「インスタ映え」という言葉に象徴されるように、インフルエンサーや芸能人をはじめ、多くの人が楽しく利用するSNSの「インスタグラム(Instagram)」。
昨今ではショップ機能や料理を注文する機能など多くのビジネス向けの機能が追加されたこともあり、性別・世代を問わず誰もが利用している多種多様なマーケットへと進化を続けています。
しかし中には、
「インスタグラムってそもそも何ができるの?」
「経費をかけずにインスタグラムで集客するってどういうこと?」
「インスタグラムでアカウントの作り方を知りたい!」
などとこれからインスタグラムを始めようと思っている方も多いかと思います。
そこで今回は、インスタグラムの始め方から使い方まで初心者でも分かりやすく画像付きで解説していきます。
記事の最後で、【無料お役立ち資料の「業界別!フォロワー1万人以下の企業Instagram事例集」】のダウンロードについてもご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
まずはこの記事で、インスタグラムの始め方から使い方までをマスターし、積極的にインスタグラムを使っていきましょう!
インスタグラムとは?
インスタグラムはFacebook, Inc.が所有する2010年にできたSNSです。
- 日々の情報発信を通して、認知を拡大する新たな共有手段
- タグ検索などで新しい顧客を発見するのに役立つ
- 既存のファンとつながり、コミュニケーションがとれる
- ショップ機能、「料理を注文」スタンプなど購入促進や集客に効果的な機能がある
個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをすることができます。
国内月間アクティブアカウント数が3300万(参考:インスタグラム公式、2019年3月時点 Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 – Facebookについて )で、
日本の人口は2021年時点で1.25億人ですので、4人に1人はインスタグラムユーザーといえます。
なぜインスタグラムはビジネスで注目されているのか
インスタグラムは流行やクチコミ、商品との出会いだけでなく、購入のアクションを促す効果があり、ビジネスには欠かせない顧客とのタッチポイントです。
これまでは「女性ユーザー」が多い印象でしたが、30代~60代の利用者も増え、また男性比率も43%となり、幅広いユーザーが利用しています。
国内の調査によると、83%のインスタグラム利用者がインスタグラム上の投稿がきっかけで行動を起こしたことがあると回答しています。(IPSOS”Project Instagram” インスタグラム社委託調査2018年11月)
インスタグラムはあまり知られていない小さなブランドも認知を獲得できる場です。 ECショップへのSNS流入数の7割以上はインスタグラムからになっているほどです。
引用:BASE 株式会社 執行役員 VP of Product / BASE Product Design Division Manager 神宮司 誠仁 氏
インスタグラムで何ができる?メイン機能を解説!
はじめに、インスタグラムではプロフィールの用意と写真や動画の投稿ができます。
これらの機能を理解すれば、まずインスタグラムの運用をスタートすることができます。
それでは、それぞれの機能を解説していきます!
①ビジネスプロフィール
インスタグラムには、いわゆる名刺やホームページの会社情報のように、ビジネスの情報を自由に掲載できるプロフィールページがあります。
「連絡先」はメールアドレスや電話番号が表示されます。タップすることでお客さんが直接カスタマーサポートにメールをしたり、インスタグラムから席の予約を電話ですることができるなど、ユーザー満足度を上げることができるような機能です。
集客したいECサイトや予約サイト、ブログやYoutubeのURLなどを掲載することもできます。
▼例:FEMMUE 〈ファミュ〉公式 ジャパン さん
「メッセージ」「お問い合わせ」をタップするとそれぞれ問い合わせ画面が開きます。
▼例:PUFFZ 渋谷のシュークリーム屋さん
「料理を注文」をクリックすると、Uber Eatsにリンクするようになっています。
【関連記事】【法人必見】集客に導くインスタグラムのプロフィールの書き方
【飲食店必見】インスタグラム「料理を注文」機能で売上をアップする設定方法を解説
②投稿・ハッシュタグ
インスタグラムでは写真や動画をはじめ、ストーリーズ機能、テキストやスタンプを入力して編集した画像、IGTV動画、ショップ投稿などのビジュアルの投稿で情報を発信することができます。
投稿する際にはハッシュタグをつけて投稿するとよいでしょう。
ハッシュタグは一般的な「ラベル」や「カテゴリー」に近く、ユーザーはこのハッシュタグを用いて検索をします。投稿のハッシュタグ、または検索を通じて、同じハッシュタグが付いている投稿やアカウントと繋がることができます。
このように、インスタグラムでは、ハッシュタグの利用が投稿やアカウントの発見につながるため、広告の費用をかけずにユーザーとの接点を増やすことができます。
【関連記事】インスタグラムで集客に繋がる効果的なハッシュタグとは?ハッシュタグフォロー機能を解説
インスタグラムアカウントの作成方法
さて、ここまででインスタグラムで何ができるのか、だいたいの機能を理解いただけたのではないでしょうか。
インスタグラムはメールアドレスさえ持っていれば、誰でも無料でアカウントを解説することができます。
それでは、早速ユーザーネーム(会社名やブランド名など)を付けたアカウントを作成していきましょう!
AndroidまたはiPhoneのアプリから作成する方法
1.App Store (iPhoneの場合)またはGoogle Playストア(Androidの場合)からインスタグラムアプリをダウンロードします。

2.アプリがインストールされたら、 アプリをタップして開きます。
3.「メールアドレスまたは電話番号で登録」 (Androidの場合)または「新しいアカウントを作成」 (iPhoneの場合)をタップし、メールアドレスか携帯番号を入力して「次へ」をタップします。
4.メールアドレスか電話番号で登録する場合、インスタグラムから届く「認証コード」をメールまたはテキストメッセージにて確認し、入力します。
あとは、フルネーム(ブランド名や企業名などのインスタグラムに表示する名前)・ユーザーネーム(インスタグラム専用のアカウントID)・パスワードを作成し「次へ」をタップして進めば、アカウントは完成です!
PCでInstagram.comにアクセスして作成する場合
1.instagram.comにアクセスします。
2.「登録する」をクリックし、メールアドレス、フルネーム(ブランド名や企業名などのインスタグラムに表示する名前)を入力し、ユーザーネーム(インスタグラム専用のアカウントID)とパスワードを作成します。
3.メールアドレスで登録する場合は、「登録する」をクリックします。
※Facebookアカウントをお持ちの場合は、「Facebookでログイン」をタップして、Facebookアカウントで登録することもできます。Facebookアカウントからログアウトしているときは、ログインを求めるメッセージが表示されます。詳しくはこちら(https://help.instagram.com/182492381886913/)
インスタグラムで活用すべき機能【応用編】
ここまでの説明で、インスタグラムの機能をなんとなく理解し、インスタグラムのアカウントを作成できたかと思います。
最後にインスタグラムで集客や商品購入を促すために知っておくべきビジネス機能の解説と活用方法を簡単に紹介します。
プロアカウント機能
インスタのアカウントは、一般の方々が使用して楽しむだけでなく、多くの企業やお店が「プロアカウント」として登録し、新しい集客や情報発信の方法として活用しています。
「プロアカウント」は企業用の運用アカウントで、プロアカウントには2種類が存在します。
- ビジネスアカウント
- クリエイターアカウント
すでに保有しているインスタグラムの設定を変更することで、無料でプロアカウントを利用することができます。参考::Instagram公式ニュース「ショッピング機能の利用要件を改訂し、クリエイターやより多くのビジネスも利用可能に」2020年6月24日
プロアカウントにすると、フォロワーやアカウントがどういったパフォーマンスを行っているのかインサイトを確認できたり、「電話をかける」「料理を注文する」などの企業に直接連絡を取りたい場合の連絡オプション機能を利用することができます。
また、インスタグラムで広告を作成してリーチを増やし、コミュニティを大きくすることもできます。
【関連記事】ビジネスアカウントの作り方を徹底解説!設定・解除方法・インサイトの見方は?
アカウントを作成する際にユーザーネームなどのプロフィール情報を入力したかと思います。
こちらの「プロフィールを編集」をタップすることで登録後に自己紹介文などを変更することもできます。ページ下にある「プロアカウントに切り替える」をタップすると、ビジネス用インスタグラムを利用する際に、便利なツールの使用が可能です。
ショップ機能
インスタグラムでは、特定の条件を満たすとショップ機能を機能を設定できるようになります。
ショップ機能を使うと、投稿する画像に商品名や価格をタグ付けすることができ、商品に関する投稿とインスタグラム利用者が商品を購入するまでのスムーズな導線を用意することができます。
ユーザーがタグをタップした際に価格や詳細リンクが表示され、外部ECサイトへ遷移してシームレスに商品を購入することも可能です。
インスタグラム上で運営するショップにアクセスするには以下の方法があります。
- 商品タグ、価格タグのついた投稿をタップ
- プロフィールの「ショップを見る」をタップ
- ショップ一覧からアクセス(ショッピングバックのロゴをタップ(①)し、インスタグラム上に存在するショップを検索することができます。商品を確認したいショップをタップ(②)するとショップにアクセスできます。)
- ストーリーズのショップリンクをタップ
- リールのショップリンクをタップ など
【関連記事】インスタグラムのショッピング機能「ShopNow」とは?導入前に条件とメリットを知ろう!
インサイト機能
インスタグラムには、アカウントのフォロワーの増減や属性(性別、年齢、位置情報やアクセスの時間帯など)が分かる解析機能があります。
各投稿についてもパフォーマンスやユーザーのリアクションを解析できるため、
「どんな投稿が人気なのか」「今後どういった情報発信をしていくべきか」といったアカウントの運営方針を立てる際に役立ちます。
インスタグラムで認知拡大するには?
さて、ここまで理解すればあなたもインスタグラムを活用するマーケターの仲間入りです。
しかしアカウントを作成しただけでは不十分で、アカウントの存在を広報し、認知拡大や商品の購入に繋がらなければ意味がありません。
インスタグラムで認知拡大をするためのどうすればよいのでしょうか?
①定期的に情報を発信
目玉商品を投稿したり、店舗の雰囲気を動画撮影したり、メニューを紹介するなど、
ブランドのスタイルに合わせて様々な投稿を定期的にしていくことで、
ブランドやお店の情報をインスタグラムの利用者に共有しましょう。
②いいねやフォローのアクション
ターゲットになり得るインスタグラムユーザーにいいねやフォローをすることで、アカウントの認知度を高めることができます。
【関連記事】【インスタ集客の基本】ハッシュタグを理解してフォロワー増加&認知拡大する方法を解説!
ただ、インスタグラムを始めたほとんどの方は、通常業務があるためにインスタグラムやSNSでの集客に100%の時間を注げないと悩んでしまうのではないかと思います。
実は、多くのインスタグラムユーザーは自動化ツールを導入しています。
自動化ツールを使うことで、楽に楽しく写真を投稿してインスタグラムをすることができ、
手間のかかる認知拡大は後は自動化ツールにお任せ。自動化ツールで認知度を拡大し、フォロワーを増やすことができます。
少し費用はかかりますが、時間と人件費をかけずにインスタグラムの運用を効率化できるツールも多いですので、ぜひ活用を検討してみてください。
パンダメディアラボを運営している株式会社popteamの自動化ツールに関する記事を下記にリンクします。ぜひ参考にお読みください。
まとめ
今回は、インスタグラムのメイン機能、始め方から使い方、活用方法を解説してきました。
インスタグラムの始め方は、アプリをインストールしてアカウント登録を行えば簡単に始められます。
そして基本的には写真を投稿するだけなので、SNS初心者に優しく使いやすいです。
最近のインスタグラムユーザーは、「自分の好みに合っている」「自分に役立つ情報を定期的に届けてくれる」という要件を満たせば、ビジネス目的のアカウントの投稿を好意的に受け止め、自分から積極的にフォローする傾向があります。
つまり、ビジネス目的でもインスタグラムの使用をシッカリと理解して、上手く活用することによって、「SNSでユーザーと接点を持つ」「より多くのユーザーにメッセージを届ける」「SNSでファンを増やす」「見込み顧客を、購買者に引き上げる」といった可能性が高まるといえるでしょう。
この記事でインスタグラムを理解してビジネスに活用していただけたら嬉しく思います。