした際の一番のメリットがこのインサイトです。
いままでの個人アカウントではわからなかった、リーチ数やインタラクション数、見てくれた人の年齢層などがわかるようになります。
これにより「どんな人が、どんな挙動をして投稿を見てくれたり、イイネをしてくれたり、コメントをしてくれるのか」が一目瞭然になります。
これにより「自分が目指しているターゲット層へアクセスできているのか?」などがわかったりします。
ほかにも自分たちでは気づけなかった、ターゲット層への可能性が見えてきたりするので、1週間単位で投稿の質などをいじって実験した上で、分析してみるとより良い結果が生まれたりします。
2. ビジネス情報が公開できる(電話番号、メールアドレスなど)
どのように表示されるかは下のプロフィールの設定のところで説明をさせていただきます。
ビジネス情報が公開できるようになったことによって、投稿を見てくれた人から、サービスや商品への流入がしやすくなります。
個人アカウントのときは、
- 投稿に関連した検索をしてもらう
- 投稿を見てもらう
- 投稿に興味を持ってもらう
- 投稿に関する商品やサービスを検索してもらう
- 商品を吟味してもらう
- 買ってもらう
これの①〜③を繰り返してもらった中の一部のお客様が④以降に進んでもらえるという感じです。
しかし④の検索をしてもらうステップが手間と時間のインターバルを生み、「やっぱりいいか」という心情を多く生み出す可能性が高くなっています。
そのなかで、インターバルができることで高い離脱率、つまり多くのお客さまを逃してしまっていることになります。
しかしビジネス情報を公開できれば④のステップを取り払うことができて、「直感的」にお客様に商品の購入やサービスの導入をしてもらえます。
これにより離脱率が格段に低くなって、より多くのお客様に自社のいい製品をお手元に届けることが可能になります。
これは自社のECサイトを載せたり、予約ボタンを作った場合の一例であります。
電話番号を載せたり、メールアドレスを載せた場合ではお客様の挙動に違いが出てきたりしますが、根本的な「直感的に行動をしてもらう」という点を促すことには繋がります。
この行動原理を推奨し、促せるのがビジネスプロフィールの強みです。
3.インスタグラム内で広告が打てる
インスタグラムでは独自の広告ツールが有り、インスタグラムのビジネスアカウントを持っていないとそれを活用することができないです。
インスタグラム内に出てくる広告とは実際にはどんなものでしょうか?
こんな感じで、自分がフォローしているアカウントの投稿の間に、広告の投稿が差し込まれる感じになります。
差し込む場所やユーザーはインスタグラムが選定していて、なるべくユーザーが見ている投稿と違和感のないようにうまく差し込んでいるようです。
差し込むユーザーは自分たちである程度ターゲット層を絞る必要がありますが、そこから先はインスタグラムの優秀なマーケターがやってくれます。
他の広告より手間暇が少なく、またより多くのユーザーに届けることも可能です。
ただ注意が必要なのはインスタグラム広告を打ち出す際にはFacebookアカウントが最低限として必要です。
ビジネスアカウントへの移行の仕方
ビジネスアカウントに移行しているアカウントは数多くあります。
その理由の多くは分析ができることです。
インスタグラムにおいて分析は必須となり、アナライズが上手い人がインスタグラムで成功するようになってきています。
なのでインスタグラムからのコンバージョンや、インスタグラマーになろうと思っている人は、まずビジネスアカウントにしてみるといいです。
ビジネスプロフィールに切り替えるときの確認事項や注意点
少し前までは、ビジネスプロフィールに切り替える際にFacebookページを持っていることが必須でした。
しかし、最近では電話番後か、E-mailだけでビジネスプロフィールへの移行ができるようになりました。
なので手軽に移行ができるようになりました。
しかし、確認事項としては、フリーのメールアドレスなど最低でも一つは自分の情報を開示しないといけないので、そこだけご注意ください。
ビジネスアカウントへの移行の手順
ここからは本題のビジネスアカウントへの移行方法です。
インスタグラムは前で述べたようにアップデートが入って、前のバージョンと少しボタンの位置が変わってたり、設定の項目が変わってたりしてます。
今回はアップデート後の最新のビジネスアカウントへの移行の仕方を紹介していきたいと思います。
1.個人アカウントのプロフィールを編集のボタンを押します。
2.次にプロフィールの編集画面のInstagramビジネスツールのボタンを押します。
3.そうするとInstagramビジネスツールへようこそと表示されるので、次へを押します。
4.ビジネスプロフィールの選択カテゴリーでは、自分のビジネスアカウントがどんなアカウントに属すかを決めるところで、なるべく自分のアカウントが属すところを選択します。それができたら次へを押します。
5.ビジネスアカウントの設定では「メールアドレス」or「電話番号」or「住所」のどれかを設定した上で、次へを押します。
6.Facebookとリンクという画面になるので、リンクさせたい人はさせて、よくわからないやさせたくないなと言う方は今はFacebookにリンクしないというボタンを押します。
これでビジネスアカウントへの移行は終了になり、詳細なビジネスプロフィールの設定や、インサイトを見るなどの、追加機能が使えるようになります。
ビジネスプロフィールの設定方法
少しわかりにくいですが、下の画像が「自分のアカウントの設定画面」と「フォロワーから見える側」の比較画像になります
これらの設定はなるべくできるだけ多くの設定をしたほうがいいです。
今の人気アカウントの傾向としては、ラフな感じですが丁寧なところは丁寧にするという感じです。
つまり自己紹介での口調は少しラフにして親近感をもたせて、上げる情報はしっかりと上げて、フォロワーの欲しい情報はプロフィールでまかなえるようにしています。
では何をどんなふうに気をつけながら設定したほうが良いのかを簡単に紹介します。
もし見てくださっている方で、簡単ではなく詳しくしっかりと教えてほしいという方にはこちらのサイトをおすすめしています。
①アカウント名
アカウント名は検索される際に使う名前です。
記号は_(アンダーバー)以外は使えないです。
こちらの特徴は他のユーザーと同じアカウント名にできないです。
アカウント名をてきとうに、aaabbb1234とすることも可能ですが。
ただできることなら、自分がやっていることに近いアカウント名にしたほうがいいです。
例:犬の写真を上げる=dog_instagram123、美女の写真を上げる=beauty123、など
②プロフィール写真
こちらはアカウントを象徴する写真になります。
検索したときにまず見られます。
このプロフィール写真は一番きれいに取れていて、自分のアカウントとマッチした画像を選ぶといいです。
そしてなるべく引きの写真を載せなようにするほうがいいです。
インスタグラムアカウントのアイコンに表示される画像になるので、メインにしている写真が小さい写真だと、何の写真なのかが分からなくなってしまいます。
「わかりやすく、きれいな写真を」を心がけて、乗せるといいです。
③ユーザーネーム
ユーザーネームはプロフィールでしか見られないですが、他の文字と違いボルド(太い文字)で表示されます。
なので少しユニーク名前にして、少しボケてみるのも悪くないです。
またニックネームや、何かをもじった名前にしてみるのもいいです。
その他にも、名前にせずに「格言・名言集」とアカウントの特徴を表す言葉でもいいです。
④ウェブサイト
こちらは自分の持っているWeb Pageに飛んでもらえるようになる場所です。
Webページをもている人は是非貼ってみてください。
⑤自己紹介
ここがプロフィールでは一番大事な部分になります。
プロフィールの充実度の違いで、フォロワーの伸びが断然違います。
まず大切なのが自分のアカウントが何を載せたいかをはっきりと端的に書くことが必要です。
その上で「フォロー」や「いいね!」などをお願いする文章を載せておくと、より多くの人に効果が出ます。
文字制限があり150文字(アルファベットや絵文字も1字)しかかけないので、厳選したいい文章を書きましょう。
[box01 title=”いいプロフィールの例”]世界一かわいいコスメの総合メディア💖
新ブランド、新作、お得情報はfollow me🥳✨
❤︎かわいさ、❤︎写真映え、❤︎お得感
質問や感想は最新投稿にコメントしてね😘❣️
メディアや店舗さんは、メールかお電話で💓
[/box01]⑥所在地
もし事務所やお店などを構えていて、そこにお客様を流したい場合は書いておくと便利です。
自分に興味を持ってくれたお客さんがいちいち調べずに自分の場所に来てくれるので、直感的に行動に移せるボタンは置いておいたほうが便利です。
より見てくれている人たちに寄り添えると、その心遣いを分かってくれて、フォローしてくれる傾向にあります。
⑦電話番号
電話番号を載せる方は、ほんとにお電話での問い合わせが有効的な場合のみに載せるべきです。
それ以外の方はなるべく載せないほうが得策だと思います。
またビジネスプロフィールに登録する際に電話番号を求められますが、そこに登録するのと、ここで表示されるものは別ですので安心してくできます。
⑧メールアドレス
電話番後を登録しない場合はこちらを表示する必要があります。
なのでもしメールが欲しくない場合は、ステマのメールアドレスを取得し、それを登録するといいです。
その上でプロフィールにメールには返信しませんとその旨を書くと便利です。
ビジネスアカウントのインサイトの見方
ビジネスアカウントにすると見れるようになるインサイトは下記のような表示のされ方をします。
そして、一つ一つの大文字の横にある 「 i 」のところをクリックするとそのデータの情報の意図するインフォーメーションを出してくれます。
これらの数字やグラフは7日間前までのデータしかインスタグラムでは見れないです。
なので長期的にインスタグラムを運用していくのであれば、Excellなどにデータの数字を写して、保存していくことで、長期的な統計データが取れます。
しかし、実際に多くの人はすべてのデータをいちいち取ってられないと思います。
そんな方は、データを取っておいてくれる有料サービスを探すのもいいと思います。
ただ「そんなことにお金を使いたくない」と思われる方もいらっしゃると思います。
そんな方には厳選したインサイトを記録すると良いと思います。
代表的で重要な6つのインサイトを紹介させていただきます。
インタラクション数
投稿またはプロフィールの合計タップ数が表示されています。
これにより自分の投稿やアクションによって、どれだけの人数のフォロワーをゲットするポテンシャルがあるかがわかります。
また実験をしている段階でどの投稿やアクションがポテンシャルがあるかが図れます。
また何日(曜日など)にアカウントのフォロワーが増えたことも知ることができるので、毎日投稿できない人もは、インタラクション数を軸に投稿する曜日を考えるといいかもしれないです。
プロフィールの閲覧数
プロフィールの閲覧数こちらはプロフィールまで見てもらえた人数を表しています。
ここの総数からフォロワーの数を引いた人数が、取りこぼしてしまった人数になります。
プロフィールの閲覧数を見ることで、「プロフィールまで見ていただいた方たちに自分のアカウントをフォローしてもらっていない理由はなんでだろう」という分析が行なえます。
プロフィールを見てもらえるのにフォロワーの増加につながらない大まかな理由は、ギャラリーが整っていなかったり、文章がガチャガチャしてたりします。
考察を加えた上で、少しづつ改良していくことでより良いプロフィール画面になるので、ぜひ試してみるといいです。
発見
発見とは投稿を発見してもらえたアカウント数(リーチと同じ数。フォロワーでない人の比率も表示される)のことです。
なのでほぼリーチと同じですが、潜在的なフォロワーがいくらいるのかの評価ができる項目になっています。
より細かく分析を死体、データを抽出したい人には便利なデータになっています。
フォロー
フォローとはフォロワーの増加率のことです。
つまり何日に何人のフォロワーが増えたのかがわかります。
これにより何曜日に増えたのか、夏休みになると伸びやすいのかなどがわかります。
フォローの数値を伸ばす=フォロワーの伸びに繋がります。
リーチ
リーチは投稿を見たユニーク(同一ユーザーの重複を除いた)アカウント数になります。
リーチが表すところが、アカウントの現在での最大のポテンシャルを表した数値になります。
これがいちばん重要な項目になっていて。
まず最初に伸ばすべき項目になります。
リーチを伸ばしつつ、フォロワーを増やすという過程を繰り返すことでいいアカウントにしていく感じです。
インプレッション数
インプレッション数は投稿が見られた合計回数を表したものになります。
インプレッション数の項目ではハッシュタグ、プロフィール、ホーム(フィード)、その他の経路別の回数も表示されるかたちになります。
どういう経緯で投稿が見てもらえているかを分析する際に必要な項目です。
自分の強みや弱みを知っていった上でいろいろ進められるので有効活用したい項目になります。
ビジネスプロフィールの解除方法
実際にビジネスプロフィールにしてみたけど別にいいや、間違えてビジネスプロフィールにしてしまった人はいらっしゃると思います。
その中で個人プロフィールに戻すのが、昔のアップデート前より少し難しくなっています。
全く理由は見えてこないのですが、実際最近になってやってみよう思って、やってみたところ、少し時間がかかってしまいました。
手順事態は少ないのですがどこにボタンが有るのかがわかりにくくなっているので、紹介させていただきます。
ビジネスアカウントをやめる手順
1.プロフィールの右上の三本線のボタンを押します
2.右から出てきた欄の一番下の設定を押します
3.設定画面にいくので、アカウントのボタンを押します
4.アカウント画面の一番下に「個人用アカウントに切り替える」があるので押します
これを押して、同意すれば、簡単に個人用アカウントに戻せます。
ビジネスアカウントにはまた戻すことも可能ですので、一回やってみたいなという方は試してみると面白いかもです。
個人プロフィールに戻す際の注意点
ただ注意してほしいのが、個人アカウントに戻してしまうと、「インプレッション数」の記録が消去されるのと、個人用アカウントのときのインプレッション数が記録されないです。
この点だけ注意してください。
これが嫌だけど、個人プロフィールに戻さないといけない、という特殊な事情になてしまった場合もあり得ると思います。
そうなった場合は手間はかかりますが、Excellなどに書き起こしてとっておくのもいいです。
まとめ
ここまでいろいろ話してきましたが、インスタグラムでプロフィールはとても大切にしていくべき要素だと分かってもらえたと思います。
その上で更にステップアップしていくにはビジネスプロフィールも必要不可欠だと分かってもらえると思います。
ただあくまでもビジネスプロフィールはツールで、マーケティングを行うのは道具を使うのと同義です。
もちろん道具の善し悪しによって効率は変わりますが、一番必要なのは根気です。
セオリーが通じないのがインスタグラムなので、しぶとく粘り強く続けていって地道にフォロワーを増やして行くことが大切です。
しかし実際にやってみるとどこかしらで躓くことが多いです。
多くの人はどっかのタイミングでフォロワーが伸びてこない期間が出てくると思います。
その際に活用してほしいのがビジネスアカウントの分析ツールで、より数字を出しながらやっていけるとブレイクするーが生めると思います。
それでも伸び悩んだ場合は良ければ下記のところに相談してみるのもいいと思います。
SNSマーケティングをお手伝いできます!
最後までお読みいただきありがとうございました!
[jin-iconbox03]弊社でも全国対応のSNSサービスを提供中です![/jin-iconbox03]私たち株式会社popteamが運営する「DIGITAL PANDA(デジタルパンダ)」では、全国のSNSマーケティングを実施している企業を対象に、SNSマーケティングオートメーションサービスの提供を実施しております。
以下のような課題を抱えている会社にはおすすめのサービスです!
[jin-iconbox07]・フォロワーをもっと増やして認知度を高めたい。
・いいねがもっとつくような写真や投稿をあげていきたい。
・フォロワーは増えたが、実際の集客につなげて行きたい。
[/jin-iconbox07]DIGITAL PANDAでは、インスタグラム・ツイッターなど主要なサービスすべてに対応したサービスとなっております。また、単純に「フォロワーを増加させる」だけでなく、しっかりと「集客」や「購入」などのコンバージョンまでをサポート致します。
また、サービス導入いただいた企業様向けに、無料でSNS専門家によるアカウントコンサルティングサービスを実施しておりますので、是非ご検討いただければと思います。
[jin-button-gradation visual=”” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://digi-panda.com/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”]サービス詳細を確認する[/jin-button-gradation]