※2022/09/08に更新いたしました。
「ホットペッパービューティーの掲載料が高い!」
「ホットペッパーに掲載しても集客にはつながっていないのでは?」
などお悩みの美容師さん・サロンオーナーさんが多いのではないでしょうか?
今やほとんどの美容室がホットペッパービューティーに掲載しており、美容室を経営するなら必ず使わなければいけないという風潮すらあります。ただ、今の若い世代はインスタグラムやグーグルのMEO、LINEなどからお店を検索して、そのまま予約するという人が増えており、多種多様な手段が増えてきました。
そこで今回は改めて、ホットペッパービューティーの料金システムや集客効果と、検証するとともに、低コストで効率的な集客ツールを紹介していきます。
ホットペッパービュティーとは?
ホットペッパービューティーは、国内最大級のヘアサロン・リラク・ビューティーサロンの検索・予約サイトです。
・カテゴリーに分けた検索機能、予約機能
・サイトの訪問者数は月間で約600万人
お客様の中で、美容室を探している人がまず訪れるのがホットペッパービューティーであり、ホットペッパーから予約するとオトクな割引やポイントなどがついてくるのであえてこのサイトを通す人も多いです。
ホットペッパービューティーの料金システム
・およそ2.5万円~50万円以上(非公開)
「最低料金プランは25,000円から」といわれるホットペッパービューティーの掲載料ですが、公式には料金を公開していません。さらなる値上げも行われ、ますます美容室にかかる負担が大きくなっています。
ちなみに、まとめサイトのような形式であるため、飲食業界でいうところの「ぐるなび」「食べログ」などと料金体系は似ていて、「人気順」や「おすすめ」など上位に掲載されている店舗というのは単純に払っている広告料金の差によって決まります。
大型店舗向けのプラチナプランは、表示順位・おすすめ順位ともに上位に設定され、使える機能も豊富です。ライトプラン以下は最低限必要な機能を揃えたプランで、小規模~個人サロン向けといえるでしょう。( 参考:ホットペッパービューティー 料金プラン・プラン別の検索表示順位の仕組み – https://www.t-c.co.jp/hotpepper/#hpb03 )
つまり、広告費をだしたぶんだけ掲載順位が上がるという仕組みになっています。
また、一度ホットペッパーに掲載するとやめにくい仕組みができています。たとえば、「予約機能」です。この予約機能がついているため、掲載が突然なくなるとお客さんが困ることになります。
そのため、結果的に毎月掲載料を払うことになるのです。
ホットペッパー掲載料、また値上げかぁ。。。リクルート怖いわー。目ん玉飛び出る価格だよ。月額ウン十万だよ。脱却できない美容室も、そろそろ本気で考えないとね。その値上げを聞いても期間限定であえて参戦してやろうかと検討中(笑)
— 佐々木ひとみ@訪問美容 (@libertasalon) April 20, 2018
時々プラン内容の変更が行われていたり、最低料金のプランも値上げをすることがあるようです。
そのため、現在の料金プランを知るためには、
- 実際に専用ページや電話問い合わせてみる
- 実際の利用者のクチコミをSNSでチェックする
これらの方法が、確実かと思います。
ホットペッパービューティーのデメリット
実際にホットペッパービューティーを使っている美容師さんの声を見てみると、あまりポジティブな内容ではないようです。
エステ=ホットペッパー
— リエ /未経験スタートのフリーランスママのリアルを発信 (@olioli_web) May 17, 2019
なのは仕方ない…
けど月額聞いてびっくり。
個人事業主にはきついよね。
そんな私は一応R社出身w
個人事業主である美容師さんにはちょっとお値段が高すぎるようですが、現状では集客には不可欠な存在なようです。
ホットペッパービューティーの集客効果
ホットペッパービューティーのサイト自体に訪問者が多いので、サイト内での露出が増えれば集客効果は見込めるでしょう。
しかし、現在ホットペッパービューティーにはあまりにも多くの美容室が登録されているのも事実です。
先述したように、高いお金を積んだお店が上位表示されるので実際の口コミがいくら良かったとしてもあまり効果はありません。よって、高額な掲載料が払える大手の美容室が有利になるのはいうまでもないでしょう。
自社でホームページ集客を行い、予約機能を作ればホットペッパーに掲載する必要はないですが自社で運用するランニングコストを比較する必要があります。
HPBを使わずに集客!若者からの予約を増やすツールは?
これまでは行きたい美容室やサロンを探すとき、ホットペッパービューティのようなポータルサイトにログインし、そこから見つけるのが一般的でした。
しかし昨今、この検索手段が変わりつつあることをご存知でしょうか?
今の若い世代は「Instagram」や「LINE」、「TikTok」などのSNSや、「インスタグラム地図機能」「Googleマップ」などのMEOを利用してお店を探しす人が増えてきています。
ここでは、お勧めのツールを2つ紹介いたします。
①Instagramで集客
Instagramでは、下記のように複数の予約手段があります。
Instagramの利用者は美容室やネイルサロンを発見したらすぐに、来店予約というアクションを起こすことができ、わざわざ電話を掛けたり、アプリを閉じることなくInstagram上で予約を完結することができます。
・インスタグラムの予約機能から予約
・インスタグラムのコメント欄から予約
・外部リンクを掲載し、そこから予約 など
さらに、2021年11月には新機能が追加され、「美容サロンの予約」がインスタグラム経由で簡単にできるアクションボタンが誕生しました。これにより、美容室やネイルサロンなどのビジネスアカウントは、Instagramのプロフィールに「予約する」ボタンを表示し、利用者に来店予約を促すことができるようになります。
この機能は、Instagramのビジネスプロフィールを利用しているアカウント(ビジネスアカウント、無料で設定可能)で、連携パートナーが提供する予約サービスに加盟している美容サロンであれば、無料で同機能を利用することができます。
参考:Instagram、アクションボタンを美容サロン予約にも拡大
②Googleマップ(MEO)で集客
Google検索結果の上部には、GoogleマップとともにGoogleマイビジネスに登録されている地図情報・業種・営業時間などの店舗情報が表示されます。
MEO対策に取り組んでいくことで、Googleマップ内での検索だけではなく、Google検索での検索結果ページ上部に店舗や施設の情報が表示されるようになります。
1.スマートフォンを多用する現代社会に最適!
2.すぐに予約をしたいユーザーの集客に効果的!
3.MEO対策を行っている競合が少ない!
【関連】店舗集客に効果的なMEO対策とは?グーグル検索の影響/SEOとの違いを解説!
SNSでの集客の成功事例
ホットペッパーに掲載してそこから予約を取ることが常識とされていた美容業界。ですが、最近ではに自社のインスタグラムアカウントや個人でもインスタグラムアカウントを運用し、集客に繋げるという事例が増えてきています。
ALBUM(@album_hair)
ALBUMはInstagramのサロンアカウントでおそらく、一番有名な店舗です。
2015年1月からアカウント運用を始めて、現在ではなんと49.1万人ものフォロワーを誇る超人気サロンアカウント。
「トレンドヘアを毎月通える価格で提供」をコンセプトにしているALBUMは施術後のスナップ写真や、部屋アレンジのHowto動画を上げていて、思わず見ている人が行きたくなってしまうような投稿を目指しているようです。
SHIMA(@shima_official_account)
こちらも東京を中心に展開している有名サロンです。
Instagramのフォロワーは3.2万人ほど。クリエーターやアーティストから支持されるヘアサロンで、プロデュースしたヘアケア商品はLOFTなどとコラボし展開されています。
SHIMAでも施術後の写真を載せたり、また投稿で割引キャンペーンなどを促して販促につなげているようです。
OceanTokyo(@oceantokyonet)
こちらは絶大な人気を誇るメンズサロンです。
もちろんインスタグラムの運用にも力を入れており、スナップ写真はもちろんですが、そのスタッフのアカウントも圧倒的な数のフォロワーがいます。
知名度がある理由はインスタグラムでの発信にも起因しているかもしれません。
SNSで人気のインスタグラムとは?
インスタグラムはFacebook, Inc.が所有する2010年にできたSNSです。
画像引用:Facebook社 Instagramニュース
- 日々の情報発信し、認知を拡大する新たな共有手段
- タグ検索などで新しい顧客を発見するのに役立つ
- 既存のファンとつながり、コミュニケーションがとれる
- ビジネス機能、ショップ機能、「料理を注文」スタンプなど購入促進や集客に効果的な機能がある
個人やブランドがインターネット上にページを作り、写真や動画の「ビジュアル」で世界観を表現をしたり、多彩な機能を使ってコミュニケーションをすることができます。
なぜインスタグラムはビジネスで注目されているのか
国内月間アクティブアカウント数が3300万(参考:インスタグラム公式、2019年3月時点 Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 – Facebookについて )で、
日本の人口は2021年時点で1.25億人ですので、4人に1人はインスタグラムユーザーといえます。
これまでは「女性ユーザー」が多い印象でしたが、30代~60代のユーザーも増え、また男性比率も43%となり、幅広い層がインスタグラムを利用しています。
【関連記事】【インスタ集客】ハッシュタグでフォロワー増加&認知拡大する方法を解説!
インスタグラムはハッシュタグで繋がるSNS
インスタグラムは、ハッシュタグでつながるSNSです。
株式会社電通の天野氏は「情報との出会い、検索行動は”ググる”から”タグる”へ変化」しているとおっしゃっています。
インスタグラムが浸透し、情報を集める方法としてグーグルなどの「検索エンジンからの情報収集」から「タグる」=「ハッシュタグを使ってSNSで情報収集をする」ことが増えています。
検索エンジンで見つけだした情報よりも、インスタグラムをはじめとするSNSで見つかる情報のほうがユーザー目線に近いものが多い点や、トレンドや流行など情報の鮮度が高い点が、昨今の検索行動が”ググる”から”タグる”へ変化している理由だと言えるでしょう。
インスタグラム運用をプロに相談することも一つの手段
web制作会社にホームページ制作を依頼するのも良いでしょうが、美容室に関してはwebよりもインスタグラムなどのSNSの方が効果的と言えるでしょう。
先述したように、インスタマーケティングに成功している美容室は何ヶ月後までも予約が埋まっているようです。
ちなみに、それらの美容室の多くは普段の業務が忙しくアカウント運用にかけられる時間がないために、SNS運用代行会社にアカウント運用を依頼しています。
- インスタグラム運用代行会社
- インスタグラム運用自動化ツール
- インスタグラム運用効率化ツール
上記のようなアカウント運用方法もあるので、ぜひ検討してみてください。
まとめ
美容室はホットペッパービューティーに掲載しないと集客が難しいと言われてきましたがSNSの台頭によって集客の形が変わりつつあります。
インスタグラムもその一つかもしれません。
ぜひ一度、集客方法を見直してみてください!
サロン・美容師の集客について詳しく知りたい方はこちらもお読みください。