SNSをビジネスに活用する際、インスタグラムは非常に有効な手段となります。
とはいえ、インスタグラムマーケティングを始めたばかりの担当者は、インスタグラムを使ってどのように認知を拡大したり、フォロワーを増やすのか仕組みがわからず悩んでしまうのではないのでしょうか。
今回は、インスタグラムをビジネス活用する際に重要な「ハッシュタグ」について解説し、SNS運用担当者様が投稿文章や認知拡大方法を考える際に効果的なハッシュタグや運用ノウハウを1年間の月別にまとめました。
是非参考にしていただき、ご自身の集客方法にあったインスタグラムの運用にご活用ください。
ハッシュタグ(#)とは?
Insragramでは、自分が投稿した写真を多くの人に見てもらうには、「ハッシュタグ」が重要です。ユーザーは写真や動画を投稿して情報発信をする際に、「#」(半角のシャープ記号)から始まる単語を入力するとハッシュタグになり、最大30個までの「ハッシュタグ」を入れることができます。
・共通の趣味・話題をもつユーザーを探す
・新作商品やサービスのレビューをする/探す
・同じハッシュタグが付いた写真を探す
・ブランドアカウントを探す/繋がる
・ハッシュタグ検索で位置情報や店を探す など
このように、ハッシュタグの活用方法は様々です。近年では検索ツールとしても、ハッシュタグが活用されています。
なぜインスタでハッシュタグが必要なのか?
TwitterやFacebookなどのSNSと違い、インスタグラムには拡散機能が付いていません。
そのため、フォロワー以外にリーチする唯一の手段がこのハッシュタグになります。
ハッシュタグをつけて投稿すると、そのハッシュタグを検索した人の目に入りやすくなります。そこでいいねがつくようになるとトレンドに上がり、さらに多くのユーザーの目に触れるようになるという好循環が生まれます。
まずはハッシュタグを活用して流入率を改善させることがポイントです。自分の投稿を求めているユーザーが検索する可能性の高いハッシュタグをつけることが人気アカウントを作るために重要と言えるでしょう。
上記の「投稿インサイト」例は実に99%以上がフォロワー以外からの流入です。特に「立ち上げたばかりのアカウント」「広告出稿をしていないほとんどの投稿」は、フォロワーによる閲覧以外は、ハッシュタグ流入に依存していることがほとんどです。
ハッシュタグ検索の仕組み
Insragram内で写真や動画で情報を探しているユーザーの多くは、インターネットを開いてGoogle検索をするように、検索窓から検索を行います。
アカウント:関連する企業・個人・公式問わず
音楽 :リール投稿に使用される音源など
タグ :関連タグ、ハッシュタグが付いた写真・動画
場所 :投稿やアカウントに関連するエリア情報
インスタグラムの検索窓に、例えば「インスタ」などのワードを入れ、関連するハッシュタグを初め、上記のようなハッシュタグが付いた投稿、音声、位置情報を検索することができます。
それぞれのハッシュタグをクリックすると同じタグをつけた投稿の「一覧」と「投稿数」が表示されます。
ハッシュタグ検索をすることで、投稿数の多いハッシュタグがわかります。さらに、趣味や好みが似ているアカウントを見つけることができ、フォロワー以外のユーザーの目に触れる可能性が高くなります。
【関連投稿】ハッシュタグフォロー機能とは?店舗集客に繋がる効果的なハッシュタグをご紹介
4月の投稿ノウハウまとめ
4月は、入学式や入社式などの新たな1年の始まりを伝えてくれる行事が多く、また街に出ると季節の移り替わりや門出を祝うかのように桜が開花してくる季節。「お花見」「良い夫婦の日」「入学式」「ゴールデンウィーク」などの春シーズンに参考にしたいSNS投稿事例と投稿におすすめのトレンドハッシュタグ、アイデアをご紹介いたします。
5月の投稿ノウハウまとめ
5月になると、さわやかな気候の日や日差しが暖かな日が多くなります。また、ゴールデンウィークのこの時期ならではの行事やイベントも多いので、毎日の生活も楽しい時期となります。連休に備えて、販売・飲食業界のSNS必見の「定休日のお知らせ」についてなど、休暇時のインスタグラム運用に役立つ情報もまとめてご紹介しました。
6月の投稿ノウハウまとめ
実は6月は1年の中で唯一「国民の祝日」として定められている休みがありません。一方で、夏のボーナスの受け取りが始まったり、父の日や春夏服のバーゲンセール、ジューンブライドと呼ばれる非日常体験を満喫できたり、ご褒美を楽しむことのできるようなイベントは多いシーズンとも言われています。
今シーズンの参考にしたいSNS投稿事例と投稿におすすめのトレンドハッシュタグを紹介し、フォロワーを巻き込むインスタグラム運用のアイデアを紹介しました。
7月の投稿ノウハウまとめ
7月のイベントといえば、「七夕」「海の日」など夏休み前のキャンペーン施策が打ち出しやすいですが、消費者にとっては休暇目前の節約期間ともいえるので、なかなか売り上げにつながらないことが悩みとなっているかもしれません。
そこで「SNS担当者必見!7月投稿をバズらせる」をテーマに、7月を繁忙期にするべく認知拡大や集客、販売促進へつなげるインスタグラム運用のノウハウを紹介しました。
8月の投稿ノウハウまとめ
8月は日本限定の「旬の話題」や日本でのハッシュタグの役割について簡単に解説。さらに、インスタグラムに投稿する際におすすめのトレンドハッシュタグを認知してもらいたいユーザー分類ごとに紹介し、企業や店舗による過去のインスタグラム投稿、夏休みや旬野菜をテーマとしたInstagramキャンペーンの事例を紹介しました。
9月の投稿ノウハウまとめ
1年の下半期に突入する9月。中旬には「敬老の日」「秋分の日」からなる「シルバーウィーク」があり、連休が多いためにオンとオフの切り替えが難しい月かもしれません。
インスタグラムで9月に投稿する際におすすめのハッシュタグと、企業や店舗による過去のインスタグラム投稿、秋などをテーマとしたInstagramキャンペーンの事例を紹介しました。
10月の投稿ノウハウまとめ
10月は金木犀が秋の香りを放ち、秋晴れの日も多く、比較的過ごしやすい季節です。
2021年に話題となったインスタグラム社のキャンペーン広告について簡単に説明し、インスタグラムで10月に投稿する際におすすめのハッシュタグと、企業や店舗による過去のインスタグラム投稿、秋をテーマとしたInstagramキャンペーンの事例を紹介いたします。
11月の投稿ノウハウまとめ
11月には「ポッキーの日(11/11)」「いい夫婦の日(11/22)」をはじめとして、SNSに多くの消費者が投稿する日があり、友人や恋人、家族と盛り上がるイベントが多く存在。また、2021年に話題となったSNSキャンペーン『選挙割』について紹介し、併せてインスタグラムで11月に投稿する際におすすめのハッシュタグと、企業や店舗による過去のインスタグラム投稿事例を紹介しました。
12月の投稿ノウハウまとめ
12月は師走という名の通り、なにかと忙しい季節。クリスマス・冬休み・大掃除・大晦日などをはじめ、友人や家族と盛り上がるイベントが多く、自分へのご褒美や贈り物、忘年会やお歳暮、正月の準備など、SNSに多くの消費者が投稿する行事であふれている月です。
インスタグラム投稿で忘れてはいけない販売・飲食・サービス業界必見の「営業日のお知らせ投稿」についてや、パンダメディアラボ編集部おすすめの12月のイベントハッシュタグとトレンドハッシュタグ、インスタグラム投稿事例を紹介しました。
1月の投稿ノウハウまとめ
1月は幕開け、新しい年の始まりとして、その年の良運を祈るためのさまざまな行事が古くから行われてきました。
お正月から始まり、家族で集まったり、友人や恋人と盛り上がるイベントが多く存在しています。また、お年玉や初売り、新年会や新学期に向けた準備などSNSに多くの消費者が投稿する行事であふれている月です。
1月のインスタグラム投稿で忘れてはいけない販売・飲食・サービス業界必見の「営業日」「初売り」等のお知らせ投稿・1月のイベントとトレンドハッシュタグ、企業や店舗による過去のインスタグラム投稿事例を紹介しました。
2月の投稿ノウハウまとめ
2月のイベントといえばバレンタイン。チョコレートにまつわるスイーツをはじめ、ケーキやプレゼントを購入して恋人や友人に贈り物をしたり、自分へのご褒美として楽しんだり、綺麗なものを家族と嗜んで幸せを共有するイベントです。
販売・飲食業界必見のイベント「バレンタイン」にSNSを投稿して、フォロワーを増加&集客するための3つのポイント、特に工夫されている点をまとめました。
3月の投稿ノウハウまとめ
3月は、卒園・卒業式や進路・進学の決定、ホワイトデーなどの大事なイベントが盛りだくさん。「ひな祭り」「ホワイトデー」「卒業式」など今シーズンに参考にしたいSNS投稿事例と投稿におすすめのトレンドハッシュタグ、アイデアを紹介。また、フォロワーを増加&集客するための2つの方法、特に工夫すべき点もまとめました。
まとめ
今回は、インスタグラムをビジネス活用する際に重要な「ハッシュタグ」の機能と仕組みについて簡単におさらいし、投稿をする際により効果を出すためのノウハウを月別にご紹介いたしました。
インスタグラムはTwitterやFacebookなどのSNSと大きく違い、拡散機能が付いていません。そのため、フォロワー以外にリーチするために「ハッシュタグ」を活用することが有効です。
まずは、あなたの投稿に興味関心の高いユーザーの目に留まる投稿を目指しましょう。季節に合ったトレンドや人気の投稿効果的なハッシュタグを活用すると、流入率の改善につながりやすくなります。ぜひ活用してみてください!
サロン・美容師の集客について詳しく知りたい方はこちらもお読みください。