「大きな広告予算は取れないけれど、新規顧客を集客したい…」
「Googleで知名度・集客向上につながる運用ができるようになりたい…」
「来店にMEO対策が重要と聞いたけどよくわからない…」
「実際にMEO対策にお勧めの会社を知りたい…」
店舗への集客をする際に、Googleマイビジネスの運用やMEO対策に関して、このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、MEOとは何かということをご説明し、MEO対策を行うべき理由を3つのメリットともにご紹介します。記事の最後では、パンダメディアラボ編集部おすすめの、MEO運用代行サービスをご紹介いたします。
ぜひこの記事を読んでMEO対策の参考にしてみてください。
MEOにご興味がある方はこちらよりお問い合わせください。
詳細なご案内をお送りいたします。
MEO対策とは?
MEOは「Map Engine Optimization(検索マップ最適化)」の略称です。
MEO対策とは、Googleマップに登録されている店舗や施設の検索順位を上昇させるWebでの集客施策のひとつで、MEO対策を行うことでグーグル検索であなたの店舗に関するキーワードで検索された際に、検索結果に表示されやすくなることにより、来店促進など集客につなげるサービスです。
例えば、「渋谷 居酒屋」などの店舗や施設などを組み合わせて検索すると、検索結果の上部にGoogleマップとそのエリアにある店舗の情報が表示されます。
Google検索結果の上部には、GoogleマップとともにGoogleマイビジネスに登録されている地図情報・業種・営業時間などの店舗情報が表示されます。
※Googleマイビジネスに関しては、こちら(Googleマイビジネス 公式サイト Google を使ってビジネスを無料でアピール )をご確認ください。
MEO対策に取り組んでいくことで、Googleマップ内での検索だけではなく、Google検索での検索結果ページ上部に店舗や施設の情報が表示されるようになります。
これにより、一般ユーザーが特定のエリアにおけるサービスを探す際に、簡単に目的に近い店舗や施設を探すことができるようになり、より多くの人の来店が見込めるでしょう。
MEO対策を行うべき3つの理由
Google社によると、Googleマップの月間アクティブユーザー数は世界で10億人います。日本国内だけでも月間4,100万人以上がアクティブにGoogleを利用しています。
Statcoynter社の調査によると、2020年8月~2021年7月までの12ヶ月間における日本での検索エンジンのシェアは7割以上をGoogleが占めていることがわかります。
(参考:https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/mobile/japan/)
上記のデータからもわかるように、日本で最も高いシェアを誇っているのがGoogleであるということを受け、近年では多くの企業や店舗はGoogle検索エンジンへの対策を強化し、MEO対策を実施する企業が増えてきました。
ここでは、実店舗を持つ企業がMEO対策を行うべき3つの理由を説明していきます。
1.スマートフォンを多用する現代社会に最適
スマートフォンの普及に伴い、いつでもどこにいても気軽に検索ができるようになりました。令和2年に行われた総務省による調査結果では、スマートフォンを保有している世帯の割合が86.8%にまで増加傾向にあることがわかっています。
Google検索はスマートフォンを持っているユーザーが、店舗を探すときによく使用する検索方法です。
Google社によると「モバイル端末でグーグル検索されるテーマのうち約30%は場所に関する情報で、グーグル検索において検索される5回に2回は地図サービス(Googleマップ)に関した事柄である」と発表されています。
さらに、検索された際に店舗の営業時間・定休日・住所といった「店舗情報が揃っていることで78%も信頼度が高くなる」といった結果も発表されました。
これらは、2014年における全世界での調査であるため、2021年現在ではさらに多くの人がGoogleマップを利用していると考えられます。
(参考:Googleマップ「Google マップで自社に注目を集める」)
グーグル検索を使って店舗を訪れようとしているユーザーに対し「正しく新しい情報」を届けることで、より訪問してもらえる可能性が高くなるといえるでしょう。
2.意欲的なユーザーの集客に効果的
最近、地図上でテイクアウトできる店を探したり、近隣の美容院を検索したりと、「地名+キーワード」で特定エリアでの情報をローカル検索をするユーザーが増えていて、さらには検索後すぐにお客様が予約・来店するケースが増加しています。
このようなローカル検索は「地域を絞った検索」であるため、ローカル検索をするユーザーは目的が明確で意欲的に行動しようとしている可能性も高いとも考えられます。
20代~30代を筆頭に人気を集めるSNSのインスタグラムには「地図検索機能」があります。
特定エリア内で投稿された写真や、Facebook上のビジネス情報を検索表示できる最新の機能で、店舗に訪れたユーザーのクチコミ投稿を簡単に検索できるようになりました。
検索意図が明確なユーザーや、より幅広い年齢層に対して自社や自店舗の正確な情報を効果的にアピールする対策ができるところはMEO対策の大きなメリットです。
3.MEO対策を行っている競合が少ない
現状、MEO対策をしている店舗の数は少なく、競合が少なければそれだけ検索結果の上位に表示をすることが可能です。
Googleマイビジネスの運用(参考:http://www.google.co.jp/intl/ja/business/)は実店舗のある業種に最適で、たとえば以下のような業種はGoogleマイビジネスの運用に適しています。
- 飲食店
- 美容室
- 結婚式場
- カフェ、バー
- エステ
- 整骨院、整体院、接骨院 など
実際にグーグル検索してみると、Googleマイビジネスに登録していてもユーザーが来店するために必要な情報が掲載されておらず、登録している情報が不十分である店舗や施設も多くなっております。
MEO対策をしっかり行い近隣の競合店舗と差をつけるためにも、ぜひ前向きに検討してみてください。
MEOの特徴やSEOとの違い
MEO対策には、SEO対策やリスティング広告などの施策にはない特徴があります。
名前の似ているSEOとMEOは、両方とも上位表示を狙うための施策であることは共通ですが、正直いまいち違いがわからないという方も多いのではないでしょうか?
こちらでは、MEOにはどのような特徴があるのか、ひとつずつ紹介していきます。
来店に必要な情報を網羅できる
ユーザーがローカル検索をして店舗を探す目的は人それぞれで、検討段階によって次のアクションは変わっていきます。
- サービスを利用したい
- 電話をかけたい
- 経路を確認したい
- 写真を見たい
- 口コミを見たい など
MEO対策はGoogleマイビジネスを利用して店舗情報を整理して表示させることができるため、ユーザーが行う次の行動をGoogle検索の画面上で完結させることができます。
(参考:and people 神南店 https://goo.gl/maps/EqynumzPeK7iLwhK9 )
Googleマイビジネスには、ユーザーが自由に口コミを投稿できるようになっていて、口コミや写真などを見た後の同じ画面上ですぐに電話や経路検索ができるため、検索ユーザーを直接来店に繋がりやすいです。
情報共有サイトや通販サイトのみの運営で商品を販売しているような実店舗がないビジネスの場合は、MEOの検索結果には表示されないため、InstagramなどのSNSマーケティングがより効果的です。
コスパ良し、無料で始められる
MEO対策は、費用的な面でも期間的な面でもどの対策よりも魅力的です。
Googleマイビジネスの利用自体は無料で利用することができ、仮にMEO対策を運用会社に委託しても月額数万円ほどであることが多く、最低でも月額30万円以上かかるSEO対策と比較しても安い費用で運用ができます。
また、ほかの店舗集客の方法として、大手口コミサイトやポータルサイトへの掲載をする店舗も多いです。しかし、これらのサイトを利用しても、予算が少ない場合はより多くの掲載費用を払っている競合店舗に埋もれてしまいます。
MEO対策はリスティング広告などのプロモーション施策とは異なり、ランニングコストがかからないため、極論自分ですべて取り組む場合はスタッフの人件費とインターネット通信費くらいで始めることができます。
競合が圧倒的に少なく、成果が出やすい
MEO対策は特定のエリア毎での集客対策であるためSEOより競合も少なく、大手チェーンの店舗に勝てる可能性もあります。
☑Googleマイビジネスの利用がある
上記のどちらも満たしている場合のみ競合に当たるため、エリア外の競合とも順位争いをすることになるSEOよりもMEOの方が圧倒的に競合が少なく、店舗への集客にはMEOが有利です。
例えば、飲食店や雑貨店、病院、介護施設、ホテルなどはMEOが集客に効果的であると言えるでしょう。
さらに、MEO対策はSEO対策に比べて上位表示されるまでの期間が短い傾向にあります。早ければ1週間~1ヶ月ほどで効果を確認できる場合もあります。
それに対して、SEO対策は自社サイトの内部構造を整えたり、的確なキーワードを選定するなど、サイト全体に施策を施さなければなりません。一般的には上位表示まで6ヶ月~1年以上時間がかかることもあるでしょう。
PMLおすすめサービスのご紹介[PR]
最後に、パンダメディアラボ編集部がおすすめのMEO運用代行サービスを提供している「CIN GROUP」を紹介いたします。
参考:CIN 「Googleマイビジネス運用代行」
CIN GROUPが提供するサービスは、貴社の代わりにGoogleマイビジネスの登録から日々の運用までを請け負うGoogleマイビジネスの運用代行です。
これまでに1200社のGoogleマイビジネスの運用実績があります。今までの経験や実績で蓄積したノウハウがあるので、効果的な運用を実施できます。
Googleのポリシーに沿って、ヒアリング~画像の設定~月次レポートの作成まで、日々の運用を見える化し、店舗の日々のインプレッション数やその先の成果数のように、より本質的な価値提供としてサービス開発及び提供を行っております。
また、CIN GROUPでは普段お使いのInstagramアカウントとGoogleマイビジネスアカウントを連携させることで、投稿内容を連動させることが可能となっております。
詳細なご案内をお送りいたします。