近年では「インフルエンサー」という言葉をよく耳にすると思います。
インフルエンサー達によってもたらされた情報は多くの人に影響を与えて、多くの人の趣味嗜好を動かしています。
そんな大きな影響力をもったインフルエンサーにマーケティングを助けてもらうのをインフルエンサーマーケティングといい、最近では多くの企業がインフルエンサーマーケティングに力を入れています。
そして最近増えてきたのは、そのインフルエンサーになりたいと言っている人たちです。
しかしそれはとても理にかなっていて、インフルエンサーになることで商品のPRのために商品や給料を貰えるようになります。
それらのインフルエンサーの後押ししてくれる会社も多くあり、今回はインフルエンサーの育成や管理にチカラを入れている会社を詳しく紹介していきます。
インフルエンサーについてのまとめ
まずインフルエンサーについてです。
インフルエンサーとは「影響や感化を表す英語の「Influence」を語源とし、他人の購買意欲や買うという衝動にに強い影響を及ぼす人」を指している言葉になっています。
つまりインフルエンサーとは他人の思考や行動原理に大きな影響をもたらす人のことです。
そのインフルエンサーを使って、マーケティングを行うのを、インフルエンサーマーケティングと呼びます。
インフルエンサーマーケティングとは何?
インフルエンサーマーケティングはその名の通り、インフルエンサーを起用することで行うマーケティングのことです。
主に商品のPRやサービスの紹介をインフルエンサーにやってもらうものになります。
インフルエンサーマーケティングで多くの人にリーチする決めてはインフルエンサーのフォロワーの数や質によって左右されます。
またインフルエンサーの投稿内容にも注意して行けばブランディングの向上にも繋がります。
インフルエンサーマーケティングのもたらす効果は?
インフルエンサーマーケティングを行うことによって得られる効果は高いと思います。
いまやSNSは日本人に欠かせないツールとなっていて、多くの人は毎日何かしらのSNSを使っていると推察できます。
そのSNSでマーケティングを行うことによって他社に対して認知してもらえる度合いが多くなります。
また従来のCMや広告などとは違い、認知してもらうターゲットをインフルエンサーマーケティングのほうは絞りやすいので、より売上アップや集客という面で効果を発揮しやすくあります。
また「いいね」や「シェア」などを投稿の反応から見ることができ、投稿の反応よりPR投稿の効果測定もしやすくなります。
それにより、次の投稿(PR広告)に向けたPDCAサイクルを回すことができ、効果を最大限に発揮していくことが可能になります。
インフルエンサーになるには?
「友達がインスタグラマーで人気ものになった」と驚いている方は多々いらっしゃると思います。
またインフルエンサーっていろいろタダでできてお得だからなってみたいな、と思われる方もいらっしゃると思います。
では実際に今からインフルエンサーになることは可能でしょうか?
ずばり言うと可能です!
インフルエンサーになる最低条件は何かしらのSNSで影響力を持つことです。
つまりフォロワーを多く持っていることが最低条件になります。
これは簡単なようで難しいので、いろいろ試しながらやってみるといいです。
そんなめんどくさいことがしたくないという方には、インフルエンサー事務所に入ることをおすすめします。
最近ではインフルエンサーの育成などに力を入れている事務所もあり、そこでノウハウが学べるとフォロワーアップへの近道な気がします。
インフルエンサーの成功事例
とは言っても、「実際にインフルエンサーマーケティングって行われてるの?」「インフルエンサーって一握りだけじゃないの?」などと思われる方も多いと思います。
しかしそんなことはないですし、しかも#PRとつけた上での投稿で2000いいね以上ももらっているインフルエンサーもいます。
そこで今回はインフルエンサーとして活動した方の成功例を紹介していきます。
イガリシノブさん(@igari_shinobu)
はじめにご紹介するインフルエンサーは「イガリシノブ」さんです。
メイクアップアーティストとして活動されていて、化粧品やスキンケア用品の販売、出版などもされていて、イガリシノブさんはテレビや雑誌などのメディアで取り上げられるほどの有名な人物です。
アカウントにもイガリメイクを参考にしたい非常に多くのフォロワーが付いています。
渡辺直美さん(@watanabenaomi703)
日本のインスタグラマーで1番多くのフォロワー数を有しているのが渡辺直美さんです。
彼女のインスタグラムは華やかで、ピンクなどの華やかな色を基調としたデザインとなっています。
「でももともと芸能人じゃん」とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、実際にインスタグラムで活躍し始めたのは芸能活動が休止中の時期ですし、しかも最初の爆発的なフォロワーウップの現象は米国で起きました。
つまり、言語を介さないまま、写真だけで最初はフォロワーアップしたことになります。
これはインスタグラムの原点であり、多くの人の参考になる例になっています。
犬で癒やす!ShinjiroOnoさん(@marutaro)
https://www.instagram.com/p/BwFG2SHBICV/
インスタグラマーというか、インスタ犬と言うか、、、という感じですが、多くの方から支持を受けているのがmarutaroというアカウントです。
犬でもありなの?と言われそうですが、何が悪いんでしょう?と逆に聞きたいです。
可愛くて、インスタ映えしてますし、日常的な仕草がなんとも言えない、ワンちゃんの日記帳のようなアカウントになっています。
このアカウントでは文章の方のハッシュタグで遊んでみたりもしていて、投稿一つ一つに工夫をこらされています。
可愛いお菓子の数々!(@miku_colors)
https://www.instagram.com/p/BvDvEfLnahp/
可愛いお菓子だけを上げているアカウントがmiku colorsです。
個々のアカウントでは商品のPR写真かなと思わせるような写真の数々が載っています。
「#勝手にPR」が入っていることから、自分で全てオーガナイズした写真と言うことがわかります。
また季節感をしっかり持った写真の数々に食欲がそそられます。
インフルエンサーになるメリット
上記の成功例を見てもらうとわかりやすいですがインフルエンサーで成功をおさめることは可能です。
しかし具体的にインフルエンサーになるメリットとは何でしょう?
インフルエンサーになることで、これらができるようになります。
- 企業案件がもらえる=お金を稼げる
- 一生使っていけるSNSプラットフォームになる
- 自分発信でいろいろな情報を多くの人に伝えられる
まず皆さんが気にされるのがお金だと思います。
だいたい1フォロワーあたり1円ぐらいの感じで広告を出してもらいたいと言われることが多いです。
もちろんそれでもいいんですが、中にはフォロワーを切って自分のアカウントにあった人だけをフォロワーにしている方はいっぱいいらっしゃると思います。
その際はもっと単価を上げて、もらうお金を増やせますので、インフルエンサーになる方は自分のフォロワーの質というのも見直せるといいです。
そしてインフルエンサーとしてフォロワーを多く獲得した暁には、最強のプラットフォームを手に入れたといっていいです。
そうすることによって自分の考えや意見、おすすめしたい情報などを多くの人に見てもらえることになります。
そうしたことがしたい方にもぜひインフルエンサーは目指していただきたいです。
インフルエンサーによるマーケティングの大きなリスク
いいことづくしのインフルエンサーになることにおいて大きなリスクもあります。
それは、「自分の投稿や発言によって炎上が起きること」です。
これは怖いリスクで、SNS上で拡散されてしまった、自分の発信物は一生消えることはありません。
しかもそれが炎上ならなおさら多くのサイトで残っていってしまいます。
典型的な例が、某大学生によるTwitterでの動画事件です。
細かいことは省きますが、端的にいうと大学生が悪ふざけをして、それをTwitterに投稿して、問題になったという話です。
これは大問題になって賠償請求という話にもなりました。
この人は遊び半分でしょうが、あとの人生を大きく狂わせているのは間違いないです。
このような事故も起こることを頭に入れながらインフルエンサーを目指してほしいと思います。
また事故を回避する良い手段の1つとして事務所に登録することも悪くないと思います。
インフルエンサー事務所一覧
インフルエンサーマーケティングの肝は、インフルエンサーがどれだけの影響力を持っているかです。そのインフルエンサーを自社で管理し、また育成を促すことで、大きな広告力を発揮されます。
ちなみに、多くの「トップクラスのインフルエンサー」も、こうした教育体制がしっかりしたキャスティング会社に所属している場合が多い傾向にあります。
Influencer One(インフルエンサーワン)
UUUM株式会社を母体として、多くのトップインフルエンサーを起用してくれるのがLMNDです。
ヒカキンなどの超有名Youtuberが多く在籍している会社です。
トップインフルエンサーのクリエイティブ技術を盗んだりできるので、入るだけで意味のある会社になっています。
ライバー育成コミュニティLaLa
ライバーという聞き慣れないインフルエンサーを管理育成しているのがLaLaというコミュニティです。ライバーとは「ライブ配信を行う人」のことです。
LaLaではライバーへの支援(イベントの主催、ライブ配信時の注意やアドバイス)をすることで、ライバーの分析と向上を図っています。
Twin Planet(ツインプラネット)
TWIN PLANETはエンターテイメント分野で幅広く事業を展開しています。
その中でも、知的財産権(Intellectual Property)に重きを置き、自社に所属するタレントやインフルエンサーの支援などを行っています。
鈴木奈々さんなど、芸能人も多く在籍しており、影響力の強さを身に着けたい方には必見です。
Coupe インフルエンサーサービス (美容師xサロンモデル)
厳選されたサロンモデルだけが所属しているのがCoupeです。
とてもセンスの高さが感じられるクリエーター集団で、みんなの憧れになれるような存在が多く所属しているところです。
その反面、全くの新規での募集というのを見たことがなく、クリエーターとして入るのは難しいかもしれないです。
しかしモデルとしてイチから育ててくれることもあるので、一度連絡をとってみてもいいです。
まとめ
インフルエンサーになるとメリットは3つあります。
- 企業案件がもらえる=お金を稼げる
- 一生使っていけるSNSプラットフォームになる
- 自分発信でいろいろな情報を多くの人に伝えられる
しかし実際にやってみると思ったほどうまく行かなかったり、炎上が怖くなったりしてしまうかもしれません。
まず最初は自分だけで対処せずに、専門家に相談してみてから、インフルエンサーへの第一歩として投稿してみるのはいいと思います。