「インスタグラマーやYouTuberとして活躍しているが、良いマッチングプラットフォームを探している」
「インフルエンサーに仕事を頼みたいが、予算や頼むべき会社がわからない!」
とお困りの方はいませんか?
近年では「インフルエンサー」という単語をよく耳にするようになってきました。
そしてインフルエンサーによって発信されたおすすめ情報によって多く行動(買うもの、使うサービスなど)を決めるようになってきています。
その中で多くのお店や企業がインフルエンサーを起用した、インフルエンサーマーケティングを行っています。
しかしインフルエンサーを探すのは少し時間がかかります、また自社の商品やサービスに合ったインフルエンサーをしっかり探そうと思うともっと時間と労力がかかります。
それを解決しようと出てきたサービスがインフルエンサーのマッチングサービスです。
今回はそのインフルエンサーのマッチングサービスについての徹底的に分析を行い、実際にインフルエンサーマーケティングには効果があるか?タダの無駄なのか?などをまとめて記事にして紹介をしていきたいと思います。
Contents
インフルエンサーのマッチングプラットフォームとは?
まずインフルエンサーについてです。
インフルエンサーとは「影響や感化を表す英語の「Influence」を語源とし、他人の購買意欲や買うという衝動にに強い影響を及ぼす人」を指している言葉になっています。
つまりインフルエンサーとは他人の考えや行動に大きな影響をもたらす人のことです。
そのインフルエンサーを使って、マーケティング(広告、PRなどなど)を行い大きな効果を出そうとするのが、インフルエンサーマーケティングになります。
インフルエンサーマーケティングとは?
インフルエンサーマーケティングはその名の通り、インフルエンサーを起用することで行うマーケティングのことです。
主に商品のPRやサービスの紹介をインフルエンサーにやってもらうものになります。
インフルエンサーマーケティングで多くの人にリーチする決めてはインフルエンサーのフォロワーの数や質によって左右されます。
またインフルエンサーの投稿内容にも注意して行けばブランディングの向上にも繋がります。
インフルエンサーのマッチングプラットフォームとは?
インフルエンサーと企業をマッチングさせる場をインターネット上に形成しているサービスが、マッチングプラットフォームです。
自社でやらなきゃいけない作業を減らすことができます。
しかしマッチングプラットフォームを使えば、インフルエンサーを選択する余地がありながら、他の面倒くさい作業は企業にほとんどやってもらえます。
つまりインフルエンサーのマッチングプラットフォームとは、企業側はインフルエンサーを選んだ上で、その他の作業を委託するサービスになります。
マッチングプラットフォームを使う効果は?
インフルエンサーマーケティングを行うことによって得られる効果は高いと思います。
いまやSNSは日本人の欠かせない物となっており、ほとんどの人は毎日何かしらのSNSを使っていると考えられます。
そのSNSでマーケティングを行うことによって他社に対して認知してもらえる度合いが多くなります。
また従来のCMや広告などとは違い、認知してもらうターゲットをインフルエンサーマーケティングのほうは絞りやすいので、より売上アップや集客という面で効果を発揮しやすくあります。
また「いいね」や「シェア」などを投稿の反応から見ることができます。
投稿の反応より、PR投稿の効果測定もしやすくなります。
それにより、次の投稿(PR広告)に向けたPDCAサイクルを回すことができ、効果を最大限に発揮していくことが可能になります。
実際に費用はどのくらいかかるのか?
インフルエンサーマーケティングでかかる費用は基本的にはインフルエンサーのフォロワーの数で計算されます。
平均的には1フォロワーあたり0.5円~3円となっていて、他のインフルエンサーサービスより比較的に安価になっています。
これに加えて代理店はコミッション(手数料)を10%~30%くらいで取られる感じになります。
また業者によっては「いいねをもらった数x10円~50円」取られる場合もあります。
これは会社によって異なるので問い合わせてみるのが先決だと思います。
インフルエンサーマーケティングの成功事例
とは言っても、「実際にインフルエンサーマーケティングで成功はできるの?」「マッチングプラットフォームじゃ意味がないんじゃないの?」などと思われる方も多いと思います。
インフルエンサーマーケティングでは、さっきも言ったとおり、特定のターゲットに向けてしか投稿を発信しないので、そのターゲットに入っていなければ、実際にどのくらい影響をもたらしているかを体感できません。
そこで今回はインフルエンサーを起用してのインフルエンサーマーケティングの成功事例をいくつか紹介したいと思います。
UNIQLO×藤井 明子さん
UNIQLOx横井さんのコラボによりブラトップのPRが行われました。
横井さんのアカウントは商品の紹介も行われていることが多く、その多くはPRとは関係ない、ただのおすすめ紹介になっています。
なのでPRであるUNIQLOのブラトップの紹介でもあまり違和感はありません。
またアラフォーの年齢でありながらとても綺麗さを保っている方なので、アラフォー女性のあこがれということもあり、アラフォーの層に対しては抜群の広告効果があると思われます。
フレッドペリー × 横田ひかるさん
フレッドペリーx横田さんでコラボしてPRした商品はファッションです。
横田さんのアカウントでは多くの攻めている、奇抜なファッションが目立ちます。
しかしそれらが横田さんにとてもマッチしていて、かっこよかったり、可愛かったりもします。
その中で上下で白を基調としたファッションは斬新で横田さんのアカウントにとてもマッチしています。
また投稿を全体的にピントをぼかすことで、写真のかっこよさが出ていて、よりフレッドペリーのファッションにかっこよさが出ています。
EXCEL×小沼瑞季
商品の違いを小沼さんの顔を使ってうまく見せているのがEXCELx小沼瑞季さんのコラボです。
小沼さんのアカウントと化粧品の相性は抜群です。
そこをうまく使った起用になってます。
また小沼さんのフォロワーには多くの若い人がいて、EXCELのターゲット層にも合っています。
またもともとのアカウントの色彩がピンクを基調とした明るいい色が多く、EXCELの化粧品を持った投稿が小沼さんから投稿されても、ステマ感が薄れている印象を受けます。
Dior×古川貴絵
とてもきれいな顔立ちの古川さんとかっこいいDIORの商品のコラボがあります。
古川さんのアカウントではこれと言った絞り方はせずに、自分の日常的なところを切り取って投稿している感じに見えます。
そこにDIORという高級志向の高い香水のPRを持って来るあたりに、「DIORの商品も日常的に使いやすいですよ」というPRが見えます。
一見違いが大きくて、広告感が出過ぎるのではないかと思われるかもしれませんが、投稿の写真では一見してDIORと見えにくいので、とても他の写真たちとマッチしています。
またこの商品はどこのだろうと思わせる写真になっているので、DIORと知ることが多くの人はできるようになっちます。
大丸・松坂屋×mikuさん
こちらも見事に成功した事例の1つで、バレンタイン用に用意したPR広告となっています。
mikuさんのアカウントのギャラリーは落ち着いたものが多く、華やかではありませんが、とても大人の魅力に溢れたアカウントになっています。
その落ち着きの中にも配色や、物の配置などにこだわりを感じられるきれいな投稿が多いです。