※2022/09/07に更新いたしました。
SNS利用で割引?
「タダで焼き肉を食べた」「肉をタダで食べに行こう」などと友だちが言っていて、不思議だなと思っている方はいらっしゃると思います。ホテルや、飲食店、美容院などで「フォロ割」を見かけることもあると思います。
これが起こる理由は、最近では「フォロ割」と呼ばれるインスタグラムキャンペーンの割引制度ができているからです。
このフォロ割(フォロワー割)ができた背景には、SNSの急激な普及が関わっています。
SNSが出てきてはや10年近くが過ぎてきて、今ではSNSマーケティングが無視できなくなりました。そしてSNSマーケティングはとても魅力的で、手間が少ないのにもかかわらず、うまくやればかなりの数の人にリーチが可能で、大きい拡散能力が期待できます。
これらを受けて出てきたのが、フォロ割をふくむ「Instagramキャンペーン」です。
今までは自社でアカウントを運用するのが主流でしたが、どうせならフォロワーの多いお客様に手伝ってもらおうという観点でフォロワー割は最適です。しかもお金を支払うのではなく、自社のサービスを提供することを対価にしているので、個人経営のお店などは助かります。
【関連記事】インスタグラムで集客に繋がる効果的なハッシュタグとは?ハッシュタグフォロー機能を解説
インスタグラムキャンペーンとは?
インスタグラムキャンペーンとはインスタグラムを使うPR方法の一つで、商品・サービスの認知の拡大や購入を促す目的で実施されています。
近年、ブランドや飲食業をはじめ、インスタグラム上でのブランディング・販促活動を図る企業アカウントが増えたことに伴い、このインスタグラムキャンペーンが行われることも非常に増えています。
キャンペーンの主な形式
インスタグラムキャンペーンにはいくつかの形式があります。
一般的には、「フォロー+α」を応募条件とするキャンペーンが多く行われています。
- フォロー&いいね,コメント
- フォロー&オリジナルハッシュタグをつけた投稿
- フォロー&DM
- フォロワー数に応じたフォロワー割引
- その他
企業やブランドが広告やPRの一環として最も多く行われているキャンペーンは、「フォロー&オリジナルハッシュタグをつけた投稿」です。
参加しようと思うユーザーは、アカウントフォローし、インスタグラムにハッシュタグをつけて投稿するだけ。参加ハードルを低くすることで、より多くのユーザーが参加しやすいキャンペーンのため、多くの企業が活用しています。
「フォロワーを獲得したい」「モニターを募集したい」「人気商品を知りたい」「エンゲージメント率を上げたい」「ファンの声を活かしして認知拡大したい」などそれぞれの目的に合わせて、キャンペーンの形式を変えていくと良いでしょう。
【関連記事】インスタグラムキャンペーンとは?自治体・企業アカウント事例、活用方法を解説
「フォロ割」とは?
サービス内容は、お店や企業によってさまざま。
フォロワー割は基本的に「1フォロワー=1円〜0.5円」「1いいね=10円(店にいる間という条件下)」で割引されることが多いです。また上限は1万円という店が多いです。
このようにフォロワーが多ければ多いほどお得になるというのがフォロワー割です。
また、投稿についた「いいね」の数も割引額に加算する、というところもあります。
条件はお店によって異なりますが、飲食店の場合、指定した料理の画像をハッシュタグつきで投稿することで割引、といったものも多いです。
フォロ割なら、クチコミという形で情報を発信するために、お客様のフォロワーにお店のことを知ってもらえます。
【2021年最新版】フォロワー割の例
フォロワー割がお得で使えるなら使ったほうがいいのはわかりました。
しかしフォロワー割はどのような会社や店舗が行っているのかがきになります。
なのでフォロワー割の例を2つあげてみます。
※現在は、終了している可能性があります。詳しくは、各サイトにてお問合せください。
肉バル アモーレ新宿
肉バルのアモーレ新宿では、『フォロ割』として「フォロワー1人につき1円」の割り引きを実施しています。
このお店では以下のような割引をやっています。
- インスタグラムのフォロワー1000人以上のアカウントが対象
- 「#肉バルアモーレ新宿」をつけて投稿
- 最大3000円まで割引可
- コース利用不可/他サービス・他クーポン併用不可
引用:https://nikubaruamore.owst.jp/coupons/40549014
食べ飲み放題 !辣幸子回転火鍋 大久保駅前店
とても美味しそうな「回転火鍋」を提供してくれるのが辣幸子です。
このお店では以下のような割引をやっています。
- 代表者フォロワー数のみが割引対象、割引上限1万
- Instagram公式アカウント( @laxinzi)をフォローする
- 予約or入店時にフォロワー割引を利用したい旨を伝える
- その投稿時に「 #辣幸子回転火鍋 」を入れること
- 投稿後にフォロワー数と投稿内容をスタッフに見せる
引用:https://r.gnavi.co.jp/fka29k120000/coupon/
フォロワー割を使うメリット
フォロワー割が最近増えてきているというのは分かってもらえたのではないかと思います。
しかし、「フォロワー割を使うメリットって実際にあるの?」「危なくないの?」と思われるインフルエンサーも実は多いのではないかと思います。
またフォロワー割をやってみようと思っているオーナーさんは「本当に集客できるの?」などと疑問を持つのではないかと思います。
なので2者(インフルエンサー+お店のオーナー)の立場になってメリットを書きます。
店側・サービス側(オーナー)のメリット
お店側がフォロワー割をやるメリットは3つあります。
- 多くのお客様にリーチできる
- 自分たちで広告するより刺さりやすい
- お客様に広告を代行してもらえる
ではこれらがメリットな理由の解説をしていきます。
多くの方に安く広告できる
まずフォロワー割は多くの人に使ってもらえることが多いです。
理由は日本人の多くがSNSをやっていて、またその人達も割引が受けられるならと思い、使っていただけるのではないでしょうか。
しかもフォロワーの数に合わせて割引が受けられるので、割引したお金に対して、その数の人にリーチすることができます。
より近い人のほうが広告効果が大!!
フォロワー割を使っていただくとSNSに投稿していただく形になります。
そしてSNSを使っている人の多くは友達にフォロワーが多いことが多いです。
この友人・知人のフォロワーというのが大事です。
よくわからない第三者におすすめをもらうのと、友達という親しい人におすすめを貰えるのとでは説得力に違いが出ます。
なので友達におすすめしてもらえるほうが多くの人に刺さります。
この点ではフォロワー割が使えます。
お客様がお店の広告を代行してくれる!!
まず、いいなと思うのが3つ目の広告の代行だと思います。
お店の方々は多くの仕事に時間を割かれている中、時間をかけて広告を作成したり、SNSアカウントを運営している手間暇がないと思います。
しかし広告をお客様にやってもらえれば時間をかけずに広報できますし、ある程度のフォロワーがいるということは投稿のノウハウもあるので、他の人に刺さる投稿を代行してもらえます。
インフルエンサー・サービスを受ける側のメリット
インフルエンサーの最大のメリットが「割引」です。
もちろんフォロワーにいいものが紹介できるなどもあります。
ただやっぱり受けたサービスを割引してもらえるのは大きいです。
すこしサービスを受ける側からすると、ズルをしてるのかように感じてしまう人がいるそうです。
しかしお店側にもフォロワー割を使ってきてくださるお客様は大歓迎で、もちろんお店側にも大きなメリットがあるのでぜひ、気兼ねなく使ってみてください。
フォロワー割を使うデメリット(注意点)
フォロワー割のメリットをいろいろ知ってもらえましたが、実際にデメリットも少しあります。
しっかりとリスクを知った上で対応できるようにデメリットも書きます。
またメリットと同じでフォロワー割のデメリットにも2者(インフルエンサー+お店のオーナー)の立場になって考えていきます。
店側・サービス側(オーナー)のデメリット
お店側に大きなデミリットはないですが、小さなデメリットとしては、広告の成果が目に見にくいというところです。
実際にお客様がSNSを使ってきてくれているかなどが確認しにくいので、アンケートなどを作って確認できるようにするといいです。
また自社のSNSがしっかりと確立されていないと、SNS上からのアクセスされにくくはなります。
例えば、友達がお店の投稿を上げても、お店のHPやSNSのアカウントがその投稿に載っていないと、「どこの店だろう?でもまあいっか」になってしまいます。
しっかりとお店にアクセスできる方法を確立したほうがいいです。
これはすごく簡単にできるので検索してみてください。
インフルエンサー・サービスを受ける側のデメリット
インフルエンサーやサービスを受ける側のデメリットはフォロワーが多い人と少ない人で別れます。
フォロワーが1000人前後で友達ばかり
あまりフォロワーが多くなくて、友達のフォロワーが多い人のデメリットはほとんどないです。しかし、あえて言うなら割引額が少ないという点です。
もう割引額を増やしたい方は、すこしSNSで頑張ってみるのもありだと思います。
フォロワーが増えると後々のメリットも出てきます。
合わせてこちらの記事も、ぜひ読んでみてください。
【3ヶ月1万人】誰でもインスタのフォロワーを本当に増やせる戦略
フォロワーが1000人以上いてインフルエンサーとして活動
インフルエンサーとしてアカウントの運用をしている人は、フォロワー割を使うことに少し注意が必要な可能性もあります。
簡単に言うと、アカウントのコンセプトに合っていない投稿はフォロワーやいいね!をしてくれるユーザーからのフォローを減少させる原因になる可能性があります。
例えば、とてもきれいな人が自分の投稿をしているアカウントをフォローしている人は、その人のかっこいい・かわいいライフスタイルに憧れを抱いたりして、フォローをしてます。
しかしそのアカウントの投稿で居酒屋の投稿が出ると、幻滅される可能性があります。
このように、フォロワー割を目的とする投稿にはリスクが伴う可能性があるといえるかもしれないですね。
まとめ
フォロワー割について書いてきましたが、結論から言うと、フォロワー割はお店側にも使っている側にもメリットがあり、WinWinの関係になってます。
もちろん少ないリスクははらんでいますが、使ってみるほうがオトクな可能性が高いです。
もしこれを見てフォロワー割をやってみたいなと思ったら、まずは、SNSマーケティングに詳しい企業や下記のサービスに問い合わせてみるのもいいかもしれないです。