美容室を運営する方の多くがホットペッパービューティーを使っていると思います。そこで今回はホットペッパーに掲載するときの注意点やデメリットを解説していきたいと思います。
Contents
ホットペッパービューティーとは?
特徴1:国内最大規模の美容サロン紹介サイト
ホットペッパービューティーとは国内最大級のヘアサロン・リラク・ビューティーサロンの検索サイトです。
元々はリクルートの子会社であるリクルートライフスタイルが発行している月刊の無料クーポンマガジンでした。駅のホームにホットペッパーの雑誌が置いていあるのをみたことがある人はいると思います。月刊マガジンは今現在も発行されています。
また、パソコンや携帯電話によって利用可能な同内容のWEBサービスを「HOT PEPPER グルメ」として全国で展開しています。
ホットペッパービューティーの掲載サロン数は日本一に加え、カテゴリーに分けた検索機能、予約機能もついています。またホットペッパーから予約するとオトクな割引やポイントなどがついてくるのであえてこのサイトを通す人も多いです。
美容室を探している人がまず訪れるのがホットペッパービューティーのため、美容業界全体としてホットペッパービューティーに広告を出さないと集客できないという風潮が少なからずあります。
ホットペッパービューティーの掲載数とサイトの年間予約数が以下のようになっています。
掲載のサロン数と予約数 | ヘアサロン | リラク・ビューティサロン |
参画サロン数 | 35,001 | 34,338 |
年間予約数 | 43,154,774 | 27,986,002 |
口コミ投稿数 | 2,251,747 | 1,902,164 |
引用:https://beauty.hotpepper.jp/doc/guide/saishindata.html
(Hot Pepper Beauty最新データ集/リクルート社,2017年11月データより)
ホットペッパービューティーでは美容サロンを2種類の業態に分けて、掲載プランや検索ページを分けています。
●ヘアサロン・・・文字どおり、美容院・理髪店などの美容室を指します。
●リラク・ビューティーサロン・・・ヘアサロン以外のマツエク、ネイルサロン、マッサージ、エステサロンなどの分類です。
実は、参画店舗数では、競合のビューティーパークが8万店舗以上(2017年12月現時点)なので、数は劣っています。
他のポータルサイトは無料掲載型でその数にもかかわらず、ホットペッパービューティーは掲載料を数万円とってのこの数ですから驚きですね。
日本最大の最高クオリティの美容ポータルサイトといっても良いでしょう。
特徴2:2019年も運営している安心の実績
今のホットペッパービュティーの原型となるフリーペーパーが2000年に新潟・長岡・高松にて創刊されました。フリーペーパーは現在も駅のホームなどで散見されます。
そして2007年4月に「HOT PEPPER Beauty」が誕生しました。
創業から50年以上、リクルートは、社会の限られた手の中にあった情報を、メディアを通して社会に解放し続けてきました。時代の変化やニーズに合わせ、新しい価値と新しい出会いを提案し続けるリクルートグループの代表的なサービスがこのホットペッパービューティーと言えるでしょう。
特徴3:ただ掲載料金が非常に高いという評判
月間で600万人が訪れるサイトのため、集客ツールとしてはかなり強力です。その分掲載料は個人事業主にしては高めに設定されています。
ホットペッパービューティーには、いくつか掲載プランがあります。最低7万円から始まると言われていますが、運営会社は公式には料金を公開していません。
しかし、多くの美容師さん曰く、最低料金が70,000円、一番高価なプランだと730,000円となっています。
これだけの経費が毎月かかるわけなので、その経費を払ったうえで、サロン経営が成り立つのかどうかをよく考える必要があります。個人サロンや一人サロンでは負担が大きいかもしれません。
「人気順」や「おすすめ」など上位に掲載されている店舗というのは上のプランで広告料金を多めに払っています。広告料金の差によって決まるので当然大手の美容室の方が有利になるでしょう。
特徴4.エリアによって集客効果が違う
ホットペッパービューティーの集客効果は、サロンがあるエリアによっても違ってきます。
たとえば、サロンがたくさんあるエリアで、仮に100店舗ある場合、一番下のプランだと100店舗ある中で一番最後の掲載になります。
それが、10店舗しかないエリアにあるサロンだと、見てもらえる可能性は当然高くなります。
たくさんのサロンがあるエリアなら、上のプランでないと苦しいかもしれません。
特徴5.リピート率が低い
ホットペッパーから予約から入るお客さんはクーポン目当てであることが多いため、リピート率が低くなる傾向があります。
逆にホームページから入ったお客さんは継続的にきてくれる可能性が高いです。
常連になってくれるお客さんを増やすことにコストを割くことで最終的に売り上げが増加することもあります。
特徴6.差別化できない
最近では掲載数も増えてきてホットペッパー上で激しい価格競争が起こっています。サイト上に掲載できる情報が決められているのでその中で差別化を図るとなると価格くらいしかなくなってしますのでなかなか厳しい戦いになります。
特徴7.途中でやめにくい
これまでずっとホットペッパービューティーに頼ってきた状態でやめることは現状厳しいと言えるでしょう。
ホットペッパーはSEO集客、口コミ、お店情報、予約機能などの導線を全て担っています。
このサイトに頼り切っている場合いきなり自社サイトだけで集客することは難しいでしょう。
ホットペッパービューティーの体験談
美容師さんの体験談
”脱ホットペッパービューティー”した方がいいのか?
ここからは僕は13店舗のウェブを見る人間、そして、非常に個人の見解になるのですが。
僕個人の考え方は…
「個人店や小規模サロン(1〜3店舗くらい)なら脱ホットペッパーは可能」
という風になるわけです。充分目の届く範囲で教育、育成ができる上に、他をあまり見てどうこう思う事もあまりないので。
店舗拡大するのであれば確実に必要です。
統制を取らなければ集客が叶わない。
しかも上下がついてしまうこのシビアな世の中で、記事書いて彼是。シェアして彼是。ツイートで彼是。という事自体が無理な人もいますし、またそういったシステムを導入する事で少しでも、その差を改善できる事にもなり得る。(個人発信で集客ができる様な人はそもそも使う必要がないです)
現状圧倒的にホットペッパーを上位表示させすぎのケースは多々見受けられる。
別の仕事で美容師さんのプロフィールを集める仕事があって検索の鬼になっていた時思った事。
大体、「名前打ち込んで検索したらホットペッパーが1位表示の場合が多い」
そろそろ今日のお題。これも悩んでたり切れてたりして相談が多い案件なんですが。ホットペッパービューティでの集客や費用での悩みです。こんなに数多くの美容師を悩ませることは過去にこの業界であったのでしょうか?
そして多くの美容室が不利益を生んだ。
イコール
美容室からこんなに利益を生んだ。
1 2