企業のSNS担当のみなさん!
FacebookやInstagram、Twitterなど複数のアカウントをお持ちだと思います。
全てのアカウント、効率的に効果的に運用できていますか?
中には全てのアカウントを1人で対応していて、物凄い時間と労力を割いていると感じている担当者の方もいらっしゃると思います。
SNSマーケティングを効果的に行うには、日々の運用が大切なため業務のボリュームは必然と大きくなります。
そこで、業務を圧倒的に効率化させるSNS一括管理ツールを導入してみませんか?
管理ツールを使用すれば、アカウントを登録しておくだけで投稿や分析をツール内だけでできるようになるんです!
今回はSNS管理ツール10選をご紹介したいと思います!
SNSアカウント一括管理ツール10選
1. HootSuite
「HootSuite」は、Twitter、Facebook、Instagram、 Google+、Pinterest、YouTubeなど35種類以上のSNSに対応した一括管理ツールです。
対応可能なSNSが多いため、複数のSNSアカウントを持っている企業の方や、アプリ版もあるためスマホで操作したい方、チームでの管理機能も搭載されているため複数人でアカウントを管理したいという方にもオススメです。
プランは5つあり、なんと無料プランも用意されています!(FREE, PROFESSIONAL, TEAM, BUSINESS, ENTERPRISE)
有料プランでも30日間は無料トライアル期間が設けられているため、安心して始められると思います。
対象:個人、企業向け
2. comnico Marketing Suite
「comnico Marketing Suite」は、Twitter、Facebook、Instagram(一部)の一括管理ができるツールです。
国内で最も利用されているSNS一括管理ツールです。
なんと国内での導入アカウント数は2500を超えています。
主要機能として投稿・分析・モニタリング・ライブラリーの4つが搭載されています。
月額5万円で3アカウント・5ユーザーまで使うことができます。
4アカウント目からは、1アカウントにつき+月額1万円、6ユーザー目からは、1ユーザーにつき+月額5千円で追加することが可能です!
14日間の無料トライアル期間があるので、まず初めてみたいという方におススメです。
対象:企業向け
3. Beluga
「Beluga」は、企業限定のFacebook、Twitter、Instagramを一括管理できるツールです。
特に分析機能が優れており、特定キーワードが入力された投稿を分析できるTwitterのキーワードモニタリング機能や自社のファン数、リーチ数、エンゲージメント率、さらに競合他社のアカウントの分析も可能です。
キーワードのモニタリング機能はキャンペーン効果測定や炎上対策をすることもできます。
基本料金(初期設定費用:10万円、月額:5万円)でのアカウント数はTwitterが3アカウント、Fsascebookが1アカウント、Instagramが1の計5アカウントを運用することができます。
オプションを追加するとアカウント数を増やすことができます。
対象:企業向け
4. Social Insight
「Social Insight」は、Facebook、Twitter、Google+の投稿管理のほか、Instagram、YouTube、LINEなどの分析に対応したSNSアカウント一括管理ツールです。
日本最大規模のデータを保有しており、Vineやニコニコ動画などの動画配信サイトまで解析することが可能です。そのため、数多くの大企業が導入しているという実績があります。
大きな特徴として特定キーワードやURL、ドメイン、ハッシュタグを登録しておくと、登録したものにまつわる口コミを自動的に取得し、視覚化するソーシャルリスニングを行うことができます。
競合他社の関心の大きさや評判も調べることができ、比較調査を簡単に行うことができます。
自社に対しても、どのような人が興味を持っているのかペルソナを簡単に把握することもでき、さらにユーザーの普段の傾向も調べることができます。
料金お問い合わせのページからカタログや料金表をダウンロードできるため、気になる方はまずはダウンロードして検討してみて下さい!
対象:企業向け
5. Sprinklr
「Sprinklr」は、Twitter、Facebook、Instagram、LinkedInなどの全部で25のSNSアカウントを一括管理できるツールです。
Fortune50企業の約半数、さらに最も価値のあるブランド10社のうち9社などと世界的な企業が多く利用しています。
顧客管理システムと連携し、効果的な広告配信ができる機能が大きな特徴の1つです。
SNS広告やキャンペーンを多く行なっている企業がオススメです。
製品の詳細や最適な料金はお問い合わせにて聞くことができますので、導入を検討されている場合はまず問い合わせてみましょう。
対象:企業向け
6. CLOUDPLAY
「CLOUDPLAY」はFacebook、Twitter、YouTubeの分析・運用が可能なSNSアカウント管理ツールです。
SNSアカウントの運用だけでなく、コンテンツマーケティング分析やオウンドメディアの分析など幅広い分析が可能です。
オウンドメディア分析において、オウンドメディアの現状や課題を把握するレポートをモバイル、PC&モバイル別にダウンロードすることができます。
SNSの管理だけではなく、自社のメディアの運営も一緒に行いたいという方におすすめです。
対象:個人、企業向け
7. buffer
「buffer」はFacebook、Twitter、Instagram、Linkedln、Pinterestの5つのアカウントを一括管理ができるアカウントです。
基本英語で書かれているところが少し難点ですが、個人・企業両方のプランが設けられており、個人の有料プランとして月額$15でというリーズナブルな価格で始めることができます。
プランとしては3プラン用意されています。
「Pro」月額$15、1ユーザー、8アカウント、100件の予定投稿が可能
「Premium」月額$65、2ユーザー、8アカウント、2,000件の予定投稿が可能
「Business」月額$99、6ユーザー、25アカウント、2,000件の予定投稿が可能
Proは7日間の無料のトライアル期間、その他は14日間の無料トライアル期間が用意されています。
(分析等はまた別の料金プランが用意されています。)
予定投稿や分析など、必要最低限の機能は無料プランでまかなえるため、気軽に始めたいという方にオススメです。
対象:個人、企業向け
8. Statusbrew
「Statusbrew」は、Facebook、Twitter、Instagram、Linkedln、Google+5種類のアカウントを一括管理できるツールです。
個人から企業までと幅広いプランが用意されています。
14日間は完全無料で使用することができます。
14日間を過ぎた瞬間に課金されるのではなく、確認通知・手続きがあるため安心です!
有料版にアップグレードしない場合はそのまま無料版で使うことができます。
ちなみに無料版では、Twitter・Instagram・Facebook・LinkedIn・Google+への同時投稿、予約投稿と日時指定投稿に対応、フォロー&フォロワー管理(フォロバの確認等)、フォロー候補の検索などが利用できます。
まずは無料で効率的に運用できるか確認し、ユーザー数やアカウント数を増やしたいと感じた時に課金するのがおすすめです。
対象:個人、企業向け
9. ZOHO Social
「ZOHO Social」は、Facebook Twitter Instagram LinkedIn Google+ Googleマイビジネスの6つのアカウントを一括管理できるツールです。
個人/企業プランに加え、代理店プランの4つのプランが用意されています。
個人/企業向け
・スタンダード
月額¥1,200、1ブランド(6チャネル)、2ユーザー
・プロフェッショナル
月額¥3,000、1ブランド(6チャネル)、5ユーザー
代理店向け
・代理店向け
月額¥24,000、10 ブランド(60チャネル)、5ユーザー
・代理店プラス
月額¥36,000、20ブランド(120チャネル)、5ユーザー
Web上の気に入ったコンテンツをすぐに投稿できる機能が搭載されているため、投稿しやすいというのが大きな特徴です。
対象:個人、企業向け
10. エンゲージマネジャー
「エンゲージマネジャー」は、Facebook Twitter YouTube Google+ mixiの5つのSNSを一括管理できる日本製のツールです。
企業向けに作られており、企業のSNS運用に必要な基本機能をフルに搭載、運用・対話・モニタリング・効果測定までを可能としています。
チームでの運用に重きを置いており、チームでのSNSアカウント管理に役に立つ機能が多く搭載されているのが大きな特徴です。
例えば承認ワークフローという機能が搭載されており、投稿コンテンツを作成者と承認者でダブルチェックし、誤投稿などを防ぐことができます。
料金は月額15万円〜と他のSNS一括管理ツールに比べると割高になってしまいますが、日本製ということもあり導入から運用と手厚いサポート体制が整っているため安心して始めることができると思います。
対象:企業向け
まとめ
いかがでしたでしょうか?
複数のSNSアカウントの運用で時間を取られていた方、アカウント運用が面倒な方…
今回ご紹介したSNSアカウント一括管理ツールを取り入れて運用や分析を効率化していきましょう!
料金の比較だけではなく、無料のプランやトライアル期間を上手く活用して、まずは試してみてから実際の導入を検討しましょう。
もっと詳しいサイトはこちらをご覧ください↓